【形態測定とは?】ランドマークや計測のポイント【四肢長周径】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価法
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて当サイトを閲覧して下さった方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです。この記事は「形態測定」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるようにしたいと思います。

リハビリくん
リハビリくん

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

【リハビリテーション専門職の転職サイト】

医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。

実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。

このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。

また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。

このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。

最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

形態測定とは

形態測定とは身体全体および各部の大きさや長さなどを計測することを意味しています。形態計測の実施は以下の項目のアセスメントとなります。

  • 栄養状態
  • 筋萎縮の有無とその程度
  • 浮腫や腫脹の有無とその程度
  • 骨や関節変形などの形態異常

形態測定は理学療法や作業療法にとって基礎的な評価方法となります。また、肢体の障害関係の測定としても必要になる技術となります。

形態測定に関して分からないことがある人、不安を感じている人、実施前に確認したい事項がある人にとって、役立つ記事になるようにわかりやすくまとめていきます。

四肢長

四肢長および肢節長を計測し左右の比較をすることにより、関節疾患・拘縮・骨折の有無や仮性短縮、仮性延長を知ることができます。

四肢長の計測はメジャーを用いて計測区間の最短距離を 0.1 cm あるいは 0.5 cm 単位で計測します。

四肢長を評価する意義として、以下の項目があげられます。

  • 個体の左右差の把握
  • 骨折の転位に対する評価
  • 骨盤の傾斜、腰椎の弯曲の評価
  • 四肢の関節可動域制限および拘縮の確認
  • 切断端の長さ
  • 仮性延長、仮性短縮の確認

視診による左右差の確認、後述する各部位の(棘果長、転子果長、大腿長、下腿長等)長さを計測することで、左右の長さに差が生じている原因を推定することができます。

四肢長は上肢と下肢の計測に分類されています。計測方法、計測のポイントについて以下で解説していきます。

上肢の測定部位

上肢の代表的な測定部位は上肢長、上腕長、前腕長になります。姿勢は坐位または背臥位、肢位は肘関節伸展位・前腕回外位(いわゆる解剖学的肢位)で測定します。

上肢長

上肢長は[肩峰 ~ 橈骨茎状突起]までの長さを指します。

【肩峰ランドマーク】

肩甲棘の下縁を外側方向へ触れていくと、ほぼ直角に前方へ折れる肩峰角を触診することができます。この肩峰角から前方へ広がる扁平な骨部位が肩峰になります。

【橈骨茎状突起ランドマーク】

橈骨の最も遠位部で隆起している領域が橈骨茎状突起になります。

上腕長

上腕長は[肩峰 ~ 上腕骨外側上顆]までの長さを指します。

【上腕骨外側上顆ランドマーク】

上腕骨の最も遠位部かつ外側の隆起している領域が上腕骨外側上顆になります。

前腕長

前腕長は上腕長は[上腕骨外側上顆 ~ 橈骨茎状突起]までの長さを指します。

下肢の測定部位

下肢の代表的な測定部位は下肢長(棘果長、転子果長)、大腿長、下腿長になります。

姿勢は背臥位、肢位は股関節内外旋中間位、膝関節伸展位で測定します。

下肢長

下肢長は棘果長(SMD)と転子果長(TMD)の 2 種類があります。

棘果長(SMD)

SMD とは Spina Malleollar Distance の略称になります。

棘果長(SMD)は[上前腸骨棘 ~ 内果]までの長さを指します。

【上前腸骨棘ランドマーク】

腸骨の前面および上部に位置し、前方に突き出している骨盤の先端部分が上前腸骨棘になります。上前腸骨棘は略称で ASIS とも呼ばれています。

【内果ランドマーク】

脛骨の下端部内側の隆起している領域のうち最も下方(遠位端)の部位が内果になります。

転子果長(TMD)

TMD とは trochanter malleolar distance の略称になります。

転子果長(TMD)は[大転子 ~ 外果]までの長さを指します。

【大転子ランドマーク】

大腿骨の上方外側の最も隆起している領域が大転子になります。

【外果ランドマーク】

腓骨の下端部外側の隆起している領域のうち最も下方(遠位端)の部位が外果になります。

大腿長

大腿長は[大転子 ~ 大腿骨外側上顆(膝関節外側裂隙)]までの長さを指します。

【大腿骨外側上顆ランドマーク】

大腿骨の下端部外側の隆起している領域が大腿骨外側上顆になります。

下腿長

下腿長は[大腿骨外側上顆(膝関節外側裂隙)~ 外果]までの長さを指します。

四肢周径

四肢周径を計測し、左右の比較を行うことは、栄養状態、筋肉の状態、浮腫・腫脹のアセスメントに繋がります。より具体的には以下のような意義があげられます。

  • 栄養状態のアセスメント
  • 筋萎縮を認めるのか
  • 筋線維の発達(筋力トレーニングの効果)
  • 浮腫や腫張の状態評価
  • 切断肢の成熟度を知る

四肢周径はメジャーを長軸に対し垂直になるように巻き 0.1 cm あるいは 0.5 cm 単位で計測します。

周径は測定者によって誤差が出やすいことが報告されています。事前に測定部位にペンで印をつけておく工夫やメジャーの扱い方(いったん軽く絞めた後、自然に緩めた状態で計測する)などの計測方法の統一化が重要になります。

上肢の測定部位

上肢の代表的な測定部位は上腕周径、前腕周径になります。

姿勢は座位または背臥位、肢位は肘関節伸展位・前腕回外位(いわゆる解剖学的肢位)で測定します。

上腕周径

上腕周径は「肘伸展位」と「肘屈曲位」で測定することができます。一般的には「肘伸展位」で測定したものを『上腕周径』として扱います。

「肘伸展位」と「肘屈曲位」のそれぞれを測定する意義としては、「肘伸展位」と「肘屈曲位」の上腕周径の差が少ない時には筋萎縮を疑うことができます。

前腕周径

前腕周径は「最大前腕周径」と「最小前腕周径」の 2 つに分類されます。一般的には「最大前腕周径」を『前腕周径』として扱います。

下肢の測定部位

上肢の代表的な測定部位は大腿周径、下腿周径になります。

姿勢は背臥位、肢位は股関節内外旋中間位、膝関節伸展位で測定します。

大腿周径

大腿周径の測定部位はいくつか種類があります。

  • 膝蓋骨上縁
  • 膝蓋骨上縁から 5 cm上
  • 膝蓋骨上縁から 10 cm上
  • 膝蓋骨上縁から 15 cm上
  • 大腿中央部(大腿長の中点)

先行研究では、これら測定部位によって、それぞれ得ることができる情報が異なることが報告されています。諸説ありますが、一般的には以下のように報告されています。

身体障害者診断書等における大腿周径の計測部位は、膝蓋骨上縁から 10 cm 上と定められています。このことから、一般的には「大腿周径」=「膝蓋骨上縁から 10 cm 上」と考えてよいのかもしれません。

下腿周径

下腿周径は「最大下腿周径」と「最小下腿周径」の 2 つに分類されます。一般的には「最大下腿周径」を『前腕周径』として扱います。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

こちらの記事では「形態測定」をキーワードに内容を構成させて頂きました。

この記事を読むことで「形態測定」についての理解が深まり、理学療法士に欠かすことができない評価・測定の一助となれば幸いです。

参考文献

  1. 大谷拓哉,雄賀多聡,三和真人.転子果長測定における大転子測定点に関する調査.形態・機能.2016年,15巻,2号,p48-56.

タイトルとURLをコピーしました