在宅版 K 式スケール運用プロトコル(PT 版)
在宅療養者向けの在宅版 K 式スケールを、訪問リハの現場で“迷わず回せる”ように手順化。Yes/No の簡便式でも、介護力や環境要因を取りこぼすと介入設計がブレます。観察→判定→初期介入→共有を 10 分で回す実務フローとチェック表を提示します。
評価から介入までのフロー(現場 10 分版)
- 観察(2–3 分):突出部・シーツしわ・湿潤・滑走、介護者人数/時間帯、寝具・リフト・体位変換可否。
- 判定(2 分):在宅版 K 式で前段階要因・引き金要因を Yes/No 即時記録。
- 初期介入(3–4 分):体位変換頻度・ポジショニング、失禁/発汗対策、ズレ低減、栄養連携。
- 共有(1 分):家族・看護・ケアマネへ短文でフィードバック、48–72 時間で再評価を合意。
在宅版 K 式:観察・記録・対応のチェック表
観察ポイント | 記録(例) | 即時対応(例) |
---|---|---|
体圧(突出部・寝具硬さ・しわ) | 仙骨の発赤あり/マットレス硬め/シーツしわ | しわ伸ばし・30° 側臥位・体圧分散具の検討 |
湿潤(失禁・発汗・滲出) | 夜間の失禁 2 回/背部に発汗 | 吸収材の回数最適化・背部の通気改善・更衣タイミング共有 |
ずれ(背上げ・移乗・端座位) | 背上げ 45° で骨盤滑走 | 背上げは 30° 以内・滑走低減シーツ・移乗手順の統一 |
栄養(摂取・体重・補助栄養) | 食事 6 割/体重 −2 kg / 3 か月 | 栄養補助食品の検討・栄養士/主治医へ情報共有 |
介護力(人数・時間帯・用具) | 日中 1 名/夜間 0 名・リフトなし | “現実的頻度”を合意・用具導入の提案 |
リスク解釈の目安と再評価
- 引き金要因 0:教育中心。寝具と介護手順を整える。1–2 週で再評価。
- 引き金要因 ≥1:即時介入(体位変換・湿潤対策・ズレ低減)。48–72 時間で再評価。
- 介護力不足:ケアマネ同席で可能頻度を合意。用具導入を早める。
多職種共有テンプレ(短文)
例)在宅版 K 式:体圧=陽性・湿潤=陽性・ずれ=陰性・栄養=疑い。
初期介入:30° 側臥位(2–3 枕)・しわ伸ばし・吸収材追加・発汗時の背部更衣。
次回:48–72 時間で皮膚所見と介護者負担を再評価。必要時、用具導入を検討。
関連プロトコル
初期スクリーニングは 厚労省危険因子評価の運用、全体像は ブレーデン、マットレス選定や重症は OH スケール運用 を併用。