忙しすぎて辞めたい時の処方箋:単位圧と書類負担を“設計”で軽くする
「忙しすぎて辛い」は、配分設計と標準化で軽くできます。本ページは担当構成の見直し、評価・記録の省力化、割り込み対策、上長への相談メモの作り方までを具体化しました。回復期・訪問の“モデル日課”は付録として提示します。
まずは全体像を確認 → 「辞めたい理由と対処法」総論はこちら
担当配分の再設計(重症/軽症のバランスと連続化)
- 同系症例を連続配置:準備・片付け・説明が共通化し周辺作業が減る
- 重症/軽症の偏りを週内で均す:午前に重め、午後に軽め+説明系を配置
- 移動導線を最短化:フロア/病棟を塊で処理し“行ったり来たり”を防ぐ
評価・記録の省力化(テンプレ+段階化)
- スクリーニング⇄詳細評価を段階化:毎回フル評価を避け、更新点に集中
- 定型句+チェックボックスの記録テンプレ:先頭3行に「目的・読者・要点」
- 会議資料は二段構え:“前日ドラフト→当日加筆”で時間を分散
割り込み専用バッファと日次リズム
毎日 30–60 分の“割り込み専用枠”を固定。残業抑制だけでなく安全余裕が生まれます。午前は重めの症例、午後は軽め+家族説明などに配置し、突発対応はバッファ内で処理します。
上長への相談メモ(事実・影響・代替案|3点セット)
- 事実:担当件数・移動距離・評価件数・会議頻度(週次で数値化)
- 影響:遅延・安全リスク・教育時間の圧迫(患者/チームへの影響)
- 代替案:同系症例の連続化、バッファ固定、担当入替え 等
交渉の進め方は こちら を参照。
付録:忙しい日のモデルスケジュール
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 8:30 | 申し送り・当日目標の確認 |
| 9:00 | 症例A〜C(同系疾患) |
| 12:00 | 記録バッファ/昼休憩 |
| 13:30 | 症例D〜F/家族説明 |
| 16:30 | 書類・カンファ準備(割り込み専用バッファ) |
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 9:00 | 午前 3 件(近接ルート化/記録は音声→夕方一括清書) |
| 12:30 | 休憩・移動 |
| 13:30 | 午後 3 件(家屋評価が続く日は道具を事前積載) |
| 17:00 | 記録一括・翌日準備 |
FAQ
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
まず何から削る?
“毎回フル評価”をやめて段階化。同系症例の連続配置で準備時間を統合します。
残業が多いときの対策は?
割り込み専用バッファの固定と、会議資料の前日ドラフト化が有効です。
それでも辛い場合は?
配置転換の検討と、期限を切った改善計画。改善困難なら総論の判断フローに沿って転職準備へ。

