フレイル・サルコペニア 【基本チェックリスト】25項目の質問紙、8つ以上でフレイルと診断 リハビリくんこんにちは!リハビリくんです!この記事では「基本チェックリスト」をキーワードに内容を整理していきます。 超高齢社会を突き進む本邦において、フレイル対策が今後ますます重要になることは言うまでもありません。日本では2017... 2023.06.05 フレイル・サルコペニア
評価法 【SPPB】バランス、歩行、立ち上がりの3要素による身体機能評価 内因性転倒因子には筋力やバランス能力などの身体機能が含まれますが、転倒に直接的に関わるのはやはり下肢機能だと考えられます。この下肢機能を簡易的に測定する方法(SPPB)を持ち合わせていれば、転倒対策にも大きく貢献できると考えられます。 2023.05.30 評価法
フレイル・サルコペニア 【フレイルに対するリハビリテーション】有効なアウトカム評価を紹介 リハビリくんこんにちは!リハビリくんです!この記事では「フレイルに対するリハビリテーション」をキーワードに内容を整理していきます。 超高齢社会を突き進む本邦において、フレイル対策が今後ますます重要になることは言うまでもありません。日本... 2023.05.28 フレイル・サルコペニア
認知症施策 【MSQ:認知症重症度評価】10項目で構成の尺度、評価表DL可能 認知症施策におけるポイントとして、認知症の早期発見が挙げられます。医療の発展により、認知症は薬で進行を遅らせたり、症状を改善させることができるようになりました。治療は早ければ早いほど効果が期待できるため、早期発見と治療が重要となります。 2023.05.19 認知症施策
栄養 【身体計測の重要性】身長・体重・筋肉量・皮下脂肪量から求める指標 栄養状態の評価方法の1つに身体計測が挙げられます。身体計測というと身長や体重が思い浮かぶと思いますが、身長や体重がわかるだけでもBMI、理想体重、体重減少率と様々な指標で栄養状態を判定することができます。身体計測を詳しく解説していきます! 2023.05.16 栄養
摂食・嚥下 【EAT-10:摂食嚥下障害のスクリーニング】評価用紙のDL可能 嚥下機能評価のゴールドスタンダードは嚥下造影検査(VF)になりますが、特別な機器や技術が必要となります。嚥下造影検査を実施したいけど、実施するのは難しい、このような背景から質問紙法による嚥下評価が開発され、その有用性が認められてきております 2023.05.10 摂食・嚥下
臨床での悩み 【看護や介護へのボディメカニクスの活用】介助方法8原則を徹底解説 リハビリくんこんにちは!リハビリくんです! この記事では「ボディメカニクス」をキーワードに内容を整理していきます。 医療や介護の世界における労働者の悩みとして、腰痛の発生が以前から問題となっております。そして、様々な技術が進... 2023.05.03 臨床での悩み
栄養 【栄養スクリーニングツール:MST】評価表の無料ダウンロード可能 MST (Malnutrition Screening Tool)は、身体計測や血液・生化学検査も必要ありませんので数分間の問診で判定することができます。情報量や時間に限られた外来診療や訪問リハビリテーションでも使用しやすいと思います。 2023.04.25 栄養
摂食・嚥下 【摂食嚥下の理学療法評価】相対的喉頭位置、GSグレード、RSST リハビリくんこんにちは!リハビリくんです!この記事では「摂食・嚥下の理学療法評価」をキーワードに内容を整理していきます。 病気や加齢などの影響により、口から食べたり飲んだりすることが難しくなった場合、胃などに直接栄養や水を送り込む経管栄... 2023.04.21 摂食・嚥下
臨床での悩み 【SOAPによるカルテの書き方を実例で解説】診療記録の記載方法 医師や看護師、リハビリテーション専門職の日常業務の1つに、カルテ記載があります。このカルテについてですが、何年も働いていれば慣れたものだと思いますが、新人や実習生にとっては悩みのタネの1つになると思います。正しい記載方法を簡潔に解説します! 2023.04.15 臨床での悩み