不顕性誤嚥は臨床だけでは見逃されやすい問題です。本稿は RSST → MWST → 咳テスト を「10 分セット」に構成し、禁忌・中止基準、判定アルゴリズム、記録テンプレまで一括で提示します。PT/OT/ST の初学者でも明日から導入できる実践版です。
対象と到達目標
対象は嚥下障害が疑われる成人(入院/在宅)です。到達目標は ① 10 分での安全なスクリーニング完遂、② 陽性時の即時対応(口腔ケア・体位・食形態・モニタリング)、③ VFSS/FEES への適切なトリアージ、の 3 点です。運用は既存記事の RSST と MWST と連携して行います。
注意:本プロトコルはスクリーニングであり、経口可否の最終判断や嚥下障害の確定診断は行いません。疑陽性/陽性では安全第一で経口を控え、医師・ST と方針を共有します。
10 分アルゴリズム
① RSST( 30 秒):反復嚥下回数を計測。2 回以下で陽性(疑い)とし、口腔ケア・体位/食形態調整・再評価を指示。
② MWST( 30 mL 冷水):むせ・湿性嗄声・呼吸変化・酸素化を観察。疑陽性/陽性では飲水中止・医師相談。
③ 咳テスト(CRT):施設採用プロトコル(30 秒法 または 1 分法)で実施。
④ 総合判定:いずれか陽性→ VFSS/FEES を検討。全陰性でも臨床徴候や薬剤変更があれば再評価を予約。
禁忌・中止基準(安全管理)
禁忌:急性増悪中の喘息/COPD、重度低酸素血症、コントロール不良の気道過敏。慎重適応:発作間欠期の喘息、重度認知症での指示不可能、血圧不安定。実施前にバイタル・SpO2 を確認し、吸引器・酸素・リカバリ体制を準備します。水誘発よりクエン酸誘発の方が安全性に優れます。
咳テスト(CRT:施設で 1 系に統一)
項目 | 30 秒法(Sato 2012) | 1 分法(Wakasugi 2014) |
---|---|---|
投与 | メッシュ/超音波ネブライザ。初回咳で終了 | メッシュ/超音波ネブライザ。1 分吸入 |
判定 | 30 秒以内に初回咳=陰性 | 咳 5 回以上=陰性 |
備考 | 高感度・高特異度 | 再現性良好(κ= 0.79) |
記録テンプレ(貼って使える)
日付 | RSST(回/ 30 秒) | MWST(所見) | CRT(基準/結果) | 対応 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
YYYY-MM-DD | 4 回 | むせなし/湿性嗄声… | 30 秒法: 25 秒→陰性 | 口腔ケア/体位/食形態 | 再評価予約 |
陽性時の初期対応(ハンドオフ雛形)
・口腔ケア強化(保清頻度の一時増加)/半座位または側臥位で休息/食形態を一段階ソフトへ一時調整/SpO2 と体温・咳嗽のモニタリング/家族・介護者へ誤嚥徴候の説明。必要に応じて ST 依頼と VFSS/FEES を調整します。
参考文献
- Sato M, Tohara H, Iida T, et al. Simplified cough test for screening silent aspiration. Arch Phys Med Rehabil. 2012;93(11):1982–1986. DOI
- Wakasugi Y, Tohara H, Nakane A, et al. Usefulness of a handheld nebulizer in cough test to screen for silent aspiration. Odontology. 2014;102(1):76–80. DOI
- Guillén-Solà A, Chiarella SC, Martínez-Orfila J, et al. Usefulness of citric cough test for screening of silent aspiration in subacute stroke patients: a prospective study. Arch Phys Med Rehabil. 2015;96(7):1277–1283. DOI
- Miles A, Zeng ISL, McLauchlan H, Huckabee ML. Cough reflex testing in dysphagia following stroke: a randomized controlled trial. J Clin Med Res. 2013;5(3):222–233. Full text