iad(失禁関連皮膚炎)と褥瘡の鑑別・対応:実務フローと優先ケア
IAD(失禁関連皮膚炎)と褥瘡は、原因・分布・初期対応の優先順位が異なります。本稿はベッドサイドで迷わないように「鑑別フロー」と「優先ケア」を 1 ページに集約しました。A4 印刷できる鑑別フローチャートと観察・記録用紙も用意しています。
評価は「失禁の有無 → 解剖学的位置 → 所見(壊死の有無) → 機械的負荷 → 重症度」の順で判定すると混在症例でもブレません。失敗を避ける要点は こちら にも要約しています。
iad と褥瘡の“本質的な違い”早見表
IAD は失禁曝露による湿潤関連皮膚障害で、びまん性の発赤・浸軟・びらんが主体です(壊死は通常なし)。褥瘡は圧迫・せん断による局所損傷で、骨突出部に一致し、深部損傷や壊死を伴い得ます。混在(IAD+褥瘡)も起こり得るため両視点での評価が必須です。
観点 | IAD(失禁関連皮膚炎) | 褥瘡(圧迫/せん断) |
---|---|---|
必須条件 | 尿・便などの失禁曝露あり | 持続的な圧迫・せん断負荷あり |
部位・分布 | 殿部・会陰・大腿内側にびまん性(境界不明瞭) | 仙骨・坐骨・踵など骨突出部に一致(境界明瞭) |
皮膚所見 | 発赤・浸軟・びらん、灼熱感/疼痛。壊死は通常なし | ポケット形成や黒色壊死、深い潰瘍があり得る |
形状 | 不整な“地図状”に広がる | 輪郭鮮明な円形〜楕円形が多い |
キーファクター | 洗浄→保湿→バリア+失禁コントロール | 除圧・ずれ低減・体位管理(寝具/体位変換) |
迷わない鑑別フロー(印刷版つき)
実務では「①失禁の有無 → ②解剖学的位置 → ③所見と壊死 → ④機械的負荷・デバイス → ⑤重症度」の順にチェックします。下記 A4 版は印刷ボタン付きで、病棟や在宅での携行に便利です。
初期対応の優先順位(iad/褥瘡 共通の考え方)
- 汚染の迅速除去:やさしい洗浄 → 保湿 → バリア(皮膚バリアの再構築)
- 除圧とずれ低減:体位変換の頻度最適化、寝具・ポジショニング見直し
- 失禁マネジメント:吸収材の選定、集尿/便管理デバイスの適正使用、曝露時間短縮
- 疼痛・感染徴候の評価:必要に応じてドレッシング調整、医師/専門チームへコンサルト
混在時(IAD+褥瘡)は清潔化・皮膚保護と除圧を並行して開始します。便失禁が強い場面では排便直後のケア徹底が予後を左右します。
観察・記録用紙(印刷版つき)
「部位・分布・失禁状況・重症度/ステージ・介入」を同じ項目立てで追うと経過比較が容易です。下記テンプレート(A4・印刷ボタン付き)をご利用ください。
よくある質問(faq)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
びらん=褥瘡と考えてよいですか?
いいえ。IAD はびらん・浸軟が主体で、壊死は通常みられません。褥瘡は骨突出部に一致し、深部損傷や壊死を伴い得ます。まず失禁の有無と部位の一致を確認しましょう。
除圧と失禁ケア、どちらを先に始めますか?
汚染除去と皮膚保護を直ちに実施し、並行して除圧・ずれ低減を開始します。混在時は“両輪”で進めるのが安全です。
失禁が重度で清潔維持が難しいときのコツは?
曝露時間の短縮を最優先に、排便直後の洗浄・保湿・バリアを徹底します。夜間も適切な吸収材や便管理デバイスを検討しましょう。
参考文献
- Gray M, Giuliano KK. Incontinence-Associated Dermatitis: Characteristics and Relationship to Pressure Injury. J Wound Ostomy Continence Nurs. 2018;45(1):63–67. PubMed
- Doughty D, et al. Incontinence-associated dermatitis: consensus statements. J Wound Ostomy Continence Nurs. 2012;39(3):303–315. PubMed
- Ghent Global IAD Categorisation/Monitoring Tool (GLOBIAD). 2017–2018. PDF
- NPIAP/EPUAP/PPPIA. Prevention and Treatment of Pressure Ulcers/Injuries: Clinical Practice Guideline. 2019/2023. Official page
- 日本創傷・オストミー・失禁管理学会(JWOCM) IAD ベストプラクティス. PDF