【認知症の人の心をつかむ4つの介護技術】見る・話す・触れる・立つ

認知症
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

       

今回は、介護におけるケア技法として最近良く耳にするユマニチュードについて解説させて頂きます!情報量が多いため、全4回でまとめていきます。

  

私の勤める医療機関にも多くの介護士が勤めており、入院患者の介護をして下さっております。リハビリテーション専門職と介護士の連携というのは質の高いケアをする上で重要なものであり、助け合いながら一緒に仕事をさせて頂いております。

    

一緒に働いていることで気付くことも数多くあり、やはり介護の仕事は大変だと感じております。常に人手不足問題が発生しているため、1人あたりの業務量が増え、体力も非常に使う仕事です。そんな中で1人1人の患者様であったり、利用者様に向き合って介護をしますが、忙しすぎてケアの質を思うように高められないといった実情があると思います。

  

そんな方に、意識していただきたいのがユマニチュードです。ユマニチュードは技法は、単に介護することではありません。患者の「人間らしさ」を尊重することを重視しています。突き詰めれば「人間とは何か」「介護をする人とは何か」を問う学問とも言えます。または、そのような問いに基づく実践的な技術がユマニチュード技法です。

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、院内にて入院患者様へのリハビリテーションと、介護保険サービスの方で利用者様への訪問リハビリテーションを行わせて頂いています!

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


「医療や介護に関わる人の力になるため」「患者様や利用者様に根拠のある適切なリハビリテーションを実施するため」をモットーに働く1児の父です!

  

3学会合同呼吸療法認定士/認知症ケア専門士/透析技術認定士/糖尿病療養指導士/終末期ケア専門士等の医療系資格の勉強はアステッキをご利用するのも良いと思います。独自のeラーニング講座と専用アプリが搭載されており、隙間時間に学習を進めることができます!

      ↓↓↓

ユマニチュードの4つの柱

ユマニチュードと介護について①【認知症の人の心をつかむケア技法】で解説した「あなたのことを大切に思っています」と相手がわかる形で伝えるためのユマニチュードの基本的な技術をまとめていきます。

ユマニチュードの技術1:見る

相手が認識している視野に正面から入っていないと、気がついてもらえません。突然現れると、びっくりさせてしまい、BPSDを引き起こしてしまうかもしれません。

認知症の人が認識している視野は私たちが想像しているよりも狭いものです。それを理解してコミュニケーションを取っていく必要があります。「私がここにいますよ」と伝えるために、まずは、正面から近づいて相手の視線を捉えましょう。

「正面から、近く、水平に、長い時間見る」ことが伝えるメッセージ

見ることは、単に自分が視覚的な情報を得るだけでなく、相手に色々なメッセージを伝えることができます。

例えば、正面から見ることで自分が相手に対して正直であること、近くから見ることでとても親密な関係にあること、水平に見ることで互いが平等な立場にあること、長く見ることで好ましく思っていることを相手に伝えることができるのではないでしょうか。

反対に介護者からすれば、そんなつもりは全然ないのにも関わらず、見ることがマイナスイメージに繋がることもあります。

ベッドで寝ている人に立って話しかけることで「見下ろされた」という力関係を示すメッセージが伝わることや、ちらっとしか見なかったり、目の端でしか見なかったりすることで相手を軽んじているというメッセージを相手が受け取ってしまう可能性があります。

近くから見ることも重要ではありますが、これは信頼関係が構築できていない段階では難しい時もあります。

人は誰かと向き合うとき、ある程度の空間(自分が心地よいと感じる空間)を確保します。これをパーソナル・スペースと呼びます。一般的に言えば、その距離は腕の長さくらいであり、それより近づくと居心地が悪く感じてしまい、のけぞったり、後ずさりしてしまいます。

相手に見てもらえるように、思い切って近づく

しかし時には、思い切って近づくことが必要なときもあります。認知機能の低下が進行した方の場合、かなり近づかないと、自分に何か用事がある人なのだとわかってもらえないことがあるためです。

20センチくらいの距離まで近づいても、もっと顔を寄せてくることすらあります。大切なことは、適切な距離は「ケアを受ける人が決める」ということです。相手が後ずさったり、のけぞったりすれば、それは近づきすぎです。

適切な距離は、同じ人であっても状況によって変わってきます。コミュニケーションの第一歩として、見るための適切な距離を常に測ることが重要です。

また、長く見ることは好意を示す表現である一方で、無言でじっと見つめられると暴力的に感じます。そのため、相手と目が合ったなと感じたら話しかけるようにします。

同時に複数のコミュニケーションの柱を使う、つまりこの場合は「見ながら、話す」ことをマルチモーダル・コミュニケーションと呼びます。

ユマニチュードの技術2:話す

介護をするうえで、相手に対してどのように話すのかについては、とても重要です。

相手の耳が遠いので、聞こえにくいだろうと思い、大きな声で話すうちに段々と高圧的な態度になってしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。

「話す」ときにも「見る」ときと同様に、単に言葉による情報だけではなく、言葉によらないメッセージもたくさん相手に届いていることを意識しながら話すことが必要になります。

低めの声で、穏やかに優しく、前向きな言葉を使い、とぎれなく話す

人はイライラするとだんだん声が高く、大きくなっていきます。「あなたのことを大切に思っています」というメッセージを伝えるには、低めの声で、穏やかに優しく、ときには歌うような抑揚をつけて話します。

低めの声と言いましたが、女性が無理して低音の声で話す必要はありません。低音を意識しすぎると抑揚がつけにくくなってしまうかと思います。ただ、歳をとると高音が聞き取りにくくなるという特徴は実際にありますので、その対象者の聴力については意識する必要があると思います。

