老研式活動能力指標(TMIG-IC)とは|何を・何分で・何が分かる
老研式活動能力指標( TMIG-IC )は、高齢者の「高次生活機能」を IADL(手段的自立)/知的能動性/社会的役割 の 3 領域・計 13 項目で 0/1(二値)採点し、合計 0–13 点で全体像を把握する自記式スクリーニングです。所要 2–3 分(面接 5–10 分)。退院前評価・在宅初期アセスメント・地域高齢者のフレイル対策で有用です。なお JST-IC(新・老研式:16 項目)とは別尺度であり、混同しないようにしてください。
評価のやり方(5 ステップ)
- 説明と同意:「今の暮らしぶりを 13 の質問で確認します。‘できている’ と思えば『はい』です。」
- 自記 or 面接: 本人自記が基本。困難な場合は読み上げて 本人の回答をそのまま記録(誘導禁止)。
- 採点: 「はい=1/いいえ=0」。サブスコア (IADL 0–5・知的能動性 0–4・社会的役割 0–4)を併記。
- 基準: 直近 1–2 週間の通常生活での 実際にやっているか を基準に判定。支援条件(配食・送迎等)をメモ。
- 共有: 下位尺度ごとに 課題→対応案(代償/環境/教育)→担当→再評価 を多職種で合意。
評価項目と採点の実務(全文は掲載せず要点のみ)
設問の全文は著作権配慮のため掲載しません。以下は各領域の「テーマ」と 0/1 判定の考え方の要約です(院内の承認済み質問票に沿って運用してください)。
| 領域 | 代表テーマの例(設問の要点) | 1 点(はい) | 0 点(いいえ) | 評価のコツ/注意 |
|---|---|---|---|---|
| IADL(0–5) | 公共交通での外出/買物/食事の支度/請求の支払/金銭管理 | 直近 1–2 週間の通常生活で自立実施が確認できる | 実施していない・能力はあるが実際に行っていない | 「できるか」ではなく「実際にやっているか」で判定。支援(配食・送迎等)はコメントに残す |
| 知的能動性(0–4) | 書類記入/新聞・読書/健康情報への関心/新しいことへの挑戦 | 継続的に取り組んでいる・情報アクセスの工夫がある | ほとんどしない・情報入手のための行動がない | 視力・聴力・媒体の可用性を確認(拡大文字・音声読み上げ等の代替を考慮) |
| 社会的役割(0–4) | 近所づき合い・訪問/相談を受ける/見舞い/世代間交流 | 定期的な交流・役割がある(頻度・相手・場を具体化) | 交流が乏しい・役割が途絶している | 「頻度」を具体化(週◯回など)。体調や交通手段の制約も併記 |
| 合計(0–13) | 3 サブスコアの合算 | — | — | 単独値よりサブスコアの組み合わせ+前回比(経時)を重視 |
カットオフ値の考え方【重要】
TMIG-IC の「カットオフ値」は 研究目的・地域・対象特性で異なることが知られています。具体的な閾値の採用は各施設の SOP/研究プロトコル/主治医指示に必ず従ってください。臨床の現場では、単一の合計点よりも サブスコアの組み合わせと 前回比の変化(経時)を重視すると実装に乗りやすいです。
| 用途 | 見るポイント | 代表的な次アクション |
|---|---|---|
| スクリーニング | 合計点の下振れ+IADL サブスコアの低下 | 移動訓練、買物支援、配食・送迎の導入 |
| 退院支援 | IADL と社会的役割のギャップ | 外出動線・家事手段の再設計、地域参加の準備 |
| 在宅モニタ | サブスコアの経時変化(±1 点) | 頻度・負荷の調整、家族教育、再評価時期の前倒し |
対象者と適用場面
- 対象: 主に地域在住・一般高齢者。病棟のベースライン把握や退院前評価にも有用。
- 配慮: 視力・聴力・認知機能を考慮。代理回答の際は 誰に聴取したか を記録。
- 注意: 急性せん妄や意思疎通困難時は保留/補助情報で補う(再評価を計画)。
判定の読み方と次アクション(領域別)
| 下位尺度 | 読み方 | 次アクション例 |
|---|---|---|
| IADL(0–5) | 生活マネジメントの核。低下は要介護化リスクの早期サイン。 | 移動訓練/買物・配食・送迎導線/キャッシュレス・服薬支援 |
| 知的能動性(0–4) | 情報アクセス・新規学習の力。認知・遂行の実生活側指標。 | フォント拡大・音声読み上げ/家族同席説明/手順カード化 |
| 社会的役割(0–4) | 交流と役割保持。フレイル予防と直結。 | 地域サロン紹介/短時間参加から導入/家族の役割再設計 |
| 合計(0–13) | 単独値より 経時変化とサブスコアの組み合わせが鍵。 | 変化した領域に焦点化し PDCA(課題→対応→再評価) |
他尺度との違いと使い分け(内部リンクで深掘り)
- TMIG-IC: 高次生活機能の全体像(IADL+知的能動性+社会的役割)。
- Lawton IADL: 家事・道具使用など IADL の詳細把握に強い(Lawton の使い方ガイド)。
- FAI(Frenchay Activities Index): 在宅活動の「頻度」を追跡(FAI の解説記事)。
- JST-IC(新・老研式): 別尺度(16 項目:新機器利用・情報収集・生活マネジメント・社会参加)。TMIG-IC と混同しない(JST-IC の解説記事)。
配布物ダウンロード(クリックで開きます)
公開日:2025-11-09 / 最終更新:2025-11-09
働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック(A4・5分)と職場評価シート(A4)を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。配布ページはこちら
よくある質問(FAQ)
Q. 合計点の「基準値」はありますか?
A. 研究目的や地域差で閾値は異なります。臨床ではサブスコアの組み合わせと経時変化の評価を推奨します(施設 SOP を優先)。
Q. 家族が回答しても良いですか?
A. 原則は本人回答ですが、記憶が不確かな場合は家族の補助情報を加えます。誰に聴取したかを必ず記録してください。
Q. Lawton・FAI・JST-IC はどう使い分けますか?
A. TMIG-IC で全体像を把握し、家事動作の詳細は Lawton、在宅での頻度追跡は FAI、上位機能の別枠評価として JST-IC を併用します(混同に注意)。
参考文献
- Koyano W, Shibata H, Nakazato K, Haga H, Suyama Y. Measurement of competence: reliability and validity of the TMIG Index of Competence. Arch Gerontol Geriatr. 1991;13(2):103–116. DOI
- Koyano W, et al. TMIG Index of Competence(13 項目・分布). Jpn J Public Health. 1993. PubMed
- Tomioka K, et al. Social participation and IADL using the 5-item TMIG-IC subscale. PLoS One. 2016;11(10):e0165103. PMC
- Kawai H, et al. Aging trajectories of TMIG-IC subscales. Geriatr Gerontol Int. 2024. PMC
- Lawton MP, Brody EM. Assessment of older people: self-maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist. 1969;9(3):179–186. PubMed
著者情報
rehabilikun(理学療法士)
rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。
- 脳卒中 認定理学療法士
- 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
- 登録理学療法士
- 3 学会合同呼吸療法認定士
- 福祉住環境コーディネーター 2 級
専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下


