院内感染対策 施設基準チェックシート
院内感染対策の指針・委員会・研修・サーベイランス、ならびに感染対策向上加算・外来感染対策向上加算に関する体制整備の状況を確認するためのチェックシートです。印刷して用紙に記入するか、PDF 化して電子保存してご活用ください。
基本情報
1. 院内感染対策体制(医療法の基本要件)
| 項目 |
確認 |
メモ |
| 院内感染対策に関する指針(基本方針)が文書化されている |
[ ] |
|
| 院内感染対策委員会が設置されている |
[ ] |
|
| 院内感染対策委員会の構成員に、管理者・看護部・薬剤部・検査部・医療安全管理者などが含まれている |
[ ] |
|
| 院内感染対策委員会が概ね月 1 回程度開催されている |
[ ] |
|
| 院内感染対策の実務を担う感染管理者(ICT)が配置されている |
[ ] |
|
| 標準予防策・感染経路別予防策に関するマニュアルが整備されている |
[ ] |
|
| サーベイランス(院内感染状況の把握)が定期的に実施されている |
[ ] |
|
| アウトブレイク発生時の対応フローが整理されている |
[ ] |
|
| 職員のワクチン接種・健康管理に関する方針が定められている |
[ ] |
|
2. 職員研修(概ね年 2 回以上)の実施状況
| 項目 |
確認 |
メモ |
| 院内感染対策に関する職員研修の実施計画(年間計画)が作成されている |
[ ] |
|
| 標準予防策・手指衛生に関する研修を概ね年 2 回以上実施している |
[ ] |
|
| 個人防護具(マスク・手袋・ガウン等)の使用方法に関する研修を実施している |
[ ] |
|
| 抗菌薬適正使用(AMS)や多剤耐性菌対策に関する研修を実施している |
[ ] |
|
| 褥瘡・人工呼吸器管理・嚥下障害など、各診療科・リハ部門と関連するテーマの研修を実施している |
[ ] |
|
| 研修記録(開催日・テーマ・講師・対象職種・参加人数・内容要約・評価)が保存されている |
[ ] |
|
3. 感染対策向上加算に関する自己点検
※自施設が算定している区分(加算 1〜3)を確認し、該当する項目を中心に点検してください。
| 項目 |
確認 |
メモ |
| 感染対策向上加算の届出区分(加算 1/2/3)が院内で共有されている |
[ ] |
|
| 施設基準に定められた感染管理者・ICT の配置状況を満たしている |
[ ] |
|
| 地域の他医療機関・介護施設などとの感染対策連携体制が整備されている(カンファレンス・合同研修等) |
[ ] |
|
| サーベイランス結果を院内でフィードバックし、改善策を検討・実施している |
[ ] |
|
| 加算要件に関する自己点検・見直しを定期的に実施している |
[ ] |
|
4. 外来感染対策向上加算に関する自己点検
| 項目 |
確認 |
メモ |
| 発熱等の感染症疑い患者の動線分離やトリアージ方法が定められている |
[ ] |
|
| 外来患者・付き添いへのマスク着用・手指衛生などの案内方法が整理されている |
[ ] |
|
| 外来リハビリテーション室における物品管理・環境整備のルールが明文化されている |
[ ] |
|
| 地域の診療・検査医療機関等との連携体制(紹介・情報共有)が整備されている |
[ ] |
|
| 発熱外来の運用や感染症流行時の対応方針が院内で共有されている |
[ ] |
|
5. リハビリテーション部門としての確認事項
| 項目 |
確認 |
メモ |
| リハビリテーション部門の感染対策マニュアル(標準予防策・物品管理)が整備されている |
[ ] |
|
| 褥瘡・誤嚥性肺炎・呼吸器感染症など、リハビリ関連のリスクに関する教育が定期的に行われている |
[ ] |
|
| 院内感染対策委員会にリハ部門のデータ(褥瘡・転倒・誤嚥など)を共有する仕組みがある |
[ ] |
|
| 感染症流行時のリハ提供方法(中止基準・オンライン・個室対応など)が定められている |
[ ] |
|
※本シートは、院内感染対策の全体像を把握するためのチェックリストであり、最終的な運用方針や施設基準の解釈は、必ず自施設の管理者・医療安全管理者・看護部・事務部門等と相談のうえ決定してください。