評価

BOS / COM と安定限界の実践ガイド

BOS・COM・安定限界を一枚で理解。評価での使い方と訓練パラメータ(足幅・支持面・視覚・外乱)の調整法を、mCTSIB / FGA と結びつけて解説します。
臨床手技・プロトコル

予測的バランス(APA)とは?準備性の評価と訓練

予測的バランス=動作前の準備( APA )。立ち上がり・持ち上げ・方向転換での“構え遅れ”を見抜き、Mini-BESTest や FGA と連動した訓練へ落とし込みます。
臨床手技・プロトコル

反応的バランスとは?外乱応答とステップ戦略

反応的バランス=予期せぬ外乱に対する即時応答。ステップ方略の段階づけ、安全管理、Mini-BESTest や FGA との使い分けを実践的に解説します。
評価

AWGS2019 現場運用プロトコル【PT向け】スクリーニング→測定→判定

AWGS2019 に基づくサルコペニア評価の実務手順を 1 本化。SARC-F/CC の抽出から握力・歩行速度・SPPB・5回立ち上がり、ASMI 測定までの流れと OK/NG 早見で再現性を高めます。
栄養・嚥下

褥瘡と低栄養:体位と栄養の連携

低栄養が褥瘡治癒に与える影響と、蛋白質・亜鉛・鉄などの栄養素の役割をPT視点で整理。エネルギー/蛋白の目安、微量栄養の使い分け、体圧分散と連携の実務をまとめます。
臨床手技・プロトコル

ノルディックウォーキング運用プロトコル【PT 版】

適応・禁忌、ポール長、フォーム、FITT、漸増、病態別の使い分け、中止基準、記録テンプレまで“回せる”手順書。
臨床手技・プロトコル

IMT 手順と負荷設定【プロトコル】

IMT の準備物・初期設定(30–50%PImax)・30 呼吸×1–2 セットの台本・増負荷ルール・禁忌/中止基準・記録テンプレまで、PT 向けに一枚化。
臨床手技・プロトコル

杖・歩行器の選び方と使い分け

身長・肘角度・握力・住環境で最適化。採寸手順と練習段階、四点杖/固定型・四輪歩行器の使い分けを表で整理し、転倒予防に直結させます。
制度・実務

転倒後対策の再発防止テンプレ

発生から48時間で回す評価→環境→教育→提案の型を提示。BBS/TUGや薬剤見直し連携、SBARテンプレと標準チェック表付きで再発を防ぎます。
栄養・嚥下

嚥下食の段階【早見表】選び方

嚥下食の段階を1枚で把握。とろみ・付着性・一口量の決め方と観察ポイント、実食での微調整手順までPT視点で解説します。