ICARS( ataxia 総合評価 )とは?
ICARS は、小脳性運動失調を 4 つの下位尺度(姿勢・歩行/四肢運動/構音/眼球運動)で合計 0–100 点として定量化する臨床評価です。高得点ほど重症度が高いことを示します。本稿は、初めての方でも臨床で回せるように、項目群ごとの「趣旨」「判定基準の観点」「観察ポイント」「臨床フラグ(目安)」を実装レベルで整理しました。
初回は全体像を ICARS で把握し、以後の短時間フォローに SARA を併用する運用が有効です。評価設計は小脳性運動失調ハブと合わせて院内で統一すると導線が安定します。
下位尺度別:項目の趣旨・判定基準・観察ポイント・臨床フラグ
下記は ICARS の各項目群を臨床実務向けに一般化した整理です(原文の項目名は用いず機能テーマに置き換えています)。小計は必ず併記し、再評価時は同条件(補助具・介助・指示文・デモ回数・時間帯・靴種)で実施してください。
Ⅰ 姿勢・歩行(小計 0–34)
| 項目群(例) | 趣旨 | 判定基準の観点 | 観察ポイント(コツ) | 臨床フラグ(目安) |
|---|---|---|---|---|
| 静的立位・座位安定 | 体幹・骨盤を中心とした姿勢制御の破綻度をみる | 支持の要否/体幹動揺の程度/保持時間 | 足幅・足部位置を固定して比較。座位は坐骨荷重と上肢ポジションを統一 | 小計 ≥ 10/34:常時見守り、座位は滑り止め+支持性クッション検討 |
| 起立・方向転換 | 移行動作に伴う加速・減速フェーズの制御 | 立ち上がりの一貫性/回旋時のふらつき/停止の確実性 | 反復 3 回で速度と軌跡のばらつきを記録。補助具の有無を明記 | 小計 ≥ 12/34:歩行補助具の見直し、起立は 2 名見守り導入 |
| 直線歩行・狭路・段差 | ステップ幅/リズム/路面適応の全体像 | 歩隔・左右非対称/失歩の出現/段差・狭路での安全性 | 3–5 m の直線+ 30–40 cm の狭路を再現。段差は介助下で最小構成から | 小計 ≥ 18/34:転倒ハイリスク群。外出は同行前提・用具導入を急ぐ |
Ⅱ 四肢運動(小計 0–52)
| 項目群(例) | 趣旨 | 判定基準の観点 | 観察ポイント(コツ) | 臨床フラグ(目安) |
|---|---|---|---|---|
| 上肢分解運動 | 到達・目標合わせの協調性と速度の一貫性 | 狙いの正確性/終末の過不足(過伸・過小)/疲労での破綻 | 一定テンポで 5–10 回、利き手差を記録。視覚ターゲットは固定 | 小計 ≥ 20/52:食事・書字で自助具(把持太化・滑り止め)を検討 |
| 協調課題(反復・交互運動) | 運動切替えタイミング制御と持続性 | 律動の乱れ/タイムラグ/誤動作の頻度 | 課題は短時間で区切り、休息を挿入。口頭・視覚 cue を一定に | 小計 ≥ 30/52:家事・PC 作業はタスク分割と休息ルール化を優先 |
| 下肢課題(踵—膝—脛 など) | 下肢の指向性・連続性と体幹協調 | 軌跡の安定/速度の一貫性/体幹代償の有無 | 注視点を一定にし、体幹固定の補助を工夫。動画記録が有用 | 小計 ≥ 26/52:段差・屋外移動は二点杖以上+見守りを原則 |
Ⅲ 構音(小計 0–8)
| 項目群(例) | 趣旨 | 判定基準の観点 | 観察ポイント(コツ) | 臨床フラグ(目安) |
|---|---|---|---|---|
| 明瞭度・プロソディ | 発話の明瞭性とテンポの均一性をみる | 子音の崩れ/過度の区切り/話速の揺れ | 短文→長文→数字列で負荷を上げて比較。録音して再評価に活用 | 小計 ≥ 3/8:ST 相談開始。≥ 5/8:会話戦略・補助コミュニケーション導入 |
Ⅳ 眼球運動(小計 0–6)
| 項目群(例) | 趣旨 | 判定基準の観点 | 観察ポイント(コツ) | 臨床フラグ(目安) |
|---|---|---|---|---|
| 注視・追従・衝動性眼球運動 | 注視保持と滑動性追従、サッケードの正確性 | 眼振/追従の破綻/過少・過大サッケード | 頭部を動かさずに目だけで追従。目標物の距離と速度を一定に | 小計 ≥ 3/6:神経内科評価の依頼・運転可否の再検討・視覚手掛かり導入 |
標準の指示文テンプレ(評価者間で統一)
- 立位・歩行:「足元を見ずに、ふだんの速さでまっすぐ歩いてください。止まる合図をしたらすぐ止まってください。」
