除圧タイマー運用メモ
rehabilikunblog|印刷推奨:A4 縦
このページを印刷
氏名/ID
病棟・部署
支持面(ベッド・マット)
自力体動
少ない
時々ある
頻回にある
リスク層別の目安(国際GLの趣旨に沿った現場運用)
高リスク:
2時間
を基本。夜間も原則維持、踵オフロードを徹底。
中等度:
2–3時間
。72時間良好なら
3–4時間
へ段階延長を試行。
低リスク:
3–4時間
目安。
4–6時間の常用延長は非推奨
(個別例外のみ)。
※皮膚所見・循環・微小気候(汗/失禁/発熱)を毎シフトで再評価し、間隔を調整。
30°側臥位セットのチェック
大転子への直圧を避け、肩帯~骨盤を一体でわずかに回旋
ウェッジ/枕で 30°保持、胸郭の過度な捻れを回避
踵は常時オフロード(浮かす/プロテクタ)
ベッド頭側挙上は必要最小限。滑り込み防止具で剪断力を低減
失禁や発汗時は吸湿・通気を確保(シーツ・パッドの選択)
タイマー設定(当面のスケジュール)
行を追加
最後の行を削除
2時間間隔(24時間雛形)
3時間間隔(24時間雛形)
時刻
姿勢(例:背臥位/30°右/30°左/座位)
確認者
皮膚所見/対応
メモ
作成:2025-10-19 06:36(JST)