※ 設問の全文は記載していません。正式設問は日本老年医学会の公開資料など、正規の配布元を参照してください。
| 下位尺度 | 所見の例 | 対応の例 |
|---|---|---|
| IADL | 買物・交通が不安定 | 移動訓練、送迎導線、配食・ネット注文、キャッシュレス支援 |
| 知的能動性 | 健康情報へのアクセス低下 | フォント拡大、音声読み上げ、家族同席説明、手順カード化 |
| 社会的役割 | 交流機会が少ない | 地域サロン紹介、短時間参加、家族内役割の再設計 |
| 場面 | OK | NG | 対策 |
|---|---|---|---|
| 基準 | 実際の行動で 0/1 判定 | 可能性ベースで 1 | 代表性を確認し、頻度も聴取 |
| 期間 | 直近 1–2 週間 | 特別日で判断 | 通常生活を前提に質問 |
| 支援 | 支援条件を記録 | 支援ありを 1 としてしまう | 支援の種類・頻度をコメント |
| 解釈 | 合計+サブスコア | 合計のみ | 弱点領域に目標を設定 |
© rehabilikunblog / 院内配布可・二次配布不可。正式設問は正規配布元を参照してください。