【動的歩行指数】Dynamic Gait Index (DGI)

評価法
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

   

リハビリテーションを実施する患者にとって歩行能力の向上は切実な願いの 1 つであり、歩行能力を高めて移動範囲を広げることは QOL の視点からも重要となります。

   

歩行能力を適切に評価することは、歩行能力向上に向けた理学療法アプローチ、転倒などのリスクマネージメントをするうえで必要不可欠となり、そのためには歩行能力といっても、安定性・効率性・耐久性・汎用性などさまざまな視点からの評価が重要になります。

  

歩行は平地歩行だけでなく、持久力・方向転換・障害物またぎなどの応用的な歩行の評価も重要となります。そこでこちらの記事では、応用的な歩行能力の評価指標 Dynamic Gait Index (DGI)について紹介させていただきます。

こちらの記事で Dynamic Gait Index (DGI)についての理解を深め、臨床における歩行評価の一助になると幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

療法士の働き方に対する記事の 1 つが右記になりますが、"理学療法士は生活できない?PTが転職を考えるべき7つのタイミング"こちらの記事は検索ランキングでも上位を獲得することができております。興味がある方は、こちらの記事も目を通してくれると幸いです☺

Dynamic Gait Index (DGI)とは

Dynamic Gait Index (DGI)は「平衡障害を有している患者が課題要求の変化に対応して歩行修正能力を評価し、記録する」ために、Shumway-cook らが開発した評価尺度になります。

もともとは上述したように前庭神経系による平衡機能障害を有している患者の評価を目的に開発されましたが、現在では評価の有用性から、脳卒中、多発性硬化症、パーキンソン病、前庭機能障害、高齢者の歩行能力の評価尺度として広く活用されています。

Dynamic Gait Index (DGI)は、日常の生活において求められる歩行能力を、歩行中に要求される課題への反応や適応能力に基づき評価する評価尺度になります。

歩行のアウトカム評価というと 10 m 歩行テストや 6 分間歩行などが頭に浮かぶと思います。しかし、日常生活で必要になる歩行能力とは、ただ真っ直ぐ路面を歩くだけではなく、さまざまな課題に反応したり適応しながら歩く必要があります。

そのような課題反応性を通して歩行能力を評価することができるのが、こちらの Dynamic Gait Index (DGI)であり、歩行能力の判定とともに転倒リスクの評価指標としても使用することが可能となっています。

DGI 評価項目

Dynamic Gait Index (DGI)は整地を単純に歩くだけではなく、歩行中に課題を与えて、その課題にどのように反応、適応できるのかというところについて評価を行います。

評価項目としては 8 つの課題から構成されています。歩行することができないと評価することができないため、評価の条件は歩行が自立していることになります。

Dynamic Gait Index (DGI)の評価項目は以下の 8 項目になります。

  1. 平地歩行(6.1m の平地歩行)
  2. 歩行速度を変える 通常歩行(1.5m)→速歩(1.5m)→低速歩行(1.5m)
  3. 水平方向へ頭部を回旋して歩く(右を見る→左を見る→正面)
  4. 垂直方向へ頭部を回旋して歩く(上を見る→下を見る→正面)
  5. 歩行と軸足回転(歩行中に逆を向いて止まる)
  6. 障害物を越える(歩行中に靴箱を越える)
  7. 円錐の周りを回る(一つ目右に一回り→二つめ左に一回り)
  8. 階段昇降(必要に応じて手すりを使用する)

各課題に対して 0 ~ 3 点の 4 段階で判定を行います。

0 = 重度の障害(Severe impairment )
1 = 中等度の障害(Moderate impairment)
2 = 最小限の障害(Minimal impairment)
3 = 歩行能力障害なし(No gait dysfunction)

DGI 評価方法 使い方

Dynamic Gait Index (DGI)の各課題の評価方法について、わかりやすく解説していきます。

Dynamic Gait Index (DGI)は 8 つの課題について 0 ~ 3 点の 4 段階で判定を行います。

平地の歩行

平地での通常歩行について評価を行います。評価の対象となる歩行距離は 6 m となります。予め、評価の対象となる 6 m が判断できるようにテープなどで印をつけておく必要があります。

