栄養・嚥下

低栄養の原因を臨床で見抜く|飢餓・炎症・悪液質を〈早見表〉で判断

低栄養の三類型(飢餓・侵襲/炎症・悪液質)を臨床で素早く見抜く早見表。GLIMの最短手順、ケース別対応、A4配布(マトリクス/アルゴリズム/記録シート)付き。
評価

JSS(脳卒中重症度)評価|計算例と使い分け

JSS の評価手順と計算方法(CONSTANT -14.71)を実務向けに整理。項目の趣旨・判定基準・観察ポイント、NIHSS/JSS-M/JSS-H の使い分け、閾値の運用目安まで解説します。
栄養・嚥下

食事中の窒息対応と再開判断|嚥下障害の安全プロトコル【現場用】

窒息発生時の一次対応から 48 時間の観察、救急要請の赤旗、食事再開の目安と再評価(RSST/EAT-10)までを現場手順化。施設・病院の多職種で使える配布シート付き。
評価

DASC-21 の評価|カットオフ 31 点と実施法

DASC-21 は観察と聴取で「認知機能×生活機能」を統合評価。合計 31 点以上でリスク目安。項目本文は掲載せず、実施手順・落とし穴・公式入手先を解説。
制度・実務

全人間的復権とは?ICFで読み解くリハビリの本質と目標設定

「全人間的復権」をICFで具体化。活動・参加ベースの目標設定、家族への説明スクリプト、事例、連携チェックまで新人 PT/OT にも実践しやすく解説します。
評価

意欲評価 総論|やる気スコア・VI・PRPSの使い分け

意欲評価の総論。やる気スコア(Apathy Scale)・Vitality Index・PRPSの違いと選び方、実施手順、判定の読み方、再評価間隔、誤用対策を解説。項目本文なしの記録用シートを配布。
栄養・嚥下

リハ栄養とは?評価と設計の基本

リハ栄養の定義から評価手順、エネルギー・たんぱく質の設計、嚥下・褥瘡・サルコペニアのケース別対応までを一気に整理。現場で使える配布物とチェックリスト付き。
栄養・嚥下

【摂食嚥下障害のスクリーニング検査】妥当性と使い分け

ベッドサイドで使う摂食嚥下スクリーニングを比較。目的別の使い分け、判定の目安、安全・中止基準、連携時の共有項目までを 1 ページで整理。
評価

【EQ-5D】5次元でみるQOL評価の実務

EQ-5D(EuroQol)の実施手順・採点・解釈を現場目線で解説。3L/5Lの違い、EQ VASの使い方、日本の価値セットによる指数化、導入時の注意(登録・改変不可)まで整理します。
評価

痙縮の評価方法|MAS と Modified Tardieu(R1/R2)【早見表】2025

痙縮の評価をMASとModified Tardieu(MTS)で解説。V1/V3の速度、R1/R2の計測とR2−R1の読み方、MAS等級の定義を早見表と手順で整理。臨床で使える評価用PDFつき。