【ABMS-2:基本動作の評価尺度】5種類の基本動作を6段階評価

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
身体・運動機能
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。

サイト管理者のリハビリくんと申します。

この記事の内容
  1. この記事は「ABMS-2」をキーワードに内容を構成しています。
  2. ABMS-2(Abilities of Basic Movement Scale-2)は、臨床現場で基本動作能力を客観的に評価するために広く用いられる尺度です。
  3. 寝返り・起き上がり・座位保持・立ち上がり・立位保持の 5 種類の動作を対象に、6 段階で評価できる点が特徴です。
  4. 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が共通言語として活用することで、患者の機能レベルを明確に把握し、リハビリ目標設定や介入効果の検証に直結します。
  5. 本記事では ABMS-2 の概要と活用法を解説します。
リハビリくん
リハビリくん

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪

リハビリくんの実績
  1. rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設
  2. 2025 年 8 月時点:185 記事公開(月間 3 万 PV)
  3. 実務経験(医療機関、介護福祉施設、訪問リハビリ等)
  4. 講師活動(脳卒中、褥瘡等をテーマに複数回講演)
  5. 脳卒中 認定理学療法士
  6. 褥瘡 創傷ケア 認定理学療法士
  7. 3 学会合同呼吸療法認定士
  8. 福祉住環境コーディネーター 2 級
ディスプレイ広告
スポンサーリンク

動作分析はセラピストの力量によって左右される

寝返りや起き上がり、歩行等の基本動作は生活の中で基盤となる動作であり、リハビリテーションの治療対象の1つとなります。

リハビリテーションは、疾病などによって生じた課題を解決するために心身機能や活動制限、環境因子など多くの情報を基に対象者の状態像を把握し、課題解決に必要な要因を究明するなどして治療目標や介入内容などを立案する過程があります。

基本動作を治療対象とする場合も、動作を分析することによって得られた所見から、対象者の基本動作能力の問題点を抽出し、その原因を推論します。

臨床で動作分析を行う際には、目視によって対象者の動作を観察する方法を分析の入口とすることがほとんどだと思いますが、セラピストの経験年数や臨床能力の個人差などによっ て観察の要点や表現方法などの観察力が異なり、理学療法の介入効果そのものを左右すると考えられます。

基本動作の評価方法について

基本動作練習はリハビリテーションの中でも特に重要な訓練になると思います。基本動作能力の向上により活動と参加が拡大し、QOLの向上に繋がることも十分に考えられます。

しかし、前述したように基本動作の評価というものは目視による動作分析(主観的な評価)となることが多く、セラピストの力量に左右されやすいところがあります。

基本動作能力の評価において、能力を「自立」「一部介助」「全介助」で判定する方法があります。リハビリテーション実施計画書や生活機能チェックシート等の書式では、このような評価を行うことになっています。

非常にわかりやすいため判定を間違えないなどの良い面もありますが、動作能力の評価としては、かなり大雑把になってしまいます。自立を「100%自分で実行している」、全介助を「自分が行えるのは0%」とした場合、一部介助は「1〜99%の実行状況」を占めることになります。

このような設定のため、リハビリテーションの実施により基本動作能力が向上した場合であっても上記の基本動作能力の判定方法に従うと、一部介助から変わらないということはよくある話になります。

そこで、基本動作能力をもう少し細分化して表すことができる ABMS-2(Ability for Basic Movement Scale)について紹介したいと思います。

ABMS-2とは?

ABMS-2(Ability for Basic Movement Scale)は基本動作能力を簡易的に評価するスケールになります。「寝返り」「起き上がり」「座位保持」「立ち上がり」「立位保持」の5つの基本動作をそれぞれ、1〜6点で評価します。

基本動作(起居動作)のみで構成された評価尺度であり、ベッドやプラットフォーム等の横になる環境さえあれば、評価において特別な道具は不要となります。短時間で評価することができる点も特徴になります。

脳血管障害などの急性期の症例における有用性が高く、離床能力を反映する尺度になるとも考えられています。また、急性期脳卒中におけるABMS-2の点数が長期的機能予後の予測因子になることも報告されています。

評価項目

ABMS-2(Ability for Basic Movement Scale)はリハビリテーションおよび生活で欠かすことができない 5 種類の基本動作(起居動作)で構成されております。

  1. 寝返り
  2. 起き上がり
  3. 座位保持
  4. 立ち上がり
  5. 立位保持

評価方法

ABMS-2の判定尺度は、6 点から 1 点の 6 段階評定となります。6 点に近づくほど能力が高く、2 点に近づくほど能力が低いことを指します。1点は安静指示などにより、その動作を行うこと自体が禁止された状態となります。

  • 6 点:完全自立
  • 5 点:修正自立
  • 4 点:監視・口頭修正
  • 3 点:部分介助
  • 2 点:全介助
  • 1 点:禁止

評価対象となる動作が 5 項目あるため、ABMS-2の総合点は最低 6 点、最高 30点となります。

ABMS-2と同じような期待を込められた評価尺度として、Basic Movement Scale:BMSという基本動作における評価尺度がございます。BMSについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【Basic Movement Scale:BMSについての記事はこちらから

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「ABMS-2(Ability for Basic Movement Scale)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

こちらの記事が日々の診療での基本動作能力の評価や効果判定に、少しでもお力添えになれば幸いです。

参考文献

  1. 上床裕之,中森正博,松島勇人,岡田和紀,岡本浩幸,若林伸一.急性期脳卒中片麻痺患者の ABMS II は歩行自立を予測する.医療法人翠清会梶川病院.
  2. 羽田拓也,安保雅博.急性期における評価と予後予測.MB Med Reha.2022年,No.282,p9-14.

関連記事

タイトルとURLをコピーしました