理学療法士のスキルアップ資格【最新版】

キャリア
記事内に広告が含まれています。

理学療法士の資格は「臨床×更新しやすさ」で選ぶ

最短で臨床効果と評価を両取りするなら、配属や症例に直結する資格を優先します。循環器なら「心臓リハビリテーション指導士」、急性期や人工呼吸器が多いなら「3学会合同呼吸療法認定士」、摂食嚥下の介入が多い部署は「摂食嚥下リハビリテーション認定士」、生活習慣病の療養指導を強化するなら「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)」、チーム医療の栄養は「NST専門療法士」、在宅・住宅改修が多いなら「福祉住環境コーディネーター」、地域包括・計画立案を広げるなら「介護支援専門員(ケアマネ)」が軸になります。

選定基準は①配属・症例との親和性 ②受験・更新要件(症例数/単位)③学習リソースと受験動線 ④施設の評価・手当 ⑤中長期のキャリア動線(外来・訪問・地域包括)。本記事の既存パートでは各資格の特徴を解説しています。以下の比較表で当てはめてから読み進めてください。本文中には資格・転職の比較ハブへのインライン導線も置きました。

PTのキャリア比較を見る(内部リンク)

ねらい別で選ぶおすすめ資格(2025年版・要件は概要)
ねらい 主な資格 ざっくり要件 更新の目安
循環器・心不全 心臓リハビリテーション指導士 学会会員+心リハ実地経験 or 研修+症例報告など 5年更新(単位取得・学術集会参加等)
呼吸・急性期 3学会合同呼吸療法認定士 医療職資格+所定の講習・試験 更新あり(講習・単位)
摂食嚥下 摂食嚥下リハビリテーション認定士 学会会員・研修・症例等の要件+試験 更新あり(単位)
糖尿病支援 日本糖尿病療養指導士(CDEJ) 医療職+通算2年以上/1,000時間の療養指導+講習 更新あり(単位)
栄養チーム NST専門療法士 医療職+NST業務経験・講習等 更新あり
在宅・住環境 福祉住環境コーディネーター 検定試験(2・3級IBT/CBT等) 更新なし(級ごと)
地域包括ケア 介護支援専門員(ケアマネ) 該当職種の実務5年以上かつ900日以上 等 更新あり(研修)

理学療法士にスキルアップが必要な理由

理学療法士が知識や技術を向上させると、理学療法すなわち医療の質が高くなり、それは患者様に還元されます。医療技術は日々進歩していくため、適切な最先端の医療を提供するために理学療法士はスキルアップに臨む必要があるというのが、まず 1 つの答えになると思います。

もうひとつ、理学療法士がスキルアップする必要がある理由を少し違う視点から捉えてみると、理学療法士が理学療法士として働き続けるためにスキルアップが必要になるのだと考えられます。

理学療法士はこの数十年で増え続け、現在もなお年間 1 万人ずつ増加しています。

理学療法士の需要と供給の話になりますが、2019 年に厚生労働省が「医療従事者の需給に関する検討会:理学療法士・作業療法士受給分科会」にて理学療法士と作業療法士の有資格者数について言及しております。

この検討会によると、2019 年時点で理学療法士の供給数は需要数を既に上回っており、更に 2040 年には供給数が需要数の約 1.5 倍になると推測されております。要するに理学療法士が 3 人いるとしたら、そのうちの 1 人の理学療法士については社会的に不要ということになります。

この熾烈な理学療法士業界を生き抜くために、どうすればいいのでしょうか。方法はいくつかあると思いますが、その中の 1 つに自分自身のスキルアップとして資格を取得することが挙げられます。

例えば、呼吸器疾患の患者様を多く受け入れているリハビリーテーション病院があるとします。こちらの病院では疾患別リハビリテーションの呼吸器リハビリテーション料を算定しております。

この病院が新たに理学療法士の求人を出した時に、下記の 2 名の理学療法士のどちらを採用することが考えられるでしょうか。

    • A さん:26 歳、男性、臨床経験 4 年目、理学療法士以外の資格なし

    • B さん:26 歳、男性、臨床経験 4 年目、呼吸認定理学療法士および 3 学会合同呼吸療法認定士取得

この場合、人間性などにもよるとは思いますが一般的には、B さんが採用されると考えられます。このように資格は今後、理学療法士が理学療法士として働き続けるための武器となります。

