禁忌・実施回避例(例):重度の喘息発作中、重篤な呼吸不全、急性冠症候群、咳で症状悪化が想定される状態、同意が得られない場合 など。※最終判断は主治医と施設基準。
準備
| 説明と同意 | 目的・手順・中止基準を説明し、同意を得る。 |
| 環境 | 座位で安全確保(背もたれ/フットサポート)。ティッシュ/廃棄容器/手袋/マスク/手指衛生。 |
| バイタル | 実施前 SpO₂/脈拍/呼吸数/血圧(可能な範囲)を確認。 |
| 刺激方法 | 施設の標準化手順に従う(例:ネブライザ等)。濃度・回数は施設プロトコル厳守。 |
手順(例)
| 姿勢 | 安定した座位。必要時は軽度前傾で気道を確保。 |
| 刺激 | プロトコル設定どおりに実施し、咳反応の有無・質を観察(即時/遅延)。 |
| 観察 | 誘発咳の強さ・連続性・湿性/乾性、嗄声、咽頭クリアリング、咳後誤嚥様サイン、SpO₂・呼吸苦。 |
| 終了 | 安静・口腔ケアの要否・再評価タイミングを決定。結果を共有。 |
中止基準(例)
| 呼吸・循環 | SpO₂ 低下(例:≧3–4%低下が持続)、強い呼吸苦、胸痛、重度の咳嗽発作。 |
| 全身状態 | 著明な倦怠/めまい/嘔気、意識変容。 |
| その他 | 咳の自己制御が難しい、患者が中止を希望。 |
解釈のヒント:強く一回で気道をクリアできる咳は保護反射の保たれの目安。弱い/遅延/出ない場合はリスク高とし、臨床所見・VFSS/VE 等の検査適応を主治医と相談。
※本資料は教育・臨床支援を目的とした一般的内容です。具体の濃度・回数等は各施設の正規手順に従ってください。