介護の場に言葉を溢れさせる

一般的に、自分から話しかけても相手から返事が返ってこないとき、人は次第に黙ってしまいます。これはごく自然な反応です。しかし、ここで互いに黙ってしまっては、コミュニケーションが途絶えてしまいます。

介護の場に言葉を溢れさせるには、相手から言葉の返事はない場合でも、何らかの反応があればそれを相手からのメッセージとして受け止めることがポイントになります。

例えば、「深呼吸をした」「体の筋肉がリラックスしていて柔らかい」「目が少し開いた」このような細やかな変化も、相手からのとても大切なメッセージです。それに気がついたら、そのことを言葉で相手に伝えるようにしましょう。

耳元で話したら直ぐに正面にまわる

耳が遠い人に話しかけるとき、私たちはその人の耳元で話します。でも、それでは誰が自分に話しているのかご本人にはわからないかもしれません。

「見る」のところで説明したように、認知症の人が認識している視野は私たちが想像しているよりも狭く、視野の外から声をかけても、誰かが自分のそばにいるとは気がつかずに、言葉も認識できないことがあります。

そのため、耳元で話したら、すぐにご本人の視野の中央に体を移動させ、相手の目と自分の目を合わせる「見る」技術を使います。「話す」と「見る」のマルチモーダル・コミュニケーションにより、「あなたのことを大切に思っている」ことが伝わる可能性が高くなります。

ユマニチュードの技術3:触れる

触れるときにも「見る」技術、「話す」技術と同じように、触れる手が相手にたくさんのメッセージを伝えている、ということを意識しながら介護する必要があります。

触れるのであって掴んではいけない

体を拭いたり、着替えたりするなどの日常的な介護で相手の腕を持ち上げようとするとき、ついつい、掴んでしまうことがあります。

誰かにつかまれたとき、人は自然な反応として「この人に強制されて、自分の自由が奪われている」「何か罰を受けている」ように感じてしまいます。これでは、介護を受ける人が「自分が大切にされている」と感じることはできません。

触れるときには広い面積でしっかりと

相手に触れるときの大原則は、つかまないことです。触れるときには下から支え、触れる面積をできるだけ広くすることによって、触れた部分にかかる力を和らげます。

つい指先でトントンと肩をたたいて注意を引こうと思ったり、相手の腕を動かないように上から押さえつけてしまったり、口を開けてもらおうと口の周りを指でつついてしまうことも、相手に否定的なメッセージとして届いてしまう可能性があります。

触れるときにはある程度の重みをかけることも大切です。目安としては、自分の腕の重みを相手に委ねる感じです。しっかりと触れることで「安心していいですよ。私はあなたと一緒にここにいます」と言葉によらないメッセージを届けることができます。

ユマニチュードの技術4:立つ

ご自宅では歩いていたのに、肺炎などで入院し、退院したときには歩けなくなってしまっていたということは、珍しいことではありません。

ベッドの上で1日中過ごすと、脚や体の筋肉を使う機会が減少します。寝たきりの状態で3週間過ごすと40%程度の筋肉が失われてしまうという報
告もあります。

このような状況を避けるために必要なことは「筋肉と骨を使うこと」です。具体的には、体を起こすこと、可能であれば立つことになります。

1日20分立つことができれば寝たきりにならない

フランスでユマニチュードを導入している施設の報告によると、1日に合計で20分程度立つ時間を保持できれば、寝たきりにはならず、亡くなるときまで立つ機能を維持することができるとのことです。体を起こしておくことによって、肺炎を防いだり、骨粗鬆症を防ぐことができます。

「20分の立つ時間」を一度に行う必要はありません。着替えるときに3分、トイレまで歩いて行くのに3分×2回、体を拭くときに4分、ひげを剃るときに4分、歯を磨くときに3分というように、1日の中で立つ時間を少しずつ作り出すように工夫して、1日が終わるまでに合計20分以上立つことを目標にします。

リハビリくん
リハビリくん

【介護リハビリセラピスト通信講座】

1日で介護リハビリセラピストの資格を取得することができる講座です。

高齢者の手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等の施術方法をオリジナルテキストとDVD(オンライン学習もできます)で学ぶことができます。

介護リハビリセラピスト通信講座を受講し、認定試験に合格された方は、日本介護リハビリセラピスト協会から介護リハビリセラピスト認定資格が授与されます。


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では、ユマニチュードを取り入れた介護を行う上で必要な知識となる「認知症の中核症状と行動・心理症状」についてまとめさせていただきました!

ユマニチュードについては全4回でまとめています! 第1回:【認知症の人の心をつかむケア技法】、第2回:【記憶の仕組み:短期記憶と長期記憶】、第3回:【認知症の中核症状と行動・心理症状】の方も見ていただけると幸いです!

リハビリくん
リハビリくん

【密かにブームの”特許取得・整体枕”! Cure:Re THE MAKURA】

医療従事者となると仕事の大部分は患者様や利用者様に対するケアや支援になりますが、それらの実態は肉体労働であり、医療従事者自身の身体を酷使しすぎてしまうことはよくあることだと思います。

 

そんな医療従事者にオススメしたいのが、こちらの枕です!

睡眠の質を高める上で、寝具を替えることは近道となりますが、身体を支える寝具においてはマットレスとともに重要なのが枕になります。枕が自分の身体に合っていないと、肩こりやいびきの原因になることもわかってきています。


参考文献

  1. 本田美和子.優しさを伝えるケア技術:ユマニチュード.Jpn J Psychosom Med.2016,56,p692-697.
  2. 桒子嘉美,張平平,伊藤裕佳,竹内登美子.ユマニチュードケア技法を用いた看護介入の効果に関する文献レビュー.看護ケアサイエンス学会誌.第20巻,2号,p73-83.
タイトルとURLをコピーしました