また、冒頭でも説明した通り、資格を取得してスキルを高めることで理学療法の質が向上し、それは患者様に還元されます。

理学療法士を目指した理由は人それぞれだと思いますが、みんな共通して「患者を少しでも良くしたい。人の役に立ちたい。」という思いをお持ちだと思います。理学療法士がスキルアップのために資格の取得を目指すということは理に適った行動であるといえます。

理学療法士が取得するべき民間資格

理学療法士にスキルアップが必要となる理由や理学療法士が理学療法士として働き続けるために資格の取得が効果的であるということは、ここまでで分かったと思いますが、実際にどんな資格を取得すると良いのでしょうか。

医療や介護業界のスキルアップについては、理学療法士のみならず業界全体で関心が強いテーマになっていると考えられます。

その根拠として、医療の発展や進歩に応じて年々新たな資格が増えたり、既存の資格についてもアップデートをが繰り返されております。

実際に、2023 年度には新たに急性期ケア専門士という資格が誕生しており、第 1 回目の試験にも関わらず 4,045 名もの方が受験しております。

資格の取得は労力も経費もかかるものなので、せっかく取得を目指すなら理学療法士として役に立つ資格を取得したいと思います。筆者の経験談も踏まえて、理学療法士のスキルアップにおすすめできる資格を紹介していきます。

3学会合同呼吸療法認定士

呼吸療法認定士と呼ばれることも多いですが、正式名称は 3 学会合同呼吸療法認定士となります。

3 学会合同呼吸療法認定士は、国家資格制度はないものの、日本麻酔科学会、日本呼吸器学会、日本胸部外科学会からなる 3 学会合同呼吸療法認定士認定委員会が創設した認定制度になります。

この制度の趣旨は臨床工学技士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士のなかで、それぞれの職種において呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行う医療チームの構成要員を養成し、かつそのレベルの向上を図ることとしています。

受験資格

看護師     2 年以上
准看護師    3 年以上
臨床工学技士  2 年以上
理学療法士   2 年以上
作業療法士   2 年以上

受験までの手順

3 学会合同呼吸療法認定士は試験当日に辿り着くまでが、若干ですが複雑だと感じます。資格を取ろうと意気込んでも、「 ○ 月までに実施しないといけなかった申し込みを見落としてた‼︎ 」などの理由で受験を諦めるといった話をよく聞きます。このようなことがないように資格獲得までの手順に見落としがないように注意する必要があります。

    1. 3 学会合同呼吸療法認定士認定委員会が認める学会や講習会等に出席し、12.5 点以上の点数を取得する

    1. 申請書類をダウンロードする(ダウンロードできる期間が決まっているので注意)

    1. 認定講習会を受講するための申請をする(こちらも期間が)

    1. 認定講習会を受講する

    1. 認定試験の申し込みをする

    1. 認定試験を受験する

受講料・受験料

    • 認定講習会の受講料(テキスト代含む)

e ラーニングのみ:20,000 円

会場 + e ラーニング:30,000 円

    • 認定試験受験料:10,000 円

    • 認定登録料:3,000 円

3 学会合同呼吸療法認定士にかかる費用は最低でも 33,000 円となります。認定講習会の受講方法を会場 + e ラーニングにした場合には、43,000 円になります。

合格率

3 学会合同呼吸療法認定士の過去 3 年間の合格率は、2020 年度 69.1 %、2021年度 70.0 %、2022 年度 68.5 %となっております。

筆者の経験談としては決して簡単な試験ではないと感じております。実際に 2019 年度に受験し資格を取得することができましたが、試験前の数日間の勉強量で合格できるような難易度ではないと感じております(もともと知識が豊富な方は違うと思いますが…)

3 学会合同呼吸療法認定試験は、2023 年度で第 28 回目となりますが、今までの過去問については公開されておりません。

認定講習会を受講することでテキストは手に入りますが、おそらくこれだけで試験勉強をするのは心許ないと思います。

そのため、参考書の選択も重要になりますが、参考書もさまざまな種類のものが販売されているため、どのタイプの参考書が良いのか判断が難しいと思います。そこで、アステッキホールディングス株式会社が展開している過去問題集が認定試験合格に向けた心強い味方になります。

