【改訂水飲みテスト】評価方法とカットオフ値【水飲みテスト】違いは

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
摂食・嚥下
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

   

今回は水飲みテストの種類と評価結果の解釈についてまとめさせて頂きます!

  

水飲みテストは摂食嚥下リハビリテーションにおいて、重要なスクリーニングテストになり、臨床での使用頻度もかなり高いと考えられます。

  

水というものは、流動性が高く誤嚥しやすい物質となります。しかし、誤嚥した際の有害性が他の物質よりも低いため、嚥下障害(特に誤嚥)の有無を調べるスクリーニングテストとして広く用いられています。

   

水があれば評価できるため、簡便に評価できるところも良いところの1つになりますが、更に嚥下機能評価法の質という観点からも有用性が認められています。この記事では、国内外で使用されている代表的な水飲みテストの種類と最新の知見を概説していきたいと思います。

リハビリくん
リハビリくん

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

摂食嚥下障害の評価について

摂食・嚥下障害の評価は、大きく「スクリーニング」と「精査(詳細評価)」の 2 段階に分類することができます。評価の目的を明確にした上で、患者の状態や環境に応じた適切な手法を選択することが重要です。

スクリーニング

摂食・嚥下機能に対するスクリーニングは、嚥下障害の可能性を早期に捉えるための初期評価であり、簡便かつ非侵襲的に実施できることが特徴です。特に急性期や在宅・施設での評価において、リスクの有無を見極めるために有用です。

【主なスクリーニング手法】

  • 病歴、問診
  • 水飲みテスト、改訂水飲みテスト
  • フードテスト
  • 反復唾液嚥下テスト(RSST)
  • 咳テスト
  • 各種質問紙(EAT-10、聖隷式嚥下質問紙など)

スクリーニングは以下のような場面で活用されます。

  • 脳卒中急性期に経口摂取開始の可否を判断したい場合
  • 経管栄養中の患者に経口摂取再開の可能性を検討する場合
  • むせや咽頭残留感などの摂食・嚥下障害を疑う症状がある場合

質問紙法と実測法

スクリーニングの手法は大別して「質問紙法」と「実測法」に分類されます。

質問紙法

対象者本人または介助者に対して、嚥下に関する情報を聴取・記入してもらう方法です。簡便であり、広範なスクリーニングに適しています。

【代表的な評価ツール】

  • EAT-10(簡易嚥下状態評価票):嚥下に関する自覚症状を 10 項目で評価。スコアが高いほど障害の可能性が高いとされます。
  • 聖隷式嚥下質問紙:医療・介護現場での使用に適した評価票で、介助者の観察を通して評価します。
実測法

実際に嚥下運動や咳反射などの機能を確認する方法です。主に医療従事者が実施し、より客観的な情報を得ることができます。

【代表的な評価ツール】

  • 反復唾液嚥下テスト(RSST):30 秒間に何回唾液を嚥下できるかを測定し、嚥下反射の機能を評価します。
  • 水飲みテスト:少量の水を飲んでもらい、むせや湿性嗄声の有無を確認します。
  • 改訂水飲みテスト(MWST):スプーン 1 杯(3mL)の水から始める安全性の高い評価法で、段階的に経口摂取の可否を判断します。
  • フードテスト:ゼリーなどを用いて、嚥下能力や咽頭残留を評価します。
  • 咳テスト:霧状のクエン酸溶液などを吸入し、咳反射の有無をみる評価です。

精査(詳細評価)

スクリーニングで嚥下障害の疑いがある場合や、摂取形態の決定、リスクの精査が必要な場合には、詳細な検査を実施します。

【主な精査手法】

  • 血液検査(栄養