理学療法士がオワコンって本当?リハビリが残念と言われる7つの理由

理学療法士とは
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

   

この記事は「理学療法士 オワコン」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。

  

理学療法士という職業に興味がある方や、現役の理学療法士として働いている方は、最近の世間の声に不安を感じているのではないでしょうか?

「理学療法士はオワコンだ」「リハビリはやめとけ」「理学療法士は給料が低くて大変だ」などと、理学療法士に対する否定的な評価が多く聞かれます。

しかし、本当に理学療法士はオワコンなのでしょうか?理学療法士はやめるべきなのでしょうか?

この記事では、理学療法士がオワコンと言われる理由を解説します。また、オワコンから脱却するにはどうするべきかの解決策を考察していきます。

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

現在、理学療法士として得意としている分野は「脳卒中」「褥瘡」「栄養」「呼吸」「摂食・嚥下」「フレイル・サルコペニア」についてです。そのため、これらのジャンルの記事が中心となっております。

  

主な取得資格は以下の通りです

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

療法士の働き方に対する記事の 1 つが右記になりますが、"理学療法士は生活できない?PTが転職を考えるべき7つのタイミング"こちらの記事は検索ランキングでも上位を獲得することができております。興味がある方は、こちらの記事も目を通してくれると幸いです☺

理学療法士という職業とは

理学療法士はどのようなことをする職業になるのでしょうか?

理学療法士は、英語でいうと Physical Therapistとなり、略語で PT とも呼ばれます。病院や施設などで働いていると他職種からは「リハビリの⚪︎⚪︎さん」や「PT の⚪︎⚪︎さん」と呼ばれることが多いのではないかな?と思います。

理学療法士は、怪我や病気などで身体に障害のある人、障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力の改善および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する専門職になります。

理学療法士を簡単に説明するのであれば、理学療法士は基本動作の専門家になります。寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩くなどの日常生活を行う上で必要になる動作へのアプローチ方法について熟知しています。

関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。

理学療法士は国家資格になります。大学や専門学校などで勉学に励み、理学療法士免許を取得した後は、主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働くことになります。近年は、高齢者の介護予防、フレイル予防、健康増進、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に対する指導、スポーツ現場、産業分野など活躍の場が広がっています。

理学療法士は、人の健康や幸せに貢献するやりがいのある職業でありますが、同時に、高い専門性と責任感が求められる職業でもあります。

理学療法士がオワコンと言われる7つの理由

前述した理学療法士とはどのような職業なのか?についてをみると、理学療法士は怪我や病気などで困った人の手助けをする職業だから、良い仕事じゃないか!と感じます。

では、なぜ理学療法士はオワコンと言われてしまうのでしょうか?一生懸命、養成校で勉学に励み、やっとの思いで国家試験を取得したのにご自身の仕事がそのように言われるのは、とても辛いと思います。

また、そんなことを耳にすれば、「このまま理学療法士として働いていて大丈夫なのだろうか?」と自分の将来に不安を抱いてしまいますし、理学療法士とお付き合いしている方、理学療法士と結婚した方にとっても、配偶者が理学療法士で大丈夫なのだろうか?という気持ちになると思います。

そこで、理学療法士がオワコンといわれてしまう理由を 7 つにまとめさせていただきました。1 つずつ、わかりやすく要因を解説していきます。

養成校の学費が高い

理学療法士になるためには、理学療法士の国家試験を受験して、試験に合格する必要があります。この国家試験については誰でも受験できるという訳ではありません。

理学療法士の国家試験を受験するためには、高校卒業後に文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した理学療法士養成校で 3 年以上、理学療法士に必要な知識と技能を身につける必要があります。

養成校での金銭的負担は決して軽いものではありません。養成校にもいくつか種類があり、4 年制の大学、3 年制の短期大学、専門学校、特別支援学校とあるため、どの養成校を選択するのかにもよりますが、4 年制の私立大学での学費の平均値は 600 万円前後となります。

理学療法士の養成校の中には国立大学や公立大学もありますので、そういった大学の学費は 600 万円と比較し抑えられると思います。また、3 年生の専門学校の場合は 400 万前後、夜間の場合にはもう少し抑えられるかもしれません。

しかし、理学療法士を目指す全ての人が国立大学や公立大学、夜間の専門学校に行くことはできません。割合的には 4 年制の私立大学に通うことになる人が圧倒的に多いといえます。そのため、一般的に理学療法士養成校の学費は 600 万円程度と考えて良いと思います。