心臓リハビリテーション指導士

心臓リハビリテーション指導士は、包括的な心臓リハビリテーションの普及を目的として日本心臓リハビリテーション学会によって 2000 年に発足された資格になります。

心臓病や血管病などの循環器病に対する包括的リハビリテーションは、医師のみならず、様々な専門職が協働で行う必要があります。

心臓リハビリテーションでは、心疾患を抱える患者の運動療法だけでなく栄養管理や生活習慣指導といった包括的なケアが重要となります。

多職種による包括的心臓リハビリテーションを円滑に行うため、心臓リハビリテーションに関する共通の知識と技術を取得した医療従事者についてを心臓リハビリテーション指導士と定めております。

受験資格

    • いずれかの資格(医師・看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・臨床工学技師・臨床心理士・管理栄養士・薬剤師・健康運動指導士)を有している

    • 受験申請時に日本心臓リハビリテーション学会の会員であり、会員歴が 2 年以上である

    • 心臓リハビリテーションの実務経験が 1 年以上、または心臓リハビリ研修制度を受講している

    • 受験する年に学会主催の講習に参加している

    • 心臓リハビリテーションにおける症例報告を作成している

10症例のレポート提出が必要

受験資格を有している方は、期日までに申請書類を準備する必要があります。2023 年度を例にあげると、4 月 11 日〜 4 月 26 日が申請書類の受付期間となります。この申請書類では、免許証のコピーなど複数の書類を提出する必要がありますが、そのうちの 1 つに症例報告(10 症例)があります。

こちらのレポートは出せばいいというものではなく「受験資格があるかどうかの適正を判断するための書類審査」となっております。普段の業務をこなしながら、10 症例のレポートを完成させるという作業は相当大変だと思いますので、ここで挫折する方も多いのではないかと思います。

受験料

心臓リハビリテーション指導士の認定試験を受験するためには、受講料として 10,000 円(第 1 部 6,000 円 + 第 2 部 4,000 円)、審査料として 15,000 円の合計 25,000 円必要になります。

また、日本心臓リハビリテーション学会に所属している必要もあるため、日本心臓リハビリテーション学会の年会費も要します。

合格率

心臓リハビリテーション指導士の過去 3 年間の合格率は、2021 年度 75.5 %、2022 年度 78.7 %、2023 年度 70.9 %となっております。

急性期ケア専門士

日本急性期ケア協会によって設立された資格になります。2023 年 5 月に第 1 回急性期ケア専門士認定試験が実施され、2,676 名の方が急性期ケア専門士を獲得しております。2023 年に新設された資格となっており、注目されている方も多いと思います。

急性期ケア専門士は、急性期ケア・急変対応におけるスペシャリストとなります。状態変化の兆候をいち早く察知し、アセスメントから初期対応、医師への報告など急性期におけるケアを高いレベルで実践できる人材であることを示す資格になります。

受験資格

急性期ケア専門士の受験資格は、受験者が有している資格によって、必要とする実務経験年数が異なります。

    • 実務経験年数:2 年

医師、看護師、保健師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床工学技士、介護支援専門員、臨床検査技師、救急救命士、放射線技師、介護福祉士のうち、いずれかの免許を有し、実務経験が 2 年以上ある人が対象となります。

    • 実務経験年数:3 年

准看護師

受験料

受験料が 10,000 円、認定登録料が 10,000 円となります。

合格率

急性期ケア専門士の第 1 回認定試験(2023 年)では、4,045 名が受験し、2,676 名が合格しております。合格率は 66.1 %となります。

終末期ケア専門士

日本終末期ケア協会によって設立された資格になります。2020 年に第 1 回終末期ケア専門士認定試験が実施されており、第 4 回終末期ケア専門士認定試験を 2023 年 10 月に予定しております。こちらも資格が出来てからまもない認定資格となっております。

終末期ケア専門士は終末期ケアのスペシャリストとなります。利用者や患者のそばで人生の「最期」を支えられる終末期ケアを高いレベルで実践できる人材であることを示す資格になります。

受験資格

終末期ケア専門士の受験資格は、受験者が有している資格によって、必要とする実務経験年数が異なります。

    • 実務経験年数:2 年

医師、歯科医師、看護師、保健師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床工学技士、歯科衛生士、管理栄養士、介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床検査技師、公認心理師、救急救命士、放射線技師、介護福祉士

