UMSARS とは?(多系統萎縮症の重症度評価)
UMSARS(Unified Multiple System Atrophy Rating Scale)は、多系統萎縮症(MSA)の症状と生活機能を多面的に把握し、経時変化を数値化するための評価尺度です。日常生活、運動所見、自律神経、全般重症度を系統立てて確認でき、フォローアップや介入前後の比較に適しています。
この記事では、実施の再現性を高める準備と手順、スコアの読み方のコツ、現場で使いやすい記録テンプレートをまとめました。忙しい外来・病棟でも迷わず運用できるようチェックポイントを要約しています。
構成と採点のポイント
UMSARS は Part I(問診・日常機能)、Part II(運動所見)、Part III(自律神経所見)、Part IV(全般重症度)の 4 部で構成されます。基本設計は「高得点=重症」。同一条件・同一順序で繰り返すほど、変化の解釈が安定します(時間帯・補助具・介助量・服薬・体調のメモを毎回そろえる)。
| パート | 主対象 | 方法 | 評価観点の例 |
|---|---|---|---|
| Part I | ADL・生活の実態 | 半構造化問診 | 「できる/している」の乖離、介助量、平日/休日差 |
| Part II | 運動症候 | 診察所見 | 小脳徴候、姿勢・歩行、動作速度・協調性、疲労影響 |
| Part III | 自律神経 | バイタル・既往 | 起立性低血圧、排尿・便通、発汗・体温調節 |
| Part IV | 全般重症度 | 総合判定 | 移動手段、転倒歴、介護量、生活負担 |
実施手順(臨床フロー)
- 目的設定:経時追跡か介入前後比較かを明確化し、一次指標(合計点/Part小計)を決める。
- 条件統一:時間帯・服薬・食事間隔・補助具・評価順(I→II→III→IV)を固定する。
- 安全確保:易転倒・起立性低血圧に留意し、必要に応じて見守りや休憩を挟む。
- 記録の一貫化:素点に加えて介助量・補助具・イベント(転倒等)を毎回メモする。
- 次回準備:同条件で再評価できるよう、前提条件をカルテの定型文に残す。
全体のワークフローは PTキャリアガイド内「評価→目標→介入の流れ」も参照。
- 起立性低血圧 3分測定ログ(A4 HTML):臥位→起立の血圧・脈拍と症状を統一手順で記録
項目の趣旨・判定基準・観察ポイント・閾値の目安
UMSARS は「生活の実態(Part I)」「運動所見(Part II)」「自律神経(Part III)」「全般重症度(Part IV)」を多面的に捉えます。毎回、①いつ・どの場面で起きるか ②介助量/補助具 ③反復での変動 ④安全性(転倒・低血圧)をそろえて確認しましょう。
言語・嚥下
- 趣旨: 構音・音量・話速、食形態の変更や食事所要時間、むせ/誤嚥兆候を縦断的に把握。
- 判定の基準づけ: 普段の食形態と最も安全な条件を分けて聴取。食事時間の延長や中断回数を併記。
- 観察ポイント: 声の小ささ・単調さ、語尾の不明瞭化、湿性嗄声、食後の咳・痰増加、体重変動。
- 閾値(目安): 食事時間が著明に延びる/中止が増える場合は専門評価(VF/VE)連携を検討。
セルフケア・巧緻性
- 趣旨: 更衣・整容・書字・食事操作など、巧緻運動と持久性の低下を生活負担として捉える。
- 判定の基準づけ: 「できる/している」の差、介助量(見守り/部分/全介助)、道具の工夫の有無を固定様式で記録。
- 観察ポイント: 動作の分解・遅延、反復での振幅低下、左右差、疲労での崩れ。
- 閾値(目安): 書字やボタン操作の中断・代替が常態化したら実用低下(所要時間・中断回数を数値化)。
体位変換・移乗
- 趣旨: 寝返り・起き上がり・立ち上がり・移乗の自立度と安全性を縦断的に把握。
- 判定の基準づけ: ベッド高/椅子高・肘掛有無を固定。要介助の部位(体幹/下肢/バランス)を明示。
- 観察ポイント: 立位初動のためらい、膝折れ、方向転換でのふらつき、反復での疲労増悪。
- 閾値(目安): TUG(立ち上がり‐3 m 歩行‐着座)13.5 秒以上は転倒リスク高めの目安。
歩行・バランス
- 趣旨: 歩行の実用度(屋内/屋外/通院範囲)と補助具の要否、転倒の頻度・重症度を把握。
- 判定の基準づけ: 靴・補助具・距離・床材を固定。1 日の最大移動距離や屋外到達範囲を同条件で聴取。