また、学費以外にも教科書代やユニフォーム(ケーシー)代、実習における交通費や宿泊費なども必要になる可能性もありますので、プラスして数十万円かかると考えておく必要があります。

給料、年収が少ない

こちらは、理学療法士がオワコンと言われている最大の要因なのかもしれません。理学療法士に限らず、作業療法士、言語聴覚士のリハビリテーション専門職は給料が低いという話を耳にします。

それでは理学療法士の年収の中央値は実際どのくらいなのでしょうか?データを基に少し考えてみたいと思います。

厚生労働省が公表している令和 4 年度賃金構造基本統計調査によると、理学療法士の年収は、431 万円と報告されています。その内訳は月収が 300,700 円、賞与が 698,400 円、調査の対象となった理学療法士の平均年齢は 34.7 歳となります。

一方、日本の給与所得者の平均年収(全産業を累計したデータ)は 463 万円となり、内訳は月収が 311,800 円、賞与が 884,500 円となっております。調査の対象となった労働者の平均年齢は 43.7 歳となります。

データを見比べると、理学療法士は日本の給与所得者の平均年収よりも年収が 32 万円低いことがわかります。しかし、このデータから理学療法士の給料、年収が低いと悲観する必要はありません。

このデータは同じ年齢で比較したものではなく、理学療法士のデータの平均年齢は 34.7 歳、全産業を累計したデータの平均年齢は 43.7 歳と年齢差が生じております。理学療法士という職業自体が歴史が浅く、若い理学療法士が多いために、全産業の累計データと単純に比較することはできません。

32 万円の年収の差は大きいですが、34.7 歳から 43.7 歳に至る 9 年間で着実に昇給していくことで、日本の給与所得者の平均年収である 463 万円を超える可能性が十分にあるのではないでしょうか?

理学療法士の人数が 21 万人を突破

近年、理学療法士は年間 10,000 人のペースで増加し続けています。公共社団法人日本理学療法士協会によると、令和 5 年時点で理学療法士の有資格者数は 213,735 名と報告されています。

需要と供給のバランスでいえば、2019 年に厚生労働省が「医療従事者の需給に関する検討会:理学療法士・作業療法士受給分科会」にて理学療法士と作業療法士の有資格者数について言及しておりますが、2019 年時点で供給数は需要数を既に上回っていると報告されております。

更に、2040 年には需要数の約 1.5 倍になると推測されています。要するに理学療法士が 3 人いるとしたら、そのうちの 1 人の理学療法士は理学療法士として働けないということになります。

どんなに必要とされる職業だとしても供給数が需要数を超えてしまっては話が変わってきます。苦労して理学療法士の国家試験を取得したものはいいものの、蓋を開けてみたら理学療法士ではなく介護士として従事することになった、このような時代になることが十分に考えられます。これが、理学療法士がオワコンといわれる一因となります。

年功序列のため若手の昇進は厳しい

近年の日本では、年功序列よりも実力主義の考え方を取り入れる企業も増えてきています。しかし、理学療法士の業界ではいまだに年功序列や終身雇用の考えが根強く、よほど運が良くないと若手で昇進すること、役職に就くことは難しいと言えます。

理学療法士は、怪我や病気などで身体に障害のある人、障害の発生が予測される人に対して、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する専門職になります。

そのため、患者様や利用者様に対し、質の高い理学療法、効果的な支援をするための知識や技術を有している理学療法士が求められる人材像になりますが、残念ながらそのような理学療法士が昇進する訳ではなく、理学療法士のキャリアは、年功序列に基づいて決まります。

勿論、診療に関する知識や技術が全てなのではなく、マネジメント能力であったり、リーダーシップの資質、人物像、社会性など総合的な要素から判断されるものだとは思います。しかし、これらの要素を加味しても、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が働く業界は、いつまでも年功序列に縛られており、その結果、理学療法士はオワコンと世間から評されています。

政治力の弱さ

国会議員とは、国の政治を行う人たちのことをいいますが、理学療法士の社会的地位や影響力は、国会議員の存在に左右されます。

理学療法士は診療報酬や介護報酬などの国の制度に基づいて収入を得る職業になります。リハビリテーションの業界全体の未来を明るくするためには、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士から国会議員を出し、リハビリテーション専門職の関心事や要望を意見し、法律や予算などの決定に携わっていく必要があります。

