褥瘡と栄養の実践ガイド【目安表付き】

栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

褥瘡治療と栄養:まず押さえる要点

迷ったらここから:PTの働き方ガイド(最短導線)

創傷治癒を加速させる栄養管理は、必要量の見える化 → 達成手段(食事・栄養補助食品=ONS) → 1〜2 週ごとの再評価の流れで運用します。下表は成人(高齢者を含む)で褥瘡を有する患者を想定した“即見”の目安です。疾患や腎・心機能、体液制限の有無に応じて個別化してください。

成人・褥瘡患者の栄養目安(対象:成人/単位:体重あたり〈kg/日〉)
項目 推奨の目安 臨床メモ
エネルギー 30–35 kcal/kg/日 低栄養・重症例は上限寄りで設計。肥満は理想体重等で再計算。
たんぱく質 1.2–1.5 g/kg/日 創の重症度・滲出量が多いほど高めに。腎機能と電解質をモニタ。
水分 おおむね 30–40 mL/kg/日(または ≥ 1.5 L/日) 心不全・腎不全など体液制限は個別化。脱水は創治癒を遅延。
特別栄養(ONS) アルギニン・亜鉛・ビタミン C 等を含む製品の併用を検討 Stage 3–4、低栄養/リスクで有用性が示唆。食事で充足不可分を補完。

なぜ栄養が創治癒を左右するのか

創治癒は炎症期→増殖期→成熟期をたどり、各相でエネルギーとアミノ酸、微量栄養素が必要です。たんぱく質不足は肉芽形成・コラーゲン合成を阻害し、亜鉛やビタミン C の不足は上皮化や架橋形成を遅らせます。必要量の と治癒過程に必要な を同時に狙う設計が基本です。

実践フロー:評価 → 目標設定 → 介入 → 再評価

  1. スクリーニング:低栄養/リスクの把握( NRS-2002MST)。
  2. 目標量の設定:上表(エネルギー・たんぱく質・水分)を基に個別化。
  3. 食事+ONS で達成:食事強化(たんぱく質 20–30 g/食 を目安)に、不足分を ONS で補完。アルギニン・亜鉛・ビタミン C 配合の製品を適応で検討。
  4. 1–2 週で再評価:摂取量、体重/浮腫、検査、創部所見(面積・深さ・滲出量)を確認。
    ※摂取ログは 1–2 週間だけでも記録すると調整が早いです。
  5. エスカレーション:嚥下障害・食欲低下・高度需要時は経管/静脈栄養を検討(創ケアと並走)。

運用の全体像は こちらの“はじめ方フロー” も参考にしてください(インライン導線)。

よくある誤解と注意点

  • Alb が低い=必ず栄養不良?… ×。アルブミンは炎症・水分バランスの影響を強く受け、単独で栄養評価指標には不適です。体重変化や摂取量、スクリーニング結果を優先します。
  • ONS を飲めば必ず治る?… 一定条件では有効性が示されていますが、エビデンスは一貫しない報告もあります。総摂取量の確保と創ケアの質を土台に、適応を見極めましょう。
  • 水分は多いほど良い?… 過不足はどちらも不利。脱水は遅延、過剰は浮腫による治癒阻害に留意。心腎機能で個別最適化。

かんたん設計例(体重 50 kg)

  • エネルギー:30–35 kcal/kg → 1500–1750 kcal/日
  • たんぱく質:1.2–1.5 g/kg → 60–75 g/日
  • 水分:30–40 mL/kg → 1500–2000 mL/日(体液制限時は主治医指示に従う)

食事だけで不足する場合は、1 本あたり 200–400 kcal・たんぱく質 10–20 g 程度の ONS を用い、不足分を数値で埋める運用にします。

フォローアップの指標

  • 摂取量:目標に対する達成率(%)。
  • 身体指標:体重・周径(浮腫)、入出量。
  • 創治癒:面積の週次変化、深さ、滲出量、感染徴候。
  • スクリーニング再実施:2–4 週ごとに見直し( NRS-2002MST)。

FAQ(タップで開閉できます。もう一度タップで閉じます。)

Stage 2 の浅い褥瘡でも ONS は必要ですか?

まずは食事で目標量を満たせるかを確認します。低栄養またはそのリスクがあれば ONS 併用を検討します。飲める/続けられる製品選択と、1–2 週での再評価が重要です。

腎機能が悪い患者のたんぱく質目標は?

糸球体濾過量や電解質、浮腫の状況で個別化します。高窒素負荷が不利な状況では上限を抑え、創治癒・全身状態・腎臓内科の方針のバランスで決めます。

アルブミンが低いので、まずアルブミンを上げれば治りますか?

アルブミンは炎症・水分の影響を強く受け、治癒促進の直接目標ではありません。摂取量・体重・創所見など実態に即した指標で運用してください。

最終更新:2025-10-18

参考文献(外部は新規タブで開きます)

  1. European Pressure Ulcer Advisory Panel (EPUAP), National Pressure Injury Advisory Panel (NPIAP), Pan Pacific Pressure Injury Alliance (PPPIA). Prevention and Treatment of Pressure Ulcers/Injuries: Clinical Practice Guideline. 2019. Guideline overviewOnline guideline
  2. Cereda E, Klersy C, et al. A Nutritional Formula Enriched With Arginine, Zinc, and Antioxidants for the Healing of Pressure Ulcers: A Randomized Trial. Ann Intern Med. 2015;162(3):167–174. PubMedDOI:10.7326/M14-0696
  3. van Anholt RD, et al. Specific nutritional support accelerates pressure ulcer healing and reduces wound care intensity in non-malnourished patients. Clin Nutr. 2010;29(4):469–474. PubMed
  4. Volkert D, et al. ESPEN practical guideline: Clinical nutrition and hydration in geriatrics. 2022. PubMedPDF
  5. Keller U. Nutritional Laboratory Markers in Malnutrition. Ann Nutr Metab. 2019;74(4):313–322. PMC
  6. Langer G, et al. Nutritional interventions for preventing and treating pressure ulcers. Cochrane Database Syst Rev. 2024;(2):CD003216. PMC
タイトルとURLをコピーしました