ボディメカニクス 8 原則

介助で「持ち上げない・ねじらない・近づく」を徹底。腰痛予防と安全な介助のための要点を A4 一枚にまとめました。

1支持基底面を広く

  • 足幅は肩幅以上。前後に開き安定性を確保。
  • つまずき要因・床環境を先に整える。

2重心を低く保つ

  • 股・膝を軽く曲げて体幹は中立位。
  • 相手と自分の重心を近づける。

3対象に近づく

  • 「遠い=負担大」。身体を密着させ距離を短縮。
  • 荷重は自分の体幹に近い位置で受ける。

4水平移動を優先

  • 持ち上げず「滑らせる・回す・傾ける」。
  • シーツ・ボード・回転盤など用具を活用。

5体幹をねじらない

  • 脊柱は中立のまま。向きを変える時は足から。
  • 腰のひねり+前屈は危険。

6大きな筋群を使う

  • 股関節の伸展・前後の体重移動で力を出す。
  • 腕力に頼らない。

7てこの原理・回旋

  • 回す・傾ける・支点を作ると軽く動く。
  • 関節や端座位の回旋を使って方向転換。

8声かけ・合図・準備

  • 1・2・3 の合図、事前説明、環境調整。
  • 痛み・禁忌・ドレーン位置を常に確認。

別表:寝返り/起き上がり/立ち上がり/移乗/前方リーチ/車いす操作の「コツとNG」チェックリストは同梱の A4 シートをご利用ください。