EQ-5D 実施ワークフロー(本文なし版)
事前準備
対象者の適合性(日本語理解・視力・認知機能・記入可否)
EuroQol への登録・正規版の入手/印刷
説明用スクリプト・見本の準備(本文は示さない)
VAS 用の直線スケール(0–100)
当日の流れ
目的と所要時間を説明(
本日の健康状態を評価
)。
自己記入が困難なら「面接法」に切替(
逐語読み上げ・誘導しない
)。
5 次元の回答を完了後、VAS を 0–100 で自己評価。
回収・記入漏れ確認、日時・担当者を記録。
面接法の注意
設問本文を正確に読み上げる(要公式票)。独自の言い換えや解釈提示はしない。
回答は本人の主観を尊重。例示や評価の誘導を避ける。
第三者の同席が回答に影響しないよう配慮。
データ取扱い
プロファイル(5 桁の数値列)と VAS(0–100)を記録紙へ転記。
指数化(価値換算)は院内の正規手順・承認ツールを使用(本紙での自動換算は行わない)。
再評価は同条件・同時間帯で実施を検討。
重要:
本紙は
EQ-5D の設問本文や回答ラベルを一切含みません
(EuroQol Research Foundation の著作権保護のため)。
患者への配布や回収は、EuroQol 公式から適切に入手した正規版をご使用ください。本紙は実施者向けの運用・記録補助です。
rehabilikunblog|v1_20251020|no‑style版(院内印刷想定)