栄養・嚥下

リハ栄養とは?評価と設計の基本

リハ栄養の定義から評価手順、エネルギー・たんぱく質の設計、嚥下・褥瘡・サルコペニアのケース別対応までを一気に整理。現場で使える配布物とチェックリスト付き。
栄養・嚥下

【摂食嚥下障害のスクリーニング検査】妥当性と使い分け

ベッドサイドで使う摂食嚥下スクリーニングを比較。目的別の使い分け、判定の目安、安全・中止基準、連携時の共有項目までを 1 ページで整理。
評価

【EQ-5D】5次元でみるQOL評価の実務

EQ-5D(EuroQol)の実施手順・採点・解釈を現場目線で解説。3L/5Lの違い、EQ VASの使い方、日本の価値セットによる指数化、導入時の注意(登録・改変不可)まで整理します。
評価

痙縮の評価方法|MAS と Modified Tardieu(R1/R2)【早見表】2025

痙縮の評価をMASとModified Tardieu(MTS)で解説。V1/V3の速度、R1/R2の計測とR2−R1の読み方、MAS等級の定義を早見表と手順で整理。臨床で使える評価用PDFつき。
評価

【LSNS-6】社会的孤立の評価・実施ガイド

LSNS-6の実施を、著作権に配慮し設問本文なしで解説。家族・友人6項目の意味と問い方の例、人数ベースの採点テンプレ、12点未満時の対応、A4記録メモ/Excelオートスコア配布つき。
評価

【JST-IC】JST 版活動能力指標の評価法と標準値

JST-IC は 4 領域 16 項目で高次生活機能を測定。0/1 採点・合計 0–16、年齢/性別の標準値の見方、TMIG-IC との違い、実務のコツを解説。公式マニュアル準拠の安全な記録シート付き。
臨床手技・プロトコル

筋トレの3原理・6原則|効率的な筋力増強のしくみ

筋トレの「3原理・6原則」をPT視点で整理。強度・回数・頻度の決め方、RPE/1RMの使い分け、高齢者や循環器合併例の安全域まで実践的に解説します。
臨床手技・プロトコル

土肥・アンダーソンの基準|リハ中止の判断と安全管理

リハ中の「どこで止めるか」を可視化。土肥・アンダーソンの基準を判断フローで解説し、起立性低血圧・不整脈の対応、主治医連携SBAR、A4記録シートも用意します。
臨床手技・プロトコル

リハ前の血圧チェックと中止基準の実務

リハ開始前の血圧チェックを“誰が測っても同じ”にする手順と判定基準を解説。体位変換時の再測定タイミング、症状観察、起立性低血圧の見極め、中止基準、記録様式まで現場で使える形にまとめます。
評価

MFES(転倒恐怖)評価|やり方・点数・記録シート

MFESは転倒せずに活動できる自信を0–10で評価し、合計0–140で示します。実施手順と点数の読み方を解説。記録用A4シートとExcelオートスコアも無料配布。