- 方向転換:「合図で右(左)に向きを変えて、再びまっすぐ歩いてください。」
- 狭路・段差:「線からはみ出さないよう進み、段差は一段ずつ上がってください。」
- 上肢分解運動:「このテンポ(手拍子やメトロノーム)に合わせて、同じ速さで 5 回くり返してください。」
- 構音:「ゆっくり、はっきり読んでください。次に少し長い文を読みます。」
- 眼球運動:「顔は動かさず、目だけで目標を追ってください。」
臨床フラグ → その場の対応早見表
| フラグ | よくある所見 | 対応(当日) | 次回までの宿題 |
|---|---|---|---|
| 転倒リスク高 | 立位で支持必須/狭路で逸脱多/停止でふらつき | 介助 1–2 名に増員、試技短縮、段差課題は中止 | 屋内用具の見直し、歩行練習の環境調整を先行 |
| 上肢の持続低下 | 後半で過不足増、テンポ維持困難 | 試行を 3–5 回に区切り、休息を固定 | 食事・書字は自助具(把持太化・滑り止め)を試行 |
| 構音の聞き取り低下 | 長文で明瞭度低下、話速の揺れ | 数字列・短文へ切替、録音して後確認 | ST 相談、会話戦略・連絡手段(メモ等)を整える |
| 眼球運動の破綻 | 注視眼振、追従の途切れ、過小/過大サッケード | 頭部固定を意識、目標速度を落として再評価 | 必要時は神経内科連携、運転可否の再検討 |
実施フロー(当日の回し方)
① 事前説明と同意 → ② 安全設定(足元・補助具・介助配置) → ③ デモと指示文の統一(反復回数・速度) → ④ Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳの順に実施(セクション間で小休止) → ⑤ 小計→合計の順に記録 → ⑥ 逸脱要因(疼痛・眠気・服薬変更・装具変更)を所見欄へ。
同日フォローには ICARS×SARA 並行ログを使うと、包括評価と機動評価の切り替えが簡便です。
採点・記録(ブレを減らす工夫)
- 補助具・介助・時間帯・靴種を固定。練習の可否と再試行条件を先に決める。
- 下位尺度の小計を必ず併記し、合計との整合をダブルチェック。
- 同一患者の縦持ちには「バッチ入力」、併用運用には「並行ログ」を活用。
ダウンロード(記録・運用テンプレート)
- ICARS 記録用紙 A4(HTML)
- ICARS クイックリファレンス A4(HTML)
- 評価者トレーニングメモ A4(HTML)
- ICARS バッチ入力シート(Excel)
- ICARS×SARA 並行ログ(Excel)
よくある質問(FAQ)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
ICARS と SARA、同日にどう使い分けますか?
初回は ICARS で全体像→同日 SARA で短時間の再現チェック、以後は SARA 中心のフォローにして、必要時に ICARS を追加します。
再評価のタイミングは?
外来なら 4–8 週ごと、病棟なら週 1 回を目安に。薬剤調整・合併症・用具変更などのイベント時は条件をそろえて再評価します。
参考文献
- Trouillas P, Takayanagi T, et al. International Cooperative Ataxia Rating Scale for pharmacological assessment of the cerebellar syndrome. J Neurol Sci. 1997;145(2):205–211. PubMed / DOI
- Schmitz-Hübsch T, et al. Reliability and validity of the ICARS in spinocerebellar ataxia. Mov Disord. 2006;21(5):699–708. PubMed / DOI
- Cano SJ, et al. ICARS in Friedreich’s ataxia studies: considerations. Mov Disord. 2005;20(12):1585–1591. PubMed / DOI
- Schmitz-Hübsch T, et al. Scale for the Assessment and Rating of Ataxia (SARA). Neurology. 2006;66(11):1717–1720. DOI / PubMed