しかし、記憶に新しいと思いますが、2022 年 第 26 回参議院議員通常選挙で理学療法士の小川克己氏が出馬し、118,246 票を獲得するも 455 票差で落選しました。この落選により、国政の場から理学療法士の姿が消え、リハビリテーション専門職の政治力の弱さは危機的な状況となっております。

何故落選してしまったのか…?というところについては、さまざまな要因があると思いますので一概にはいえませんが、理学療法士を中心としたリハビリテーション専門職の政治への関心の薄さ、自分たちが置かれている状況の理解力不足が一因と考えられます。

2022 年時点で理学療法士の国家資格保有者数は 202,423 名となります。そのうち日本理学療法士協会の会員数は 136,357 名となります。そして、2022 年 第 26 回参議院議員通常選挙で集まった投票数が 118,246 票となります。

2022 年度時点の作業療法士の国家資格保有者数は 104.286 名、言語聴覚士の国家資格保有者数は 38,200 名となり、合わせて 142.486 名となります。

理学療法士と作業療法士、言語聴覚士の総数は 34 万人を超えており、リハビリテーション専門職の歴史の浅さから考えれば、34 万という人数は凄いことだと思います。また、選挙ということで実際はリハビリテーション専門職だけではなく、その家族や身内にも支援してもらうことになります。

しかし、2022 年 第 26 回参議院議員通常選挙における小川克己氏への投票数は 34 万の 1/3 程度となる 118,246 票しか票を集めることができませんでした。これは、なんとも寂しい結果といえます。詳細な数字は出せませんが、恐らく半数以上の理学療法士が、この選挙に関与していないのではないでしょうか?

その後、2023 年 1 月に理学療法士の田中昌史氏が現職の辞職に伴い、参議院議員に繰り上げ当選しています。小川克己氏の落選以降「理学療法士の議員がいない」状態が続いていたので、業界の希望となります。

しかし、まだまだ政治的な影響力が強いとは言えない状況になります。2023 年 12 月時点で医師出身の現役国会議員は 22 名、看護師出身の現役国会議員は 4 名、薬剤師出身の現役国会議員は 3 名います。

リハビリテーション専門職の立場が弱い理由、給料が上がらない理由、溢れ出る多くの不満は、こうした政治力の弱さも深く関与しています。政治力が弱いことが理学療法士がオワコンと言われる 1 つの要因といえます。

ストレスが多い仕事

ストレスとは、心身に過剰な負荷がかかってゆがみが生じることになります。ストレスがない仕事は、そうそうあるものではありませんが、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の仕事は、特にストレスが生じる仕事と言われています。

ストレスとは、「外的ストレス」と「内的ストレス」に大別されます。

外的ストレスとは、自然に代表される外部環境、すなわち寒暖の変化、騒音、高低音による「物理的ストレス」や経済状況の変化、人間関係などを要因とする「社会的ストレス」があります。

内的ストレスとは、緊張、不安、悩み、あせり、さみしさ、怒り、憎しみなど個人的状態を示す「心理的ストレス」や疲労、不眠、健康障害、感染など生理的状況の変化を示す「生理的ストレス」があります。

理学療法士が悩まされるのは、この中でも人間関係を要因とする「社会的ストレス」になります。

理学療法士は職場の人間関係に大きく影響を受ける職業になります。仕事の本質としては診療時間の中で患者と向き合い、理学療法を実施するというものになるはずですが、下記に挙げたような人間関係のトラブルがあると診療に直接的に支障をきたします。

  • 患者やご家族様との人間関係
  • 同じ理学療法士の同僚や上司との人間関係
  • リハビリテーション専門職内(作業療法士や言語聴覚士)との人間関係
  • 医師や看護師との人間関係
  • 介護士との人間関係

このように挙げていくとキリがないですが、特に毎日のように関わる必要がある病棟職員(看護師や介護士)との人間関係が悪いと、身体に多大な影響を与えるようなストレスとなります。

理学療法士は患者様やご家族様に対しても、同職種および他職種に対してもコミュニケーション能力が必要とされる職業になります。反対に考えると、コミュニケーションを取るのがそもそも苦手な方や他人との協調性がない人については、理学療法士に向いていない人なのかもしれません。