    • 実務経験年数:3 年

栄養士、准看護師、臨床心理士、音楽療法士、介護士

※介護士は実務者研修修了証のコピーの提出が必要

受験料

受験料が 10,000 円、認定登録料が 10,000 円となります。

合格率

終末期ケア専門士の過去 3 年間の合格率は、2020 年度 65.6 %、2021 年度 69.5 %、2022 年度 67.0 %となっております。

認知症ケア専門士

認知症ケア専門士とは、日本認知症ケア学会によって設立された資格になります。

日本で年々増加している認知症患者に対し、優れた知識と高度な技術、また倫理観を備えた専門技術士という定義のもと認定されています。

受験資格

認知症ケアに関する施設,団体,機関等において、受験年より過去 10 年以内に 3 年間の実務経験があることが受験するための必要な要件となります。

特に資格などを有している必要はありませんが、ボランティアや実習は実務経験の対象外となります。

受験料

    • 申し込みに必要な受験の手引き:1,000 円

    • 1 次試験:12,000 円

    • 2 次試験:8,000 円

    • 認定登録料:15,000 円

合格率

認知症ケア専門士の過去 3 年間の合格率は、2019 年度 53.3 %、2020 年度 56.5 %、2021 年度 53.7 %となっております。

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)

日本糖尿病療養指導士とは、日本糖尿病療養指導士認定機構が認定する資格になり、CDEJ とも呼ばれております。こちらの認定資格は 2001 年 3 月に第 1 回認定試験が実施され、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)が誕生しております。

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)は、糖尿病治療において最も重要となる自己管理(療養)を患者に指導する役割を担うことができます。CDEJ に認定されることは、糖尿病の臨床における生活指導のエキスパートであることを意味します。

日本糖尿病療養指導士認定機構のホームページには、日本糖尿病療養指導士カリキュラムの抜粋資料がございます。興味がある方はご確認ください。

受験資格

日本糖尿病療養指導士を取得するには、以下の 4 つの条件を満たす必要があります。

    1. 看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士のいずれかの資格を有する

    1. 定められた医療施設において、過去 10 年以内に継続 2 年以上(通算 1,000 時間以上)の糖尿病療養指導を実施している

    1. 上記の期間に自分が携わった糖尿病療養指導の自験例が 10 例以上ある

    1. 日本糖尿病療養指導士認定機構が開催する講習会を受講し、受講修了証を取得している

受験料

受講料:33,000 円

受験料:22,000 円

合格率

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の過去 3 年間の合格率は、2020 年度 95.0 %、2021年度 95.2 %、2022 年度 95.0 %となっております。

他の資格と比較しても合格率が非常に高くなっています。合格率が高いから試験の難易度が低い訳ではなく、受験資格の条件が厳しいため、糖尿病療養におけるプロフェッショナルが受験している結果だと考えられます。

栄養サポートチーム(NST)専門療法士

栄養サポートチーム専門療法士は、日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)によって設立された資格になります。通称 NST 専門療法士ともいいます。

NST 専門療法士の認定制度では、静脈栄養・経腸栄養を用いた臨床栄養学に関する優れた知識と技能を持つ人材の育成を目的としており、管理栄養士をはじめそれぞれの専門職が専門性を活かしながら連携をとり、最良な栄養ケアを行うことを重要視しています。

受験資格

NST 専門療法士を取得するには、以下の 5 つの条件を満たす必要があります。

    1. 受験申請時までに日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)会員となっている

    1. 管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師のうち、いずれかの資格を有する

    1. 上記の国家資格により 5 年以上、医療・福祉施設に勤務し、当該施設において栄養サポートに関する業務に従事した経験を有する

    1. 日本臨床栄養代謝学会が定める学会やセミナーなどに参加し、受験資格を満たすための必須単位を取得している

    1. 認定教育施設にて計 40 時間の実地修練を修了している

受験料

受験料が 10,000 円、認定登録料が 20,000 円となります。

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターとは、東京商工会議所が認定する民間資格で、高齢者や障がい者が安心・安全で快適に住みやすい住環境を提案するアドバイザーの育成を目的としています。

