二重同時刺激(視覚)のやり方と判定
二重同時刺激(Double Simultaneous Stimulation, DSS)は、単独刺激では認知できるのに同時提示で一側が消失する extinction を捉える検査です。USN(半側空間無視)のスクリーニングで、抹消や線分二等分とあわせて実施すると所見の一貫性が確認しやすくなります。運用導線づくりは キャリア相談の流れ も参考にしてください。
  
    理学療法士のキャリアガイドを見る
  
やり方(1–2 分)
  - 姿勢と注視:患者の正面に座位。鼻尖や画面中央など注視点を固定し、最後まで中心を見てもらいます。
- 刺激:左右 10–15°相当の位置で、単独(L/R)と同時(LR)の視覚刺激を提示(指先・点カード・タブレット等、施設で統一)。
- 教示(統一):「どちらで見えましたか? 左/右/両方 のいずれかで答えてください。」
- 試行:単独と同時をランダム順で各 10 回程度。テンポは 1 試行 2–3 秒。
- 記録:回答(L/R/Both/無反応)をログに記入。注視逸脱や理解困難があれば所見に併記します。
判定指標(最小 3 点)
横にスクロールできます →
  
    二重同時刺激(視覚)の判定指標
    
      
        | 指標 | 目的 | 測り方/記録 | 判定の目安 | 注意 | 
    
    
      
        | 単独検出率 | 視力・注意の基礎確認 | 単独L/R の正答率(%) | 両側で高率なら同時試行の解釈が可能 | 単独で低率なら視覚/理解の影響を評価 | 
      
        | 同時消失率(extinction) | 同時提示での競合 | LR 試行で「片側のみ」回答の割合(%) | 偏側優位(例:左消失が高率)で USN を示唆 | テンポ・位置・明るさを一定に | 
      
        | 注視逸脱/誤反応 | 質的所見 | 注視外れ・遅延・無反応・取り違え | 頻発する場合は所見に明記 | 口頭確認を急がず、テンポを一定に | 
    
  
 
ランダム順の作り方(例)
  10 試行の例(L=左, R=右, LR=同時)
  | 試行 | 提示 | 回答欄 | 
|---|
  
    | 1 | L | ____ | 
|---|
    | 2 | LR | ____ | 
|---|
    | 3 | R | ____ | 
|---|
    | 4 | LR | ____ | 
|---|
    | 5 | L | ____ | 
|---|
    | 6 | R | ____ | 
|---|
    | 7 | LR | ____ | 
|---|
    | 8 | L | ____ | 
|---|
    | 9 | R | ____ | 
|---|
    | 10 | LR | ____ | 
|---|
  
判定・記録の型(コピペ可)
  DSS 所見テンプレ(成人)
  | 項目 | 所見例 | 
|---|
  
    | 単独検出率 | L: 10/10, R: 10/10 | 
|---|
    | 同時消失率 | LR: 左消失 6/10(右のみ回答) | 
|---|
    | 質的所見 | 注視逸脱なし/反応遅延軽度 | 
|---|
    | まとめ | 同時提示で左の消失が高率。USN を示唆し、抹消・線分・時計描画の偏りと整合。 | 
|---|
  
落とし穴と品質管理
  - 注視の崩れ:提示前に「中心を見続ける」再確認。合図の前に視線が動く場合は所見へ。
- 刺激の不均等:左右の大きさ・明るさ・距離を同条件に。セラピストの利き手偏りに注意。
- テンポの不均一:一定間隔で提示。速すぎると無反応が増え、遅すぎると注意が散漫。
- 理解困難:単独の誤答が多い場合は言語理解・視力・注意障害の影響を優先評価。
ダウンロード
参考文献
  - Visual extinction / double simultaneous stimulation(総説・検索) PubMed
- Unilateral spatial neglect(背景知識・検索) PubMed