※本資料は GLIM コンセンサスの考え方を臨床で使いやすく整理したものです。具体の閾値・数値は自施設基準・最新ガイドに従ってください。
手順(概要)
1. スクリーニング | MUST / NRS-2002 / MNA-SF / MST / SNAQ などで「疑い」を拾う。 |
2. GLIM 評価 | フェノタイプ(体重減少・低 BMI・筋量低下)+ エティオロジー(摂取不足/吸収不良・炎症)を確認。 |
3. 診断 | フェノタイプ ≥1 + エティオロジー ≥1 で「栄養障害あり」と診断。 |
4. 重症度 | フェノタイプの程度(体重減少の割合・BMI・FFMI 等)で 軽度/中等度/重度 を判定。 |
5. 介入 | エネルギー・タンパク処方、経口/補助栄養、リハ栄養、炎症・基礎疾患への対応を包括。 |
フェノタイプ(例)
項目 | 確認方法(例) |
体重減少 | 過去 6か月・1年の減少率(%)を算出。 |
低 BMI | 身長・体重から算出(年齢・地域で閾値調整)。 |
筋量低下 | FFMI / BIA / CT 等の評価手段(自施設で一貫)。 |
エティオロジー(例)
項目 | 確認方法(例) |
摂取不足・吸収不良 | 摂取エネルギー不足、消化吸収障害、嚥下障害 等。 |
炎症 | 急性/慢性炎症の存在(感染・外傷・慢性疾患の活動性など)。 |
注:数値閾値は各ガイドライン/地域基準に依存します。この記事の付録「GLIMクイック計算・記録シート」と併用してください。