被検者に対する説明方法は以下の説明を参考にしてください。

  1. 正常:歩行補助具を使用せずに良好な歩行速度で平衡が保たれている。正常歩行パターンである。
  2. 軽度障害:歩行速度がやや遅く軽度の歩行パターンの乱れを認める。歩行補助具を使用している。
  3. 中等度障害:歩行速度がかなり遅く、著明な歩行パターンの乱れを認める。
  4. 重度障害:介助なしに 6m 歩くことができない。重度の歩行障害や不安定性を認める。

歩行速度を変える

日常生活における歩行では歩行速度を調整する必要性が適宜あります。例えば横断歩道を渡る際には、信号のタイミングによって早歩きが必要になりますし、人混みの中では周囲の環境に合わせてゆっくりと歩く必要があります。

このように歩行速度を変えるということは日常生活において重要な技術となり、なおかつ先行研究によると、速度速度を調整する課題は歩行安定性の向上に寄与する可能性が示されています。

被検者に対する説明方法は以下の説明を参考にしてください。

通常歩行、速歩、低速歩行、それぞれの歩き方で 1.5m 以上ずつ歩いていただき、その結果を判定します。

  1. 正常:平衡の崩れや歩行パターンの乱れがなく滑らかな速度変更が可能である。3 つの歩行速度(通常歩行・速歩・低速歩行)の違いが明らかである。
  2. 軽度障害:歩行速度の変更は可能であるが歩行パターンに軽度の乱れを認める。あるいは歩行パターンの乱れはないが速度の変更が困難である。歩行補助具を使用している。
  3. 中等度障害:歩行速度を僅かしか変更することができない。歩行速度を変更すると歩行パターンに著明な乱れを生じる。
  4. 重度障害:歩行速度を全く変更することができない。歩行速度を変更しようとするとバランスを崩し支持なしで歩行することができなくなる。

水平方向へ頭部を回旋して歩く

骨折を伴う転倒事故は、直進歩行の時よりも振り返り動作や方向転換時に多いと報告されています。

その要因としては、正面を向いている時と比較し頭部を回旋させた時に重心が偏位、姿勢制御機能が低下し、バランスを崩しやすくなることがあげられます。

こちらの課題では、頭部を左右に回旋させたときに歩行パターンの乱れが生じるかどうかを評価します。

被検者に対する説明方法は以下の説明を参考にしてください。

  1. 正常:歩容を変えることなく滑らかな頭部の回旋が可能である。
  2. 軽度障害:歩行パターンのわずかな乱れは認めるが滑らかな頭部の回旋が可能である。歩行補助具を使用している。
  3. 中等度障害:頭部の回旋は可能であるが歩行パターンに中等度の乱れ(速度や平衡に支障)を認める。歩行の持続は可能である。
  4. 重度障害:頭部の回旋はかろうじて可能であるが歩行パターンに著明な乱れ(左右によろめく等) を認める。あるいは支持がないと歩行することができない。

垂直方向へ頭部を回旋して歩く

3 つめの課題「水平方向へ頭部を回旋して歩く」と同様に歩行中に頭部を回旋させる課題となります。

こちらの課題では頭部を垂直方向(上方向・下方向)に回旋させた時の適応能力について評価を行います。

被検者に対する説明方法は以下の説明を参考にしてください。

  1. 正常:歩容を変えることなく滑らかな頭部の回旋が可能である。
  2. 軽度障害:歩行パターンのわずかな乱れは認めるが滑らかな頭部の回旋が可能である。歩行補助具を使用している。
  3. 中等度障害:頭部の回旋は可能であるが歩行パターンに中等度の乱れ(速度や平衡に支障)を認める。歩行の持続は可能である。
  4. 重度障害:頭部の回旋はかろうじて可能であるが歩行パターンに著明な乱れ(左右によろめく等) を認める。あるいは支持がないと歩行することができない。

歩行と軸足回転(ターン)

日常生活において主要な移動手段である歩行は、その頻度から転倒につながりやすい基本動作となります。

歩行の中でも特に方向転換をする動作は、身体重心が支持基底面より逸脱しやすいために、ふらつきや転倒が生じやすいと報告されています。

こちらの課題では、軸足回転(ターン)を行った際の対応能力について評価します。

被検者に対する説明方法は以下の説明を参考にしてください。

  1. 指示をしてから 3 秒以内に安全に方向転換を行い、平衡を崩すことなくすばやく停止することができる。
  2. 軽度障害:指示をしてから方向転換を行うまでに 3 秒以上かかるが、安全に方向転換を行い、平衡を崩すことなく停止することができる。
  3. 中等度障害:方向転換を行うのに時間がかかり、180 °方向を変えた後に平衡を保つために何度か踏み直りが必要となる。
  4. 重度障害:安全に方向転換を行うことができずに介助が必要となる。

