
いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!
この記事は「GNRI (Geriatric Nutritional Risk Index)」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。
リハビリテーションの実施にあたって、短時間で実施することができる栄養スクリーニングの存在は非常に重要になります。しかし、栄養スクリーニングの種類については様々なものがありますので、どの栄養スクリーニングを使用すればいいのかは悩むんでしまうと思います。
その中でも、GNRI (Geriatric Nutritional Risk Index)は、理想体重との比である%IBWとアルブミン値を使用して栄養状態を数値化し、4段階で評価を行うことができます。
現在の体重だけ分かれば、%IBWは計算できますので、非常に簡単かつ有効な栄養スクリーニングといえます。また、Excelなどで数式を組んでしまえば、体重とアルブミン値のみ入力するだけで数値化することができるため、病院や施設のように大人数を評価したい場合にも向いています。
- GNRIとは?
- エネルギーやタンパク質の摂取量が不足した状態:PEMについて
- GNRI の評価方法が知りたい
- カットオフ値はあるの?
栄養評価を実施する上で、様々な疑問を抱えることがあると思います!そんな方のために、こちらの記事を読むことで上記の疑問が解決できるようにしたいと思います!是非、最後までご覧になってください!

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
低栄養スクリーニング
低栄養スクリーニングは、対象者の栄養リスクを早期に抽出し、リハビリテーションや栄養管理の方針を決定する上で欠かせないプロセスです。
特に高齢者や慢性疾患を有する患者では、低栄養が機能回復や ADL 向上を妨げる大きな要因となります。適切なスクリーニングを行うことで、リスク患者を見逃さず、早期介入に繋げることができます。
スクリーニングツールは妥当性・信頼性が確立され、かつ簡便で非侵襲的に実施できることが求められます。理学療法士は、栄養状態の把握を通じて運動療法の安全性や効果予測に役立てると同時に、他職種との連携を深める役割を担っています。
低栄養スクリーニングツールの種類
代表的な栄養スクリーニングツールには以下が含まれます。
- MNA®-SF(Mini Nutritional Assessment-Short Form)
- 高齢者を対象に広く用いられる
- GNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)
- 血清アルブミンと体重で算出、客観性が高い
- CONUT(Controlling Nutritional Status)
- 血液検査値を基に自動算出可能である
- MUST(Malnutrition Universal Screening Tool)
- 体重変化と BMI を中心に評価する
- NRS-2002(Nutritional Risk Screening)
- 急性期病院での使用に適している
評価ツール選択のポイント
スクリーニングツールにはそれぞれ長所と短所があり、対象者の状態や臨床現場の目的に応じて使い分ける必要があります。急性期では迅速で客観性の高い GNRI やNRS-2002、在宅や施設では MNA®-SF や MUST が有用です。
理学療法士は運動療法の適応判断だけでなく、低栄養が筋力低下やサルコペニアに直結することを踏まえ、栄養スクリーニングの結果を治療計画に反映させることが重要です。
GNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)とは

GNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)とは、2005 年に Bouillanne らによって提唱された高齢者向けの低栄養スクリーニングツールです。もともとの NRI(Nutritional Risk Index)を改良し、よりシンプルで臨床応用しやすい形に整備されています。
評価項目は「血清アルブミン値」と「現体重/理想体重比(%IBW)」の2つで、侵襲性が低く、日常臨床で入手可能なデータから算出できることが特徴です。GNRI は低栄養リスクの抽出にとどまらず、急性期疾患や慢性疾患(例:心不全、血液透析患者など)における予後予測因子としても有用性が報告されています。
リハビリテーションの現場においても、GNRI は筋力低下やサルコペニア進行のリスクを早期に把握し、運動療法と栄養介入を結びつける上で重要な指標となります。
GNRI とNRI の違い

GNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)と NRI(Nutritional Risk Index)は、いずれも低栄養リスクを評価するスクリーニングツールですが、評価に用いる体重指標が異なります。
NRI は「平常時体重(Usual Body Weight:UBW)」を基準とする一方、GNRI は「理想体重(Ideal Body Weight:IBW)」を使用します。
この違いは臨床現場での実用性に大きな影響を与えます。特に高齢者では、平常時体重を正確に把握できないケースが多く、認知症や意識障害による情報不足や家族からの聴取困難がしばしば問題となります。
その点、GNRI は身長から算出できる理想体重を用いるため、客観性と再現性が高く、日常臨床で利用しやすい指標です。リハビリテーションにおいても、GNRI は低栄養と機能低下の関連を評価しやすく、多職種連携の中で有効な情報源となります。
NRIの特徴
- 1988 年に Buzby らによって提唱
- 血清アルブミン値と「現体重 ÷ 平常時体重」を用いて算出
- 急性期患者における栄養リスク評価で活用されてきた
- ただし、平常時体重(UBW)の情報が不明確な場合には算出ができない
GNRIの特徴
- 2005 年に Bouillanne らが高齢者向けに改良
- 血清アルブミン値と「現体重 ÷ 理想体重(IBW)」で算出
- 身長さえ分かれば算出可能で、実用性が高い
- 高齢者、心不全患者、透析患者などで予後予測因子として有効性が報告されている
理想体重(IBW)
理想体重(IBW)とは、身長に対して最も健康リスクが低いと考えられる体重になります。
「最も健康リスクが低いと考えられる体重」をどこに定めるのかというと、BMI が 22 になる体重になり、計算式は以下の通りになります。
身長(m)× 身長(m)× 22
疾患や年齢や全身状態によって、必ずしも BMI 22 が最も適しているという訳ではありませんが、統計的に最も健康状態に適した体型が BMI 22 と報告されています。
GNRI 評価方法
GNRI の評価方法は計算式に血清アルブミンの検査値、現体重、理想体重を当てはめて GNRI score を算出します。
14.89 × 血清アルブミン(g/dL)+ 41.7 ×〔現体重(kg)÷ 理想体重(kg)]
【注意点】現体重が理想体重より多い場合は、現体重(kg)÷ 理想体重(kg)を 1 として計算する。
「現体重 ÷ 理想体重」により %理想体重(%IBW)が算出されます。%理想体重(%IBW)の基準は以下の通りになります。
- 80 ~ 90 %:軽度栄養障害の疑い
- 70 ~ 79 %:中等度栄養障害の疑い
- 69 %以下 :高度栄養障害の疑い
GNRIスコア 栄養障害リスクの判定
GNRI score によって栄養状態を以下の 4 段階で判定することができます。

GNRI 練習問題
GNRI のカットオフ値の参考になっているのは、アルブミン値と %IBW の値です。実際の患者を想定して計算してみます。
症例 1:アルブミン値 3.0 g/dl、%IBW= 0.9
14.89 × 3.0+ 41.7 ×0.9 = 82.2
症例 2:アルブミン値 3.8 g/dl、%IBW= 1.0
14.89 × 3.8 + 41.7 ×1.0 = 98.3
症例 1 についてはGNRI:82.2 となるため「栄養障害リスク中等度」、症例 2 についてはGNRI:98.3 となるため、「栄養障害リスクなし」と判定することができます。
GNRI 透析患者 基準値
透析患者では栄養障害が予後を悪化させるため、栄養状態の経時的な評価が重要になります。
GNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)は高齢者だけではなく、透析患者に対する予後予測能が評価されています。
山田らは、透析患者では GNRI 値 91 以下を栄養障害リスク、92 以上をリスクなしとすることが妥当であり、その判定結果は筋肉量や体脂肪量、プレアルブミンをはじめとする血清蛋白指標などを反映すると報告しています。
GNRI は簡易的な算出式で短時間に多数の患者を評価することが可能というメリットがありますが、血清アルブミンの影響を強く受けるため、腹膜透析や血液濾過透析の患者においては必ずしも 有効ではないことに留意する必要があります。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「GNRI (Geriatric Nutritional Risk Index)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。
こちらの記事が、「GNRI」についての理解を深めることに繋がり、臨床における栄養管理に少しでもお役立ちすれば幸いです。
参考文献
- 百崎良,安保雅博.リハビリテーションにおける栄養スクリーニング.Jpn J Rehabil Med .2017,54,p82-86.
- 藤井俊樹,服部英明,中濱克之,山田裕治.Geriatric Nutritional Risk Indexによる透析患者の予後予測能力について:Body Mass Index あるいは血清アルブミン単独との比較.透析会誌.47( 1 ),2014,p75-84.
- 𠮷田亜香里,宮澤靖.GNRI
(geriatric nutritional risk index).透析ケア .2023,vol.29,no.10,p20-22. - 小林恵,菅野義彦.透析患者の低栄養の指標・評価.Medicα1 Technology.Vol.51,No.7,2023.7,p751-755.