評価

GDS15のやり方・採点・カットオフ【早見表】

GDS15(高齢者用うつ病評価尺度)の実施手順・採点とカットオフの目安をまとめました。臨床での解釈ポイントや注意点、次の一手がすぐ分かる早見表つき。
評価

呼吸筋サルコペニア:評価とIMT実践

呼吸筋サルコペニアの定義と評価フロー(PEFR/CPF・SNIP・MIP/MEP・横隔膜US)を整理。IMT の処方方針と禁忌・中止基準、現場での測定コツまで実務目線で解説。
臨床手技・プロトコル

高齢者リハに効くノルディックウォーキング(エビデンス解説)

NW は上肢推進で VO₂・消費エネルギーが増加。PD・PAD・COPD などで歩行能力や QOL 改善の報告。適応・禁忌と評価指標を理学療法の視点で解説。
評価

サルコペニア診断基準【AWGS2019】カットオフ一覧

AWGS2019 に基づくサルコペニア診断基準を整理。握力・歩行速度・5回立ち上がり・SPPB・ASMI(DXA/BIA)・CC のカットオフと測定のコツを実務目線で解説。
栄養・嚥下

がん悪液質(カヘキシア)とは?診断・評価と理学療法

がん悪液質(カヘキシア)の病態を解説。Fearon 2011 の診断基準、体重・BMI・筋量・CRP の評価セット、レジスタンス+有酸素と栄養の同期まで、PT の運用ポイントを整理します。
栄養・嚥下

摂食嚥下の5期モデル【クイック表・観察チェック・家族向けポイント】

先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期を要点化。ベッドサイド観察のコツと家族への伝え方を整理。A4配布物3点つき。
臨床手技・プロトコル

ポジショニングの基礎【8つの要点】

医療・介護の現場で欠かせないものがポジショニングになります。ポジショニングの質は褥瘡発生リスクに直接的に繋がります。日常的に行うポジショニングですが、その実態は複雑な支援技術となります。そこでこの記事でポジショニングの基礎知識を解説します!
臨床手技・プロトコル

【褥瘡重症度評価】DESIGN-R2020とは【点数の付け方は】

褥瘡が発生した場合、外用薬を塗布、物理療法の実行、ポジショニングの見直しを行い、創部の治癒を目標にします。そのためには、褥瘡の重評価評価や、状態の経過を追う必要があります。ここで活躍する評価法がDESIGN-R®2020になります。
臨床手技・プロトコル

痙縮リハビリの基本【評価・予防・治療】

痙縮の総論ハブ。MAS/MTS の評価、拘縮予防、装具・電気刺激、ボツリヌスなど段階的な運用の要点を実務目線で整理します(成人・2025)。
栄養・嚥下

GNRIとは|計算式・カットオフ・解釈

GNRI の計算式( Lorentz/BMI22 )、4 段階カットオフ、透析での運用 91/92、GLIM への接続と注意点を PT 目線で解説。