理学療法士が感じやすいストレスの要因としては以下のようなものがあげられます。

  • 患者や家族からの期待や要求に応えることが難しい
  • 患者の状態やリハビリ効果に不安や不満を感じることがある
  • 医師や他の医療職とのコミュニケーションや連携に問題があることがある
  • 長時間や休日にも働くことが多く、プライベートな時間が少ない
  • 給料や待遇に対する不満や不安がある

このように、理学療法士の仕事は想像よりもストレスが強く、辛い思いをしてしまうといったところがオワコンと言われる 1 つの要因になります。

サービス残業が多い

理学療法士は残業することが比較的多い業種になります。残業の理由は職場の特色にもよりますし、人それぞれだと思いますが、書類業務、時間外の勉強会や研修の参加、新人指導や実習生指導などが一例としてあげられます。

実際に、理学療法士実態調査報告(理学療法学.第 37 巻,第 3 号)によると 69 %の理学療法士が月に 1 時間以上の残業をしていると報告されています。

そして、この残業に対する支払い状況については以下の通りとなります。

  • 100 %支給:43.4 %
  • 75 %程度支給:9.2 %
  • 50 %程度支給:7.7 %
  • 25 %程度支給:9.4 %
  • 全く支給されない:30.2 %

これは要するに、残業をすることがある理学療法士のうち 56.6 %の理学療法士がサービス残業をすることがあり、そのうち全く残業代が支給されていない理学療法士が 3 割を占めるということになります。

働き方改革が推進する世の中で、いまだに残業代がとれる雰囲気ではない職場があることや、取得できるにしても条件付きであり、残業した分の 100 % がとれるわけではない職場があることが理学療法士がオワコンといわれる 1 つの要因となっています。

理学療法士として成功する方法

理学療法士がオワコンと言われる理由を解説しましたが、それでは、理学療法士として成功するにはどうすればいいのでしょうか?

理学療法士として成功する方法には、以下のような方法があげられます。

  • 自分の強みや特徴を見つける
  • 自分の目標やビジョンを持つ
  • 自分のスキルや知識を向上させる
  • 自分の価値や貢献をアピールする
  • 自分のネットワークやコミュニティを広げる

自分の強みや特徴を見つけるというのは、自分が他の理学療法士と差別化できる要素を探すということになります。

理学療法士は、様々な分野や領域に関する知識や技術を持っていますが、その中で、自分が得意なものや興味のあるものを見つけることが大切になります。

自分の強みや特徴を見つけることで、自分の専門性や個性を高めることができます。また、自分の強みや特徴に合った仕事や環境を選ぶことで、自分のやりがいや満足度を高めることができます。

自分の目標やビジョンを持つというのは、自分が理学療法士としてどこに向かっていきたいかを明確にするということになります。

理学療法士は、自分の仕事の目的や意義を常に意識することが重要になります。自分が理学療法士になった理由や、自分が理学療法士としてどんなことを成し遂げたいかを考えることで、自分の目標やビジョンを持つことができます。

自分の目標やビジョンを持つことで、自分の仕事に対するモチベーションや方向性を高めることができます。また、自分の目標やビジョンに合った行動や判断をすることで、自分のキャリアアップや成長を促進することができます。

自分のスキルや知識を向上させるというのは、自分が理学療法士として必要な能力や資質を高めるということになります。

理学療法士は、医療の専門家として、常に最新の知識や技術を身につけることが求められます。そのため、理学療法士は、自分の専門分野や関心領域に関する研修や試験を受けるだけでなく、自主的に勉強や研究をすることが重要になります。

自分のスキルや知識を向上させることで、自分の信頼性や競争力を高めることができます。また、自分のスキルや知識を活かして、患者や社会に貢献することで、自分のやりがいや評価を高めることができます。

自分の価値や貢献をアピールするというのは、自分が理学療法士としてどんなことができるかを周囲に知らせるということになります。

理学療法士は、自分の業務内容や価値が正しく評価されていないことが多いと考えられます。そのため、理学療法士は、自分の仕事の成果や効果を定量的に示したり、自分の仕事の意義や重要性を分かりやすく伝えたりすることが必要になります。

自分の価値や貢献をアピールすることで、自分の存在感や影響力を高めることができます。また、自分の価値や貢献を認めてもらうことで、自分の給料や待遇を改善することができます。

