Short Physical Performance Battery(SPPB)スコアシート

※ 本シートは NIA(National Institute on Aging)が無償公開しているSPPBプロトコルを参考に作成したオリジナル日本語版の記録様式です。
氏名 / ID
評価日
年齢 / 性別
評価者
〈1〉 バランス:両脚並行(10 秒)→ セミタンデム(10 秒)→ タンデム(最大 10 秒)の順。支援が必要な場合は中止し 0 点。
検査実施・時間判定(点)小計
両脚並行(Side-by-side) 保持時間:____.__ 秒
10 秒保持 → 1 点/10 秒未満 → 0 点
□ 1 点 □ 0 点 __
セミタンデム(Semi‐tandem) 保持時間:____.__ 秒
10 秒保持 → 1 点/10 秒未満 → 0 点
□ 1 点 □ 0 点 __
タンデム(Tandem) 保持時間:____.__ 秒
10 秒=2 点/3–9.99 秒=1 点/3 秒未満=0 点
□ 2 点 □ 1 点 □ 0 点 __
バランス合計 (0–4 点) __
〈2〉 歩行速度:4 m または 3 m を 2 回。短い方の所要時間を採用。普段の歩行速度。補助具は可(記録)。
コース長時間得点
4 m(推奨) 最短 ____.__ 秒 □ 1 点(> 8.70 秒)
□ 2 点(6.21–8.70 秒)
□ 3 点(4.82–6.20 秒)
□ 4 点(< 4.82 秒)
3 m(環境制約時) 最短 ____.__ 秒 □ 1 点(> 6.52 秒)
□ 2 点(4.66–6.52 秒)
□ 3 点(3.62–4.65 秒)
□ 4 点(< 3.62 秒)
歩行速度 合計 (0–4 点) 合計:__
〈3〉 いす立ち上がり:腕組み・背もたれ付き椅子。単発で可能か確認→ 5 回連続(最短 60 秒、超えたら 0 点)。
項目時間得点
単回(腕を使わず立てるか?) 可/不可 不可 or 中止 → 0 点(以降実施せず)
5 回連続 ____.__ 秒 □ 0 点(不能 or > 60 秒)
□ 1 点(≥ 16.70 秒)
□ 2 点(13.70–16.69 秒)
□ 3 点(11.20–13.69 秒)
□ 4 点(≤ 11.19 秒)
立ち上がり 合計 (0–4 点) 合計:__
備考(補助具の使用、測定環境、椅子座面高など)総合スコア(0–12 点)
__
参考:スコア解釈の目安(文献より)
・0–6=低機能、7–9=中等度、10–12=高機能。
・カットオフ例:≤9〜10 点で移動能力低下や転倒・死亡リスク上昇の報告あり。
・最小臨床重要差(MCID):一般高齢者では ≈1 点。疾患や状況により異なる報告あり。
出典:National Institute on Aging(SPPB 資料)、Perera 2006、Vasunilashorn 2009 ほか。
©2025 rehabilikunblog.com(配布自由・改変可・商用不可)。臨床判断は各施設の安全基準に従ってください。