褥瘡リスクスクリーニング 使い分け早見表

A4 / v1 / 生成日: 2025-10-18 | 現場の状況別に「まず何を使うか」を素早く決定
※本資料は各スケールの公式質問項目を転載しません。実施・採点は各スケールの正規様式/マニュアルに従ってください。
代表的スケールの比較(一般論)
スケール主な対象/場面所要評価軸(概略)強み注意次の一手
Braden 入院全般/回復期 3–5分 感覚・湿潤・活動・可動・栄養・摩擦ずれ 国際的普及・介入設計に落とし込みやすい 教育が不十分だとばらつき リスク層別→除圧/マットレス/栄養/体位変換
Norton 急性期~慢性期の簡便評価 1–3分 身体・精神・活動・可動・失禁 簡便・導入しやすい 感度/特異度は施設特性に依存 陽性は詳細評価やBraden等へ
Waterlow 看護現場での広範評価 3–6分 体格・皮膚・性別年齢・失禁・食事・可動 等 要素が多く網羅的 習熟までは時間 層別で介入パスを自施設化
簡易チェック(自施設) 入退院時スクリーニング 1–2分 可動/失禁/栄養/既往褥瘡 等 フロー組み込みやすい 上位スケールに繋げる前提 陽性→Bradenや詳細評価へ
場面別ファーストチョイス
急性期入院・術後早期Braden または Norton(標準化済を優先)。
陽性→体位変換頻度↑・早期モビ・皮膚観察強化。
回復期・療養Braden(トレンド管理重視)。
ベースライン化し、週1~2回で再評価。
在宅・施設簡便チェック+必要時にBraden。
介護体制・環境要因を併せて評価。

引用・転載にあたる設問テキストは含みません。採点は必ず正規様式で実施してください。