福祉住環境コーディネーターの資格を取得することで、介護ベッドや車いすといった福祉用具・用品の使用についての知識や住宅改修プランの立案能力が養われます。

そのため、医療から介護への退院支援であったり、訪問リハビリテーションおよび通所リハビリテーションなど介護保険分野に従事する療法士にとって業務に直結する資格となります。

福祉住環境コーディネーターの資格には 1 級、2 級、3 級と 3 段階に分類されており、階級が上がるにつれて身につける知識も増え、資格取得の難易度も高くなります。

受験資格

福祉住環境コーディネーターはどなたでも受験することができます。学歴や年齢、性別や国籍などによる制限や条件はありません。

ただし、1 級を受験するためには 2 級に合格している必要があります。

受験料

    • 3 級:4,200 円

    • 2 級:6,300 円

    • 1 級:10,500 円

合格率

福祉住環境コーディネーターの 2022 年度の合格率は 1 級が 5.6 %、2 級が 37.0 %、 3 級が 38.9 %となっております。

いままで紹介してきた資格の中で断トツで低い合格率となっておりますが、これは試験内容が難しい訳ではなく、やはり誰でも受験できるというところが大きく影響していると考えられます。ただし、1 級については実際かなり難しいと思います。

認定理学療法士

日本理学療法士協会が認定している資格で、生涯学習を通して理学療法士の専門性をより高めることを目的に、2010 年からスタートした認定制度となっています。

受験資格

    • 登録理学療法士である

    • 指定研修カリキュラムの受講

    • 臨床認定カリキュラムの受講

    • 日本理学療法学術研修大会に参加している

受講料

1 分野ごとに 10,000 円となっています。1 回で同時に受験できるのは最大 3 分野となります。

認定理学療法士については、他の記事で詳しくまとめておりますので、こちらもご覧になって頂けると幸いです☺️ 【認定理学療法士についての記事はこちらから

まとめ・FAQ・参考文献

資格は「臨床で即効性があるか」「更新負荷に見合うか」「自施設のニーズに刺さるか」で選ぶのが最短距離です。心血管・呼吸・嚥下・糖尿病・栄養・住環境・地域包括のいずれかを“主戦場”に据え、症例と学習を一致させましょう。

  • 配属・症例に直結する資格から着手(成果が早い)
  • 要件(症例数・単位・会員年限)と更新負荷を事前に把握
  • 院内評価・手当・役割設計(カンファ/加算/教育)とセットで提案
  • 資格学習=臨床導線(患者教育ツールや記録様式の整備)に落とす

FAQ(各項目名をタップで開閉)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

まず1つ取るなら?配属別の最短解
循環器:心臓リハ指導士/呼吸:3学会合同呼吸療法認定士/嚥下:摂食嚥下リハ認定士/生活習慣病:CDEJ/栄養チーム:NST専門療法士。訪問・家屋改修が多いなら福祉住環境、地域包括でケアプランを学ぶならケアマネを候補に。
更新が大変なのはどれ?
学会単位や学術集会参加が必須の資格は計画性が要ります。院内研修・学会参加の年次計画とセットで設計すると負担を下げられます。
費用はどのくらい?
受験料・講習費・年会費・学会参加費で年数万円規模になることが多いです。院内の教育費補助や学会参加補助の規程を確認しましょう。
臨床ですぐ使える学習法は?
各資格の講習テキストを「カンファ資料」「患者家族説明資料」「院内勉強会」に転用。チェックリスト/症例テンプレを先に用意すると定着が速いです。
PT協会の認定・専門PTは取るべき?
協会の登録→認定→専門は生涯学習の王道。院内での専門性可視化・教育担当・地域連携で効きます。既存本文の該当パートも参照ください。

参考文献(公式・最終確認:2025-10-23)

コメント

  1. […] 資格をとる目的として転職をしたいというケースも多いと思います企業のトレンドや傾向を知ることにおすすめの、面接情報特化型口コミメディア「転職アカホン」(運営会社株式会社HARE)を参考にしてみることもおすすめです。株式会社HAREは転職に関して全方位でサポートする会社になるので、転職に困っているという人はぜひ相談してみてくださいその他にも専門職に従事していてそこから資格取得を検討する場合の例として理学療法士に特化したリハビリくんメディアも参考にしてみてください。 […]

タイトルとURLをコピーしました