疾患別

基本チェックリスト(KCL)25 項目の判定と使い方

25 項目の基本チェックリスト(KCL)の目的、判定基準(分野別カットオフ)と実施手順をやさしく解説。自動集計つき記録用紙(PDF/HTML) を無料配布します。
評価

【SPPB】やり方・採点(評価用紙あり)

SPPB(Short Physical Performance Battery)の実施手順を日本語の声かけ付きで解説。4m/3m歩行・いす立ち上がりの採点域、カットオフ、MCIDの目安、よくあるミスと対策を収録。**印刷できるA4評価用紙(HTML)**付き。
疾患別

フレイル対策実践ガイド|J-CHS|運動・栄養・口腔の多面的介入

J-CHS判定から介入設計・モニタリングまでを一枚流れで解説。A4評価用紙(印刷可)付き。運動・栄養・口腔・服薬の要点とSPPB等の追跡指標を収載。
評価

MSQ(Kahn 1960)10項目とは?SPMSQとの違い

MSQ(Kahn-Goldfarb, 1960)による10項目スクリーニングの概要と実施手順、採点・所見のまとめ方を解説。SPMSQとの違いと注意点を整理し、印刷できる記録シート(質問文なし)も提供。FAQで混同も解消。
栄養・嚥下

身体計測の基本|身長・体重・周囲径・皮下脂肪厚

身体計測はサルコペニアや栄養評価の出発点です。身長・体重・周囲径・皮下脂肪厚(TSF)・握力の標準化手順と計算(BMI/AMC)、誤差を減らすコツ、A4記録シートをまとめました。
栄養・嚥下

EAT-10 とは|使い方・カットオフ3点・注意点

EAT-10 は嚥下障害の自己記入式スクリーニング。日本語版の手順、カットオフ3点の根拠、限界と注意、公式フォームの入手と権利面を整理。臨床で使える記録用ワークシート付き。
臨床手技・プロトコル

ボディメカニクス介助技術:6場面のコツと8原則

介助で“持ち上げない・ねじらない・近づく”。ボディメカニクスの8原則を図解で整理し、寝返り・起き上がり・移乗など介助6場面の手順とNG例を詳説。A4ポスター/チェックリストを無料配布。現場ですぐ使えます。
栄養・嚥下

【MST:栄養スクリーニング】1分で判定・合計≥2でリスク

MSTは“体重減少”と“食欲低下”の2項目で低栄養リスクを1分で抽出。合計≥2で栄養評価へ。A4記録シート(印刷可)付きで、外来・入院での再スクリーニング頻度やMUST/MNA-SFとの使い分けも解説。
栄養・嚥下

【摂食嚥下の理学療法評価】相対的喉頭位置と GS グレードの見方

食べることに関係する支援は高齢化社会が進んでいく中で、今後ますます重要性が高くなります。摂食・嚥下については言語聴覚士や看護士に頼りきりになるのではなく、理学療法士も専門性を活かした評価を行うことが必要になります。
制度・実務

【SOAP の書き方】理学療法士の実例とテンプレート

理学療法士のカルテ記載に使える SOAP の書き方を、実例 3 ケース・A4 印刷テンプレ・OK/NG 早見で解説。S/O/A/P の線引きや監査で見られやすいチェックも収録。