理学療法士は本当に“オワコン”?将来性の事実と辞めたい時の選択肢

キャリア
記事内に広告が含まれています。

理学療法士は“オワコン”か?結論とこの記事で得られること

悩む前に:PTキャリアの全体像を見る

結論から言うと、理学療法士は“オワコン”ではありません。需要は構造的に残る一方で、賃金や働き方の課題は確かに存在します。本記事では、データで将来性を確認しつつ「きつい・辞めたい」時の具体的な打ち手(年収・配属・転職判断・働き方の再設計)まで、実務の粒度で整理します。

上位記事は煽りや抽象論に寄りがちです。本記事は“明日から何を変えるか”に焦点を当てます。最後に「辞める/異動/残る」を選ぶ判断表と、よくある疑問に答える FAQ も用意しました。

将来性の“事実”を確認:需要は消えないが、戦い方は変わる

日本は世界でも突出した超高齢社会で、要介護・フレイル・ロコモ対策の需要は長期にわたり続きます。術後早期離床、在宅復帰、生活期の転倒・栄養・嚥下支援など、理学療法の適用領域は病期横断的に拡大しています。一方で、地域・施設間の供給偏在や賃金の伸び悩みといった構造課題が、現場の“きつさ”体感につながりやすいのも事実です。

AI・機器化は評価・教育・モニタリングを支援しますが、目標設定・関係調整・安全管理・生活文脈の統合など熟達が要る部分は代替困難です。したがって、「なくなる/残る」ではなく“どこでどう価値を出すか”の設計が勝負になります。参考:内閣府 高齢社会白書

「きつい・辞めたい」と感じる主因と対処の方向性

現場の声を整理すると、①人員体制と生産性プレッシャー ②配属ミスマッチ(急性期/回復期/生活期の適性差)③年収と昇給テーブルの鈍さ ④人間関係・教育体制 ⑤身体的負担(腰痛・夜勤など) ⑥成果の見えにくさ ⑦将来像の不明瞭——の 7 つが多い印象です。対処は「環境を変える」「仕事の設計を変える」「収入の作り方を変える」の三方向で考えると解像度が上がります。

迷いが強いときは、“迷ったらこの手順”から始め、現職でテコ入れするか、配属移動や転職で環境を変えるかを切り分けましょう。

“明日から実行できる”待遇・満足度の上げ方(5 アクション)

①配属の再設計:自分の強み(急性期の合併症管理/回復期の目標達成設計/生活期の ADL・IADL・栄養嚥下・福祉用具)と合う病期へ。
②訪問・外来の歩合活用:稼働率 × 単価 × キャンセル率を指標管理。
③役割の二刀流化:リハ栄養・摂食嚥下・シーティング・転倒予防など横断専門役を担い、希少性を可視化。
④評価の“可視成果”運用:施設 KPI(在院日数、FIM 利得、退院先構成)と自分の関与を記録・提示。
⑤交渉の型:実績 → 要望 → 代替案 → 期限の順で、上司と四半期ゴールを握る。

上記のうち ①③④ は現職のままでも効きます。②⑤ は文化の影響が大きいので、難しければ環境スイッチ(部署移動・転職)を検討しましょう。

辞める/異動/残る:状況別の推奨ルート

意思決定の早見表(成人・2025 年版)
あなたの状況 推奨アクション 理由・見込み
配属ミスマッチが強い/学びが頭打ち まず部署異動を打診(期限 2〜3 か月) 環境適合で満足度と生産性が改善しやすい。転職よりコストが低い。
評価・待遇の改善交渉が通らない 訪問・外来・回復期など“指標が握れる職場”へ転職 成果と報酬を連動させやすい。歩合・役割加算の余地が大きい。
人間関係・ハラスメントで消耗 退避を優先し転職(同時に記録を保存) 健康侵害のリスクが高い。制度より文化を重視して選ぶ。
体力負担・腰痛が臨界 夜勤回避・機器活用・ケース配分を交渉/難しければ職場変更 配置とツールで負担は大きく変わる。無理は禁物。
将来像が曖昧 3 年スパンの専門軸を 1 つ決め、横断業務で“役割”を作る 希少性が生まれ、次の選択肢(昇格/異動/独立)が広がる。

すぐ使える 3 行テンプレ

  • 記録冒頭:目的=〇〇の改善/読者=医師・看護/要点=本日◯◯達成、◯◯未達。次回は◯◯。
  • カンファ要約:結論=◯◯が必要。根拠=△△の所見。依頼=□□(期限:◯/◯)。
  • 交渉フレーズ:「◯週で××を目標。未達時は配置の再検討をお願いします。」

働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック( A4 ・ 5 分)と職場評価シート( A4 )を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。
配布物のダウンロードはこちら

ミニ FAQ

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

教育体制に不安があるとき、転職はいつ検討すべき?

原則は期限を切った改善計画です。まず 2〜4 週で合意し、3 ヵ月で改善が乏しければ配置転換や転職も検討しましょう。赤信号チェックは こちら


参考:超高齢社会に関する統計(内閣府 高齢社会白書 ほか)。外部リンクは新規タブで開きます。

著者情報

rehabilikun(理学療法士)のアイコン

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました