評価

FSSTとは?理学療法士によるバランス能力評価方法とカットオフ値

Four Square Step Test(FSST)については、杖があれば実施できるため、場所を選ばずに行うことができます。そして短時間で評価可能、日々の診療で継続的に評価することができます。このあたりが最大の長所になると考えています。
臨床手技・プロトコル

【EIH:疼痛抑制効果】運動による痛み改善【リハビリテーション】

日本では高齢者における医療および福祉が大きな問題となっております。高齢者では運動器の機能障害を抱える人が多く、肩や腰、膝などに生じる運動器慢性疼痛を抱えている方も少なくありません。
評価

【K式スケール】リスクアセスメント【金沢大学式褥瘡発生予測尺度】

K 式スケール(金沢大学式褥瘡発生予測)と在宅版の違いを 300 字で要点整理。前段階要因・引き金要因の評価手順、解釈、ブレーデンや OH との使い分け、よくある誤りと対策まで“臨床でそのまま使える”形で解説します。
臨床手技・プロトコル

【厚生労働省危険因子評価表】褥瘡リスク【入院基本料の算定要件】

褥瘡対策の第一歩。厚生労働省「危険因子評価票」の対象、8 項目の判定基準、評価後の計画立案までを理学療法士の視点でわかりやすく解説します。
栄養・嚥下

GLIMで低栄養を診断する【アルゴリズム・記録シート・介入マトリクス】

GLIMのフェノタイプ×エティオロジーで低栄養を診断。重症度判定と介入の流れ、記録シートや介入マトリクスなどA4配布物つき。
疾患別

【てんかん発作の一次対応】失神との違いと 119 の目安

発作目撃時の Do/Don’t と「いつ 119 するか」を簡潔に。回復体位・禁忌、5 分超や群発などの救急要請基準、てんかんと失神の違いを表で整理します。
臨床手技・プロトコル

【体圧分散マットレスの種類と選び方】褥瘡予防に必要な体圧分散機能

体圧分散マットレスの「使い分け」を 1 分で把握。フォーム/交互圧/自動体位変換の違いと選定フローを、国際・国内ガイドラインに基づき整理。ポジショニングや体圧測定との併用ポイントも解説します。
臨床手技・プロトコル

【OHスケールとは】マットレス選定も可能【10点満点の褥瘡評価】

OH スケール(大浦・堀田)をわかりやすく解説。4 項目・ 10 点満点のカットオフ、判定のコツ、スコア別の着眼点、評価表(無料ダウンロード)を収録。褥瘡予防の支持面選定にも役立ちます(2025 年版)。
臨床手技・プロトコル

【ブレーデンスケール評価方法】褥瘡発生リスクとは【カットオフ値】

ブレーデンスケールの評価ポイントとスコア解釈を 1 ページに集約。標準カットオフ ≤ 18、弱点項目から介入へ。評価表 PDF 付き。
評価

褥瘡リスクスクリーニング【使い分け・共通記録・体位変換計画】

Braden/Norton/Waterlowの使い分けを整理。層別→体位変換・寝具・皮膚ケア・栄養の具体アクションと再評価の頻度を解説。A4配布物3点つき。