てんかんの評価|観察テンプレ(無料)と Todd 麻痺

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。



発作は観察した瞬間の記録が最重要です。本稿は PT/OT/ST が現場で使える「発作観察テンプレ」「記載例」「Todd 麻痺の評価ポイント」を 1 ページに集約しました。一次対応(Do/Don’t・119 の目安)は別稿をご覧ください。

臨床知見を市場価値に変える|PT キャリアガイド

観察は“順番”でミスを減らす( 10 項目 )

評価の質は、観察順序で大きく変わります。まずは ①開始時刻と総持続時間( 秒 ) ②体位・転倒・外傷 ③眼球偏倚/頭位回旋 ④運動(強直→間代/ミオクロニー/脱力) ⑤発声 ⑥呼吸・皮膚色 ⑦舌咬傷(側縁/先端) ⑧介入と時刻 ⑨回復までの時間 ⑩発作後の麻痺・言語・理解を、機械的に拾います。

この 10 項目は再現性の土台です。自由記述だけに頼ると情報が抜けやすく、チーム内共有も難しくなります。以下の半構造化テンプレを使うと、抜け漏れを最小化できます。

観察テンプレ(印刷用・そのまま使える)

印刷して「記入→写真で保存→電子カルテへ要約」の運用を想定しています。病棟・通所・老健など、どの現場でも共通言語になる項目を採用しました。

※行間は手書きしやすいよう広めに設定しています。必要に応じて CSS を外して印刷してください。

てんかん発作観察テンプレ(成人・2025 年版)
項目 記入欄
発作開始日時( YYYY-MM-DD HH:MM ) ________________________________
観察者( 職種 / 氏名 ) ________________________________
場所( 病室 / 浴室 / 廊下 など ) ________________________________
発作前兆( 有 / 無 / 不明;内容 ) ________________________________
誘因( 睡眠不足 / 発熱 / 飲酒 / 光刺激 / 入浴 / 疼痛 / 薬の飲み忘れ / その他 ) ________________________________
開始時体位( 臥位 / 座位 / 立位 / 歩行中 ) ________________________________
眼球偏倚( 右 / 左 / なし / 不明 ) ________________________________
頭位回旋( 右 / 左 / なし / 不明 ) ________________________________
発声( うめき声 / 叫び声 / なし / 不明 ) ________________________________
皮膚所見( 蒼白 / チアノーゼ / 発汗 / なし ) ________________________________
呼吸( 整 / 不整 / 呼吸停止様 / 不明 ) ________________________________
四肢運動( 強直 / 間代 / ミオクロニー / 脱力 / 自動症;部位 ) ________________________________
持続時間( 秒 ) ________________________________
転倒 / 外傷( 有 / 無;部位 ) ________________________________
舌咬傷( 側縁 / 先端 / なし / 不明 ) ________________________________
失禁( 有 / 無 / 不明 ) ________________________________
酸素 / 吸引等の介入( 内容 / 時刻 ) ________________________________
救急要請( 有 / 無;時刻 / 理由 ) ________________________________
発作後意識( 混濁 / 傾眠 / 速やかに回復 ) ________________________________
Todd 麻痺( 有 / 無;部位 / 程度 ) ________________________________
発作後の指示理解 / 会話( 可 / 困難 ) ________________________________
再開までの所要時間( 分 ) ________________________________
主治医への連絡( 有 / 無;時刻 ) ________________________________
備考( 自由記載 ) ________________________________

テンプレのダウンロード( Excel / CSV )


▶ Excel 観察テンプレ(.xlsx)
▶ CSV 版(.csv)

Todd 麻痺の見方(発作後)

Todd 麻痺は発作後にみられる一過性の片麻痺・失語・視野障害などで、数分〜数時間で自然軽快します。多くは発作焦点の対側に一致します。症状が非典型・長引く・初回で重い場合は脳卒中として緊急評価します。

運動再開は症状の推移を見ながら段階的に。脱水・高体温・過度の疲労を避けます。抗てんかん薬の眠気・運動失調・骨代謝への影響にも留意し、転倒予防と栄養評価も併行します。

“臨床で使う”記載例(簡易)

発作観察の記載例(成人・2025 年版)
項目 記載例
開始〜終了 10:12 開始、 10:14 終了( 約 120 秒 )。
眼球・頭位 眼球偏倚 右、頭位回旋 右。
運動 強直 10 秒 → 間代 80 秒。右上肢優位。
舌咬傷 側縁に 5 mm 。
介入 危険物除去・頭部保護・側臥位。吸引少量( 10:13 )。
回復 10:17 開眼・応答遅い。 10:30 会話可。右片麻痺軽度( Todd )。

FAQ(よくある疑問)

舌咬傷で何が手掛かりになりますか?

側縁の咬傷はてんかんを示唆、先端は失神寄りのことが多い—ただし単独所見では断定しません。他の所見と総合評価します。

Todd 麻痺と脳卒中の見分け方は?

発作後に一過性で改善するのが特徴。非典型・長引く・初回で重い場合は脳卒中として緊急評価します(画像検査を含む)。

運動はいつ再開できますか?

症状の推移を見ながら段階的に。脱水・高体温・過度の疲労を避け、薬剤の眠気・運動失調にも留意します。


参考文献

  1. Fisher RS, et al. A practical clinical definition of epilepsy. Epilepsia. 2014;55(4):475–482. DOI
  2. StatPearls: Todd Paresis(2023 更新). PubMed Books
  3. ILAE Epigraph:運動は多くの場合安全. Web

※教育目的の情報です。実際の運用は各施設のプロトコル・主治医指示に従ってください。

タイトルとURLをコピーしました