栄養・嚥下

【摂食嚥下障害臨床的重症度分類】DSSとは【評価方法と訓練適応】

この記事で解説する「摂食・嚥下障害の臨床的重症度分類(DSS)」は 7 段階の包括的な順序尺度であり、判定を行うことで重症度に応じて、どのような対応を行うべきなのかについての指標にもなります。評価方法について徹底解説します。
疾患別

【糖尿病の評価項目】理学療法士の役割とは【リハビリ×リスク管理】

糖尿病患者のリハビリテーションを安全に実施するためには、低血糖症状を始めとした様々な糖尿病の症状を正しく理解する必要があります。こちらの記事でわかりやすく解説していきます。
疾患別

【ALSFRS-R】筋萎縮性側索硬化症の重症度評価【評価方法】

こちらの記事では、ALS に特化した評価尺度である ALSFRS-R について紹介します。評価方法や最高得点、最低得点についてわかりやすく説明します。
疾患別

【脊髄障害自立度評価法(SCIM)】脊髄損傷患者のADL評価方法

ADLの評価指標には FIM や Barthel Index を始めとして、さまざまなものが開発されていますが、脊髄損傷患者を評価するためには脊髄損傷に特化した指標を使用するべきになります。そこで紹介する指標が脊髄障害自立度評価法になります
評価

【動的歩行指数】Dynamic Gait Index (DGI)

歩行能力の向上は切実な願いの 1 つとなります。歩行能力を適切に評価することは、リハビリテーション、転倒などのリスク管理をするうえで必要不可欠となり、安定性・効率性・耐久性・汎用性などさまざまな視点からの評価が重要になります。
評価

修正Rankinスケール(mRS)の評価方法|0〜6の定義と自立・介助の境目

mRSの0–6点を早見表で解説。2点と3点の境目、FIM/Barthelとの違い、記載例まで“臨床で迷わない”ための要点を整理。
評価

バーク側方突進スケール【BLSカットオフ】プッシャー現象評価方法

Pusher 症候群は脳卒中の予後を不良にする要因になります。リハビリテーションを進めるうえで重要なことは、Pusher 症候群の症状を適切に評価することになります。そこで、こちらの記事ではBLS(側方突進スケール)について解説します。
評価

【TCT】体幹コントロール評価のやり方・観察ポイント【テンプレ付き】

TCTは体幹コントロールを4項目で評価し総点0–100で把握。準備・標準フロー・声かけ台本・観察ポイント・レポート雛形を解説。印刷用の記録シート付き。
評価

【SCPカットオフ値】プッシャー症候群評価方法【BLSとの違い】

Pusher 症候群のリハビリテーションを進めるうえで重要なことは、Pusher 症候群の症状を適切に評価、アセスメントすることになります。こちらの記事では Pusher 症候群の評価に有用な SCPについて解説していきます。
評価

【半側空間無視(USN)】スクリーニング検査方法5選【机上課題】

半側空間無視はリハビリテーションの進行を阻害し、在宅復帰を困難にする要因であることが多くの研究により判明しており、脳卒中診療においては半側空間無視の評価と治療が重要になります。反側空間無視の評価方法について解説します。