PT/OT/STの転職ガイド|進め方・職場選び・面接対策

キャリア
記事内に広告が含まれています。

PT/OT/STの転職ガイド|失敗しない進め方・職場選び・面接対策

PT/OT/ST の転職を「いつ・何を・どう進めるか」に分解して整理した実践ガイドです。求人選定のコツ、見学・面接での確認観点、内定後手続きまでをチェックリスト化しました。最短 6 週間での移行設計に対応します。

ゴールは「ミスマッチを避け、生活と臨床の質を上げる」こと。全体像は こちらのフロー を参考に、以下の手順と表を現場でそのまま使ってください。

転職の流れ(最短 6 週間)

スケジュールとやること(起点=退職意思の固まった日)
目的 やること 指標(合格ライン)
1 週目 軸を決める 希望条件の棚卸し:職場種別・勤務時間・給与・症例・教育体制・通勤・休暇 譲れない条件を 3 つに絞る
2–3 週目 求人の仮押さえ 情報収集(採用ページ・口コミ・現場ヒア)。見学予約+面接日仮確保 候補 3–5 件を比較表に格納
3–4 週目 見学・面接 業務フロー・人員配置・教育・残業・評価制度を現場確認 見学メモ(OK/注意/NG を各 3 点)
5 週目 条件交渉 雇用条件通知の文面確認、入職日・配属・試用期間・給与レンジの最終調整 内定書面の 不明点ゼロ
6 週目 退職・引継ぎ 上長に口頭→書面。引継ぎチェックリスト作成、休暇・社保の確認 最終出勤日・有休消化計画の確定

求人チャネルの使い分け(直応募/紹介/知人づて)

チャネル別の強み・注意・使いどころ
チャネル 強み 注意点 向いている人
直応募(病院・施設の採用ページ) 情報が一次ソース/選考が速い 裏事情が見えにくい、比較が難しい 志望先が明確・自分で交渉できる
人材紹介(医療福祉特化) 非公開求人・条件交渉代行・日程調整 担当者品質に差、スピード依存 忙しい/交渉が苦手/比較検討したい
知人づて(紹介・リファラル) 内部情報が得やすい/配属希望を通しやすい 辞退・退職時に角が立ちやすい 人間関係重視・文化適合を確かめたい

職場選びの軸と確認方法

OK/NG 早見(見学・面接で確認)
OK(例) NG(例) 確認方法
人員配置・負担 患者属性に対し PT/OT/ST の配置が妥当 過密スケジュール、常時人手不足 1 日担当件数・リハ単位・休憩取得率
教育・評価 OJT・研修・ケース振り返りの仕組み 新人任せ・評価基準が不明確 新人研修の回数、症例検討会の頻度、評価票の開示
労務・制度 残業計測・割増支給・有休ルールが明文化 サービス残業・振替の不透明さ 36 協定・シフト決定プロセス・勤怠打刻方法
症例・キャリア 希望領域の症例が一定数ある 軽症偏重/学べない症例構成 疾患割合・平均在院/通所日数・重症度指標

見学・面接で必ず聞く 10 問

  • 1 日の担当件数と 1 件あたりの単位/分数、残業の発生タイミングは?
  • 配属はどの病棟・ユニットを想定?ローテーションは?
  • 教育体制:OJT の内容、症例検討・フィードバックの頻度は?
  • 評価制度の指標(等級・昇給ルール)は開示可能?
  • 急変・処置同席・吸引などのルールと体制は?
  • カルテ種別、記録 1 件あたりの標準所要時間は?
  • 休日体制・当直/オンコールの有無と手当は?
  • 試用期間の待遇(給与・手当・評価方法)は?
  • 設備・物品・学会参加の補助は?
  • 直近 1 年の退職理由の傾向は?

書類の作り方(骨子テンプレ)

履歴書・職務経歴書:3 段構成テンプレ
内容 ワンポイント
① 実績 担当領域/症例ボリューム/チーム貢献(例:回復期で 1 日 18 単位/抑制削減の取り組み 等) 数値と名詞で具体化
② 強み 評価・介入の得意領域/連携スキル/教育・後輩指導経験 求人票の要件語と一致させる
③ 志望・貢献 入職後に達成したいこと・部署への貢献像 病院の方針・患者層と結びつける

条件交渉のポイント(提示前~書面確定)

  • 実績→市場レンジ→希望レンジの順に提示(固定額よりもレンジ合意が通りやすい)。
  • 配属・勤務形態(常勤/非常勤)・試用期間中の待遇を書面で確認。
  • 入職時期は現職の引継ぎと有休消化を根拠に調整、最終出勤日も同時確定。

レッドフラッグ(注意信号)

  • 「残業はあるが皆頑張っている」など時間と支給が具体化されない
  • 多職種カンファの運用が希薄で情報共有の場が見えない
  • 配属・教育・評価のいずれかが書面で提示されない
  • 退職手続・有休消化に不明点が残る(口頭約束のみ)

よくある質問(FAQ)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

在職中に動く場合のコツは?

平日夕方の見学枠確保を優先し、候補 3–5 件の同時進行で比較。面接日は同週に固めて判断のブレを最小化します。

年収交渉はいつ・どう伝える?

内定連絡~書面提示の間に、職務経歴と地域の相場を根拠にレンジで提示。手当(当直/オンコール/通勤)を含めて総額で比較します。

ブランク明けで不安です

見学時に教育計画の初月スケジュールを確認。OJT・記録・カンファ参加の段階表があれば適応しやすい職場です。

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床とキャリアの実務情報を発信。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:キャリア設計、病院運営の現場実務、脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました