窒息一次対応フロー(施設版/A4)

対象:病院・老健・通所などの多職種チーム。
目的:食事中の窒息(疑い〜完全閉塞)に対する一次対応を統一する。

即時の役割分担(4 役)

  1. 主対応:気道確保・症状観察・必要時の手技(施設SOP準拠)
  2. タイム・記録:発生時刻、バイタル、対応内容を記録
  3. 連絡:救急要請/医師連絡/家族連絡
  4. 周囲安全:環境確保、他利用者の安全確保

一次対応ステップ

  1. 声かけ・意識確認、助けを呼ぶ
  2. 呼吸・咳の有無を確認、完全閉塞の徴候(声が出ない・無呼吸・強い喘鳴・チアノーゼ)を見極める
  3. 施設SOPに従い、背部叩打法/腹部突き等を場に最適な実施者が実施
  4. 同時に救急要請の要否を判定(下の赤旗参照)
  5. 異物排出後も油断しない:低酸素・化学性肺炎の遅発に注意し観察を継続

救急要請の赤旗

救急要請の判断基準(例)
所見 基準・目安
SpO₂ 低下 92% 未満が持続/上昇しない
呼吸困難・喘鳴 努力呼吸・吸気時喘鳴・会話困難
意識変容 傾眠・反応鈍麻・失神
胸部所見 湿性ラ音の増悪・胸痛
反復嘔吐・強い咳嗽 止まらない、顔色不良を伴う

SBAR 報告テンプレ

SBAR メモ(コピー可)
項目 記入欄
Situation(何が起きたか/いつ/どこで)
Background(嚥下歴・既往・食形態)
Assessment(バイタル・観察所見・対応)
Recommendation(受診・検査・経過観察・食事再開の提案)

※ 手技の詳細は各施設の医療安全規程・研修SOPに従ってください。作成日:2025-10-22