自分のネットワークやコミュニティを広げるというのは、自分が理学療法士として関わる人や団体を増やすということになります。

理学療法士は、自分の仕事をする上で、医師や他の医療職とのコミュニケーションや連携が重要になります。そのため、理学療法士は、自分の職場や地域だけでなく、他の病院や施設、学会や団体など、様々な人や組織と交流することも大切になります。

自分のネットワークやコミュニティを広げることで、自分の知識や情報を共有したり、自分の意見や要望を伝えたり、自分の悩みや相談を聞いてもらったりすることができます。また、自分のネットワークやコミュニティから、仕事の紹介やオファー、協力や支援などを受けることができます。

このように、理学療法士として成功する方法は、自分の強みや特徴を見つける、自分の目標やビジョンを持つ、自分のスキルや知識を向上させる、自分の価値や貢献をアピールする、自分のネットワークやコミュニティを広げることになります。

落ちこぼれ理学療法士になる人の特徴

理学療法士として成功する方法を解説しましたが、逆に、落ちこぼれ理学療法士になる人の特徴はどのようなものでしょうか?

落ちこぼれ理学療法士になる人の特徴には、以下のようなものがあります。

  • 自分の強みや特徴を見つけられない
  • 自分の目標やビジョンを持てない
  • 自分のスキルや知識を向上させない
  • 自分の価値や貢献をアピールしない
  • 自分のネットワークやコミュニティを広げない

自分の強みや特徴を見つけられないというのは、自分が他の理学療法士と差別化できないということになります。

理学療法士は、様々な分野や領域に関する知識や技術を持っていますが、その中で、自分が得意なものや興味のあるものを見つけられないと、自分の専門性や個性を高めることができません。また、自分の強みや特徴に合った仕事や環境を選べないと、自分のやりがいや満足度を高めることができません。

自分の目標やビジョンを持てないというのは、自分が理学療法士としてどこに向かっていきたいかを明確にできないということになります。

理学療法士は、自分の仕事の目的や意義を常に意識することが重要ですが、自分が理学療法士になった理由や、自分が理学療法士としてどんなことを成し遂げたいかを考えられないと、自分の目標やビジョンを持つことができません。自分の目標やビジョンを持てないと、自分の仕事に対するモチベーションや方向性を高めることができません。また、自分の目標やビジョンに合った行動や判断をすることができません。

自分のスキルや知識を向上させないというのは、自分が理学療法士として必要な能力や資質を高めないということになります。

理学療法士は、医療の専門家として、常に最新の知識や技術を身につけることが求められますが、自分の専門分野や関心領域に関する研修や試験を受けるだけでなく、自主的に勉強や研究をしないと、自分のスキルや知識を向上させることができません。自分のスキルや知識を向上させないと、自分の信頼性や競争力を高めることができません。また、自分のスキルや知識を活かして、患者や社会に貢献することができません。

自分の価値や貢献をアピールしないというのは、自分が理学療法士としてどんなことができるかを周囲に知らせないということになります。

理学療法士は、自分の業務内容や価値が正しく評価されていないことが多いですが、自分の仕事の成果や効果を定量的に示したり、自分の仕事の意義や重要性を分かりやすく伝えたりしないと、自分の価値や貢献をアピールすることができません。自分の価値や貢献をアピールしないと、自分の存在感や影響力を高めることができません。また、自分の価値や貢献を認めてもらうことができません。

自分のネットワークやコミュニティを広げないというのは、自分が理学療法士として関わる人や団体を増やさないということになります。

理学療法士は、自分の仕事をする上で、医師や他の医療職とのコミュニケーションや連携が重要ですが、自分の職場や地域だけでなく、他の病院や施設、学会や団体など、様々な人や組織と交流しないと、自分のネットワークやコミュニティを広げることができません。自分のネットワークやコミュニティを広げないと、自分の知識や情報を共有したり、自分の意見や要望を伝えたり、自分の悩みや相談を聞いてもらったりすることができません。また、自分のネットワークやコミュニティから、仕事の紹介やオファー、協力や支援などを受けることができません。

このように、落ちこぼれ理学療法士になる人の特徴は、自分の強みや特徴を見つけられない、自分の目標やビジョンを持てない、自分のスキルや知識を向上させない、自分の価値や貢献をアピールしない、自分のネットワークやコミュニティを広げないということになります。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「理学療法士 オワコン」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

こちらの記事が、理学療法士という職業についての理解を深めることに繋がり、現役理学療法士の不安解消や、これから理学療法士を目指そうとしている人のお力添えになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました