FES-Iの使い方【転倒不安を数値化】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

FES-Iとは?(目的と使いどころ)

FES-I(Falls Efficacy Scale–International)は、16項目の活動に対する転倒への不安を1〜4点で評価し、合計16–64点で示す尺度です。BBS×TUGMini-BESTestFGA と併用し、身体能力と心理面のギャップを可視化します。

理学療法士のキャリアガイドを見る

実施と採点(固定条件)

  • 設問:16項目。各項目を1(全く不安はない)〜4(非常に不安がある)で回答。
  • 合計:最小16(不安なし)〜最大64(強い不安)。
  • Short FES-I:7項目版(最小7〜最大28)。時間が限られる場面で代替可。
  • 運用:先に身体機能評価を行い、FES-I は活動設計・転倒予防教育の材料として活用。

カットオフと解釈(地域在住高齢者の目安)

  • 16–19:不安は低い
  • 20–27:中等度の不安
  • 28–64:高い不安(活動制限のリスクが高い)

※研究・文化差でカットオフは変動します。施設で対象・前提を明記して運用してください。

併用と目標設定(実装テンプレ)

  1. 身体機能(BBS/TUGMini-BESTest)を評価。
  2. FES-I の高得点項目を抽出し、場面(家庭内/外・段差・買い物等)と要因(痛み・視覚・自信)を特定。
  3. 安全教育+段階的課題設計(例:手すり設置→明るさ確保→同行練習→単独移動)。
  4. 必要に応じ ABCmCTSIB で補完。

よくあるミス

  • 「不安=危険」の短絡(→ 身体機能・環境・経験の総合で判断)。
  • 合計点のみの解釈(→ 高得点の項目と場面を具体化して介入)。
  • Short FES-I のみで経時比較(→ できれば同一版でフォロー)。

参考文献

  1. University of Manchester: FES-I / Short FES-I のスコア範囲。Web
  2. SRALab RehabMeasures: FES-I(16–19/20–27/28–64 の区分例)。Web
  3. HIGN(FES-I 概要シート)。PDF
タイトルとURLをコピーしました