理学療法士の勉強が“ついていけない”時の対処法

キャリア
記事内に広告が含まれています。

勉強に「ついていけない」と感じたら:まず何をすべきか

結論、原因を 時間・内容・方法・メンタル の4つに分けて切り分け、週7時間の学習ブロックで 90 日のリカバリー計画 を回すのが最短です。本稿ではチェックリスト→優先順位→週次タスク→撤退基準まで具体化します。評価や疾患別の要点は当ブログのハブ(評価ハブ ほか)に即リンクします。

臨床で伸びる学び方の流れを見る(PTキャリアガイド)

自己チェック:原因の切り分け(3分)

以下に1つでも該当すれば、そのブロックを最優先でテコ入れします。

  • 時間:週の勉強確保が 5 時間未満。勤務後は30分未満の日が4日以上。
  • 内容:解剖・運動学・評価法の 基礎語彙 を説明できない(例:しなり・モーメント・触診ランドマーク)。
  • 方法:読むだけ学習で 想起・アウトプット をしていない。過去問や症例ノートがない。
  • メンタル:不眠・食欲低下・動悸などが1週間以上。起立性低血圧など体調要因の自覚。

優先順位の決め方:最小限の“束”に絞る

90日の間は「広く浅く」をやめ、①解剖触診 ②運動学の基礎力学 ③主要評価法の運用 に絞ります。疾患は 脳卒中 を軸に抑え、栄養と循環の安全管理は最低限だけ(リハ栄養総論血圧チェック)。

90日リカバリー計画(週7時間×12週)

週7時間の配分例です。シフトに合わせて「出勤前25分×5回+週末合計約4.5時間」に分割します。

  • 月火木金(各25分):解剖触診の想起テスト→ランドマーク確認→30秒で口述。
  • 水(80分):運動学(てこ・モーメント・関節トルク)。症例1つで力学の言葉に置換。
  • 土(120分):評価法の手順を「声に出して」説明→友人/同僚と相互チェック(評価ハブ)。
  • 日(150分):1週間の症例メモを整理→臨床推論の仮説→翌週の確認観察を3つ決める。

学習の“成果物”は1つのノート(または1枚テンプレ)に集約し、翌週の臨床で検証→修正のループに載せます。

最低限ここだけ:科目別の押さえどころ

  • 解剖触診:骨指標→筋走行→作用の口述リレー。MMT・触診系と連動。
  • 運動学:てこの原理、関節モーメント、重心・床反力。症例に力学の語彙を当てる。
  • 評価法:目的→準備→観察→判定→記録の順で“声出し手順”。カットオフは記事内リンクを活用。
  • 疾患(脳卒中):急性~回復期の流れと合併症。脳卒中ガイドラインまとめを参照。
  • 安全管理:バイタル前チェックと起立性低血圧のスクリーニング(起立性低血圧)。

レッドフラグ(中止・相談の基準)

不眠/食欲低下/動悸が2週間以上、勤務に支障、めまい・失神傾向、抑うつの自覚が強い場合は、学習負荷を下げ医療機関や上長に相談を。循環・神経症状が疑われる場合は受診を優先します。

テンプレと運用のコツ(配布あり)

よくある質問(FAQ)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

平日が遅く帰宅で時間が取れません。

出勤前25分ブロック×3〜4回に分割し、週末に想起テスト・声出し手順・症例メモ整理を集中的に。週合計7時間を確保できれば90日で基礎は戻せます。

何から手を付けるべき?科目が多すぎます。

最初の90日は「解剖触診」「力学の語彙」「評価手順の口述」に限定。疾患は脳卒中に寄せ、他領域は後回しでもOK。

実習で“できない”と言われました。巻き返せますか?

評価→仮説→確認観察→再評価のループを1症例で回し、口頭説明できるまで反復を。手順は評価ハブへ。

メンタルがしんどい時はどうする?

睡眠・食事・入浴の3本を先に整え、学習は“口述5分”など最小単位に。症状が続く場合は迷わず受診・相談を。

タイトルとURLをコピーしました