EAT-10 とは|使い方・カットオフ3点・注意点

栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

EAT-10 とは?(概要と使いどころ)

EAT-10 は、嚥下障害のリスク把握に用いる自己記入式スクリーニングです。各設問を 0〜4 点で自己評価し、合計 0〜40 点で判定します。臨床では3 点以上を陽性の目安とし、拾い上げの感度と特異度のバランスが良好と報告されています。時間が限られる場面でも導入しやすく、経時的な変化の把握にも向いています。

本記事は初めての方でも迷わないよう、実施手順・判定のコツ・よくある疑問を整理し、項目本文を一切記載せずに使える記録用ワークシート(印刷可/自動合計)を同梱しました。確定診断には追加評価(VE/VFSS 等)が必要で、既往や栄養状態、誤嚥徴候などの情報と統合して解釈します。

ST向けキャリアガイド|臨床力と働き方の整え方

実施手順(運用フロー)

  1. 準備:静かな環境と筆記具を用意。公式の EAT-10 フォームを患者さんに配布します(配布条件は後述)。
  2. 説明:「最近の食べにくさについて、0〜4 の 5 段階で当てはまる度合いを選んでください」と簡潔に案内。質問への確認は可、誘導や言い換えは不可
  3. 自己記入:読字困難などがある場合は代読・代筆を行って構いませんが、項目の意味は変えないようにします。
  4. 回収・合計:0〜4 の合計を算出(0〜40 点)。下の記録ワークシートにチェックすると自動合計できます。
  5. 判定・共有:3 点以上ならスクリーニング陽性。誤嚥徴候や栄養・脱水の所見と併せて、VE/VFSS の検討や食形態・姿勢調整、嚥下訓練を計画します。

評価プロセスの全体設計例は こちらのフロー が参考になります(同一タブ)。

スコアの見かた(カットオフと次アクション)

EAT-10 の合計点と臨床的対応の目安(単独で確定診断はしない)
合計点 示唆 推奨アクション
0–2 点 スクリーニング陰性 経過観察。症状変化・体重減少・反復肺炎などがあれば再評価。
3 点以上 スクリーニング陽性 VE/VFSS を検討。食形態・とろみ・姿勢・一口量などを再設定。栄養・嚥下チームと連携。

カットオフ 3 は感度と特異度のバランスが良好とされます。施設方針で 2 点とする場合は偽陽性の増加に留意し、後段の精査体制を整えてから運用します。

実施のコツ(初めてでも迷わない)

  • “現在”の状態で回答してもらう(過去の記憶や一般的印象ではなく、最近の食事状況)。
  • 代読・代筆は可だが誘導はしない:設問の意味を変える言い換えは避け、反復して読み上げるに留める。
  • 主観×客観の統合:EAT-10 は主観指標。WST(反復・100 mL など)や臨床所見と組み合わせると判断精度が上がる。
  • 変化量に注目:同一患者で経時的に繰り返し、スコア変化と食事観察(むせ・咳・湿性嗄声など)を記録する。
  • 限界の理解:Rasch 解析では構成妥当性の課題指摘あり。単独判定は避け、総合評価で意思決定。

記録ワークシート(項目本文なし/印刷ボタン付き)

以下は記録専用です。公式フォーム(配布元の利用条件に従って入手)と併用してください。

EAT-10 記録ワークシート(A4・HTML)

入手方法と権利面(必ず確認)

  • 配布・翻訳の管理: EAT-10 の配布・翻訳は Mapi Research Trust(ePROVIDE) が管理します。無料でもライセンス手続きが必要です。
  • 禁止事項:項目本文や公式フォームの転載/改変/再配布は不可。ロゴ・表記の改変も禁止です。
  • 当ブログの対応:本記事は項目本文を載せず、記録用枠のみを提供しています(上のワークシート)。

FAQ(各項目名をタップで開閉/最初の1問は展開済み)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

Q. いくつ以上で陽性とみなしますか?

一般的には合計 3 点以上を陽性の目安とします。拾い上げ(感度)と絞り込み(特異度)のバランスが良く、スクリーニングとして扱いやすい設定です。施設方針で 2 点とする場合は偽陽性が増えるため、後段の精査体制を確保してから運用してください。

Q. 先に EAT-10 と WST、どちらを行った方が良いですか?

EAT-10(主観)→WST(パフォーマンス)の順が実務上は分かりやすいです。双方が陽性なら VE/VFSS を検討します。

Q. Rasch 解析で課題があると聞きました。使わない方が良い?

構成妥当性への指摘はありますが、スクリーニング目的では有用です。単独判定は避け、既往・栄養状態・誤嚥徴候・生活背景を合わせて意思決定してください。

参考文献

  1. Belafsky PC, et al. Validity and Reliability of the Eating Assessment Tool (EAT-10). Ann Otol Rhinol Laryngol. 2008;117(12):919-924. PubMedDOI
  2. Zhang PP, et al. Diagnostic Accuracy of the EAT-10 in Screening Dysphagia: Systematic Review & Meta-analysis. Dysphagia. 2023;38:1216-1233. PubMedDOI
  3. Hansen T, et al. Item analysis of the EAT-10 by the Rasch model. Health Qual Life Outcomes. 2020;18:164. PubMed CentralDOI
  4. Mapi Research Trust / ePROVIDE. Eating Assessment Tool (EAT-10). Access & Licensing

タグ:嚥下,スクリーニング,EAT-10,評価法,誤嚥リスク,栄養・嚥下

タイトルとURLをコピーしました