- 観察ポイント: すくみ様・小刻み歩行、左右不均等、側方偏倚、方向転換時の不安定、二重課題での破綻。
- 閾値(目安):
- 10 m 歩行速度 0.8 m/s 未満:地域自立歩行のハードル。
- 転倒 2 回以上/半年:重点介入対象として記録。
自律神経(起立性低血圧・排尿)
- 趣旨: 起立時の血圧低下や排尿障害を定量的に追跡し、失神・転倒の一次予防につなげる。
- 判定の基準づけ: 臥位 5 分安静→起立直後/1 分/3 分で血圧・脈拍測定。薬剤・水分・時間帯を固定。
- 観察ポイント: めまい・ふらつき・悪心・視野暗転の自覚、歩行再開時の不安定、夜間頻尿・残尿感。
- 閾値(目安): 起立 3 分以内に収縮期 −20 mmHg 以上または拡張期 −10 mmHg 以上の低下で起立性低血圧の目安。残尿量は 100–200 mL 超で不完全排尿を示唆。
全般重症度
- 趣旨: 医療・介護資源の必要度や生活負担を総合評価し、ケア計画の優先順位を整理。
- 判定の基準づけ: 主たる移動手段(自立歩行/補助具/車椅子)と介助量、屋外到達範囲、就労/通院の可否を固定様式で記録。
- 観察ポイント: 週内の良い/悪い日の差、疲労・感染・便秘・低血圧イベントによる変動。
- 閾値(目安): 歩行速度・TUG・転倒歴・起立性低血圧の有無を併読し、支援レベル(見守り→部分介助→全介助)を更新。
| 領域 | 指標 | 目安 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 起立性低血圧 | 臥位→起立 3 分 | SBP −20 mmHg または DBP −10 mmHg | 臥位 5 分安静ののち測定。症状も併記。 |
| 排尿 | 残尿量(PVR) | >100–200 mL | 100 mL 超で注意、200 mL 超で不完全排尿を示唆。 |
| 歩行 | 10 m 歩行 速度 | <0.8 m/s | 地域自立歩行のハードルの目安。 |
| 転倒リスク | TUG | ≥13.5 秒 | 高齢一般集団で広く用いられるカットオフ。 |
スコアの読み方と着眼点
合計点だけでなく、Part I(生活実態)と Part II(運動所見)のギャップに注目すると、環境調整・福祉用具・家族指導の優先順位が明瞭になります。短期変動は薬剤や体調(感染、便秘、体重、低血圧)の影響を受けやすく、Part III の所見と合わせて判断しましょう。写真・動画の活用、補助具設定の固定、練習試行の統一は再現性の向上に有効です。
ダウンロード(記録テンプレート)
よくある質問(FAQ)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
合計点と各パート、どちらを重視しますか?
全体像の把握には合計点が便利ですが、介入設計には各パートの内訳が不可欠です。特に Part I と II の乖離はケア方針の検討材料になります。
動画を用いた遠隔フォローは有効ですか?
撮影条件や補助具が一定なら所見の補助として有用です。安全確保と手順の統一を前提に、疲労や休憩の扱いも記録しましょう。
参考文献
- Wenning GK, et al. Development and validation of the Unified Multiple System Atrophy Rating Scale (UMSARS). Movement Disorders. 2004;19(12):1391–1402. doi:10.1002/mds.20255
- Krismer F, et al. The Unified Multiple System Atrophy Rating Scale: Status and recommendations. Movement Disorders. 2022;37(11):2284–2294. doi:10.1002/mds.29215
- Krismer F, et al. Sensitivity to Change and Patient-Centricity of UMSARS. Movement Disorders. 2022;37(6):1208–1217. doi:10.1002/mds.28993
- MDS: Unified Multiple System Atrophy Rating Scale (UMSARS). 公式ページ


