理学療法士の1日のスケジュール(回復期/訪問)
「実際の1日の流れ」を、回復期と訪問で見える化しました。単なる時系列だけでなく、割り込み専用バッファや同系症例の連続化など、忙しさを軽くする設計の考え方も併記しています。
「忙しすぎて辛い」場合の具体対処は こちら(忙しさの処方箋)/悩みの総論は 「辞めたい理由と対処法」 を参照。
回復期の1日(モデル日課)
時間 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
8:30 | 申し送り・当日目標の確認 | 午前は重め症例を集中配置。午後は軽め+説明系。 |
9:00 | 症例A〜C(同系疾患を連続) | 準備・説明・片付けを共通化し、周辺作業を削減。 |
12:00 | 記録バッファ/昼休憩 | 午前分の記録をここで確実に終える。 |
13:30 | 症例D〜F/家族説明・退院調整 | 面談は軽め症例の合間に配置し、切替コストを低減。 |
16:00 | カンファ準備・書類 | 評価は“前日ドラフト→当日加筆”の二段構え。 |
16:30 | 割り込み専用バッファ(30–60分) | 突発対応はこの枠で処理。残業の常習化を防ぐ。 |
訪問リハの1日(モデル日課)
時間 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
9:00 | 午前 3 件(近接ルート化) | 移動距離の短縮を最優先。道具は午前用を事前積載。 |
12:30 | 休憩・移動 | この時間帯に電話連絡や調整もまとめて実施。 |
13:30 | 午後 3 件(家屋評価が続く日は連続配置) | 同系作業をバッチ化。説明テンプレでムダ話を減らす。 |
17:00 | 記録一括・翌日準備 | 録音メモ→夕方一括清書で脳内負荷を低減。 |
日課設計のコツ(共通)
- 同系症例の連続化:準備/説明/片付けの共通化で周辺作業が減る。
- 割り込み専用枠を固定:毎日 30–60 分。残業抑制と安全余裕の確保。
- 評価は段階化:毎回フル評価を避け、更新点に集中(前日ドラフト→当日加筆)。
- 移動導線の最適化:病棟・フロアは“塊”で処理/訪問は近接ルート優先。
- 面談・説明は午後に寄せる:重め介入の後に置かない(切替コスト減)。
業務負担の根本対策は 「忙しすぎて辞めたい時の処方箋」、条件交渉の要点は こちら。
よくあるパターン別サンプル
パターン | 午前 | 午後 | 備考 |
---|---|---|---|
カンファが多い日 | 介入(重め)→軽め+ドラフト確認 | 家族説明・会議・加筆 | 会議資料は前日ドラフト済みを当日加筆。 |
評価が多い日 | 評価×2→介入(軽め) | 評価×1→記録一括 | スクリーニング→詳細の段階化で時間確保。 |
FAQ
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
何分刻みでスケジュールすべき?
基本は単位・評価の枠で管理し、日次ではバッファ(30–60分)を必ず固定。分単位の過密化は事故リスクを高めます。
残業が続くときの見直し順序は?
①同系症例の連続化 → ②面談・説明を午後に寄せる → ③前日ドラフトの徹底 → ④導線最適化 → ⑤担当配分の再設計。
新人に向いた配列は?
午前:重め1+軽め1/午後:軽め2+面談1 など、切替少なめで成功体験を積める配列が◎。