栄養・嚥下

嚥下 5 期モデル 観察チェックリスト【PT 実務プロトコル】

嚥下5期(先行・準備・口腔・咽頭・食道)の観察要点をベッドサイド向けに整理。初期対応と次アクション、RSST/MWST への接続、記録テンプレ付き。
栄養・嚥下

悪液質・サルコペニア・飢餓の違い【比較・使い分け】臨床フロー付き

悪液質・サルコペニア・飢餓の違いを整理。炎症の有無、体重減少%・BMI・筋量・CRPの判定軸と、Fearon 2011 に基づく診断→初動フロー、運動×栄養の使い分けを解説します。
臨床手技・プロトコル

体位別ポジショニング実践プロトコル【側臥位・半側臥位・ファウラー位】

側臥位・半側臥位・ファウラー位の使い分け。目的別の角度設定、支持物の配置、禁忌・中止基準、観察・記録テンプレを掲載。
評価

PASSのやり方・採点【脳卒中の姿勢評価】

PASS(Postural Assessment Scale for Stroke)のやり方・採点・解釈を原法準拠で解説。12項目を0〜3点で評価し合計0〜36点。記録テンプレと関連評価の束ね方付き。
臨床手技・プロトコル

ボツリヌス治療×PT:2週間プロトコル【成人2025】

ボツリヌス治療の術前評価から 2 週間の PT 介入設計、再評価と目標更新までを“そのまま回せる”実務プロトコルとして公開(成人・2025)。
評価

FES-Iの使い方【転倒不安を数値化】

FES-I(Falls Efficacy Scale-International)のやり方・採点・解釈を解説。16項目(各1〜4点)で転倒不安を数値化。Short FES-Iや記録テンプレも収録。
評価

ABCスケールのやり方・採点【バランス自信度】

ABCスケール(Activities-specific Balance Confidence)のやり方・採点・解釈を解説。16項目を0〜100%で評価し平均%で算出。FES-Iや客観テストと束ねた臨床運用、記録テンプレ付き。
栄養・嚥下

推定エネルギー必要量(EER)の出し方【2025 版・実務プロトコル】

EER=BMR×PAL。食事摂取基準 2025 に沿った計算手順、PAL の選び方、65 歳女性の事例、週次の再評価チェックまで実務に直結するプロトコルを解説。
栄養・嚥下

GNRI運用プロトコル【臨床実装】

GNRI を臨床に実装する手順を PT 目線で解説。採血→IBW 設定(Lorentz/BMI22)→算出→判定→GLIM 連携、透析での 91/92、記録テンプレ付。
評価

mCTSIBのやり方・採点【感覚統合】

mCTSIBのやり方・採点【感覚統合】/4条件×最大30秒で視覚・体性感覚・前庭の依存度をスクリーニング。手順・安全管理・記録テンプレ付き。