障害物を越える

日常生活では歩道に物が落ちていたり、雨天後には水たまりが生じたりしていることから、障害物を越える動作が必要になることがあります。

障害物を越えようとする時には、片足を通常よりも高くあげ、歩幅を大きくすることで対応しますが、この動作は通常の歩行よりも難しいものとなります。

また、障害物を発見してから障害物を越えるために歩幅を合わせたり、タイミングを合わせる必要性も生じます。こちらの課題では、以上で説明した複合的な対応能力についてを評価します。

被検者に対する説明方法は以下の説明を参考にしてください。

  1. 正常:歩行速度を維持したまま障害物を跨いで越えることができる。平衡も保たれている。
  2. 軽度障害:障害物を安全に跨いで越えることはできるが、そのために速度を緩めて歩幅を合わせる必要がある。
  3. 中等度障害:一旦停止したり掛け声があれば、障害物を跨いで越えることができる。
  4. 重度障害:障害物を跨いで越える動作は介助なしに実行することができない。

障害物の周りを回る

歩行中に障害物(三角コーン等)の周囲を回る課題となります。

障害物は 2 つ用意し、1.8 m の間隔で配置します。1 つめの障害物に辿り着いたら右回りで障害物の周囲を周回し、2 つめの障害物に辿り着いたら左回りで周回します。

被検者に対する説明方法は以下の説明を参考にしてください。

  1. 正常:歩行速度を維持したまま障害物を回ることが可能である。平衡が保たれている。
  2. 軽度障害:障害物を安全に回ることはできるが、ある程度歩行速度を緩めて歩幅を合わせる必要がある。
  3. 中等度障害:2 つの障害物を回ることはできるが、極端に歩行速度を落としたり、掛け声を必要とする。
  4. 重度障害:障害物を安全に回ることができない。障害物に接触したり介助を必要とする。

階段昇降

日常生活における移動で階段昇降は欠かすことができない動作となります。また、全ての階段に手すりなどの環境整備がされているとは限らないため、どのような環境であれば階段昇降を行うことができるのか評価することは重要となります。

被検者に対する説明方法は以下の説明を参考にしてください。

  1. 正常:1 足 1 段で手すりを使用しない。
  2. 軽度障害:1 足 1 段で手すりを使用する。
  3. 中等度障害:2 足 1 段で手すりを使用する。
  4. 重度障害:安全に行うことができない。

DGI カットオフ値 結果の解釈

Dynamic Gait Index (DGI)は 8 つの課題に対して 0 ~ 3 点の 4 段階で判定する評価指標となります。

最高得点は 24 点となり、得点が高いほど歩行能力が高いという判定になります。一方、最低得点は 0 点となり、得点が低いほど歩行能力が低いという判定になります。

Dynamic Gait Index (DGI)のカットオフ値について先行研究がございますので、紹介させていただきます。

【地域高齢者を対象とした転倒リスクのカットオフ値】

19 点以下(感度 59 %、特異度 64 %)

Shumway-Cook et al., 1997

【虚弱高齢者を対象とした転倒リスクのカットオフ値】

16 点以下(感度 69.6 %、特異度 91.5 %)

出典:通所リハビリテーションを利用する虚弱高齢者におけるDynamic Gait Indexの転倒リスク判別の検討

【多発性硬化症患者を対象とした転倒リスクのカットオフ値】

12 点以下(感度 45 %、特異度 80 %)

Cattaneo et al, 2006

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「Dynamic Gait Index (DGI)」をキーワードに解説させて頂きました。

こちらの記事が、Dynamic Gait Index (DGI)についての理解を深めることに繋がり、臨床における歩行のアウトカム評価としての活用に繋がれば幸いです。

参考文献

  1. 浅井友詞,森本浩之.前庭のリハビリテーション.愛知県理学療法学会誌.第23巻,第2号,2011年12月,p31-41.
  2. 土田将之.歩行練習機器の開発に向けたリハビリテーション学的研究.神奈川県立保健福祉大学大学院.保健福祉学研究科保健福祉学専攻.令和元年度博士論文要約.p1-6.
  3. 山﨑航,畠中泰彦.歩行中における方向転換動作のバイオメカニクスに関する文献レビュー.関西理学.19,p74-83,2019.
タイトルとURLをコピーしました