理学療法士を辞めたいと感じたら:原因を分け、取れる選択肢を見える化しましょう
「辞めたい」は珍しくありません。ただし原因が混在すると判断を誤りやすいです。本ページは“忙しさ・人間関係・将来性・収入・働き方ミスマッチ”を整理し、48時間でできる即効対処、1–3ヵ月の中期プラン、〈残る/変える/転職〉の判断フローまでを実務目線でまとめました。部署別の“忙しさの質”も俯瞰できます。
“辞めたい”の典型 7 型(まずは原因の棚卸し)
原因の型が決まると対処は具体化します。複数当てはまる場合は「主因」と「増悪因子」に分けましょう。
- 生産性・単位圧:担当数と書類・移動など周辺業務の不均衡。
- 書類・評価負担:記録・計画・尺度の頻度や締切が逼迫。
- 人間関係:上司との期待値ずれ/多職種連携の摩擦。
- 成長実感の薄さ:症例が偏り、学びと成果が結びつかない。
- 将来性不安:昇進構造・スキルの可搬性に不安。
- 給与・生活:可処分所得・家賃比率・手当の不足。
- 働き方ミスマッチ:急性期/回復期/訪問など“忙しさの質”との相性。
部署別の忙しさマップ(成人・2025 年版)
| 部署 | 忙しさの質 | 向いている人 | 短期対処 | 配置転換候補 |
|---|---|---|---|---|
| 急性期 | 変動・突発対応多い | 切替が速い/救急が好き | 同系症例の連続化 | 回復期・外来 |
| 回復期 | 件数安定・会議多い | 計画設計・教育が得意 | 評価テンプレ整備 | 外来・通所 |
| 外来 | 時間厳守・回転速い | 要点化・説明が得意 | 再診テンプレ化 | 回復期・訪問 |
| 訪問 | 移動・事務の比率高め | 自己管理・家屋評価 | ルート最適化 | 通所・外来 |
| 老健 | 多職種協働・ADL中心 | 生活期の目標設定 | 集団プログラム導入 | 通所・回復期 |
| 通所 | 定型プログラム運用 | グループ運営・安全 | 曜日別負荷分散 | 外来・老健 |
早めに気づくための自己チェック 10
- 出勤前の強い憂うつ感・動悸が続く
- 遅刻・欠勤・早退が増える
- 同種の記録ミスが反復
- 患者対応を回避しがち
- 睡眠の質低下
- 身体症状(頭痛など)
- 自己効力感の低下
- 回復しない疲労感
- 安全基準を守れない兆し
- 飲酒・間食が急増
まず 48 時間でやる即効対処
- 記録テンプレ刷新(定型句・チェック欄)
- 同系症例の連続配置(準備/片付け/説明の共通化)
- 割り込み専用バッファを固定(毎日30–60分)
- 上長への相談メモ(事実・影響・代替案の3点)
- 睡眠と栄養の底上げ(就床/起床の固定+昼たんぱく)
1–3 ヵ月の中期プラン
- 担当配分と目標単位の再設計(重症/軽症のバランス)
- スクリーニング⇄詳細評価の段階化で省力化
- 学習の“棚上げ”と週1テーマ再開
- 配置転換の準備と見学
- 条件交渉の設計(交渉の進め方)
“残る/変える/転職”の判断フロー
①主因を決める → ②解決可能性×期限(3ヵ月) → ③次の一手(職場内解決/配置転換/転職)。健康・安全・法令遵守を最優先に。
悩み別の具体策(次に読む)
参考:忙しい日のモデルスケジュール(付録)
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 8:30 | 申し送り・当日目標の確認 |
| 9:00 | 症例A〜C(同系疾患の連続配置) |
| 12:00 | 記録バッファ/昼休憩 |
| 13:30 | 症例D〜F/家族説明 |
| 16:30 | 書類・カンファ準備(割り込み専用バッファ) |
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 9:00 | 午前 3 件(近接ルート化/記録は音声→夕方清書) |
| 12:30 | 休憩・移動 |
| 13:30 | 午後 3 件(家屋評価が続く日は道具を事前積載) |
| 17:00 | 記録一括・翌日準備 |
モデル日課の詳細は こちら(回復期/訪問の詳しい表とFAQ)。
FAQ(よくある質問)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
何年目で悩みが増えますか?
1 年目の夏〜秋、3 年目前後に山が来やすいです。業務の見える化と面談で期待値を再調整し、再評価日を決めましょう。
忙しすぎる時の交渉材料は?
担当構成・移動距離・評価件数・会議頻度を数値化し、同系症例の連続化やバッファ固定など代替案を添えます。
給料が主因なら?
処遇テーブルと評価制度を確認し、昇給条件の「行動」を把握。市場比較を取り、交渉または転職検討へ。
人間関係が主因の時の安全ラインは?
ハラスメント等は記録と相談を最優先に。安全が脅かされる場合は専門窓口に連絡し、職場内解決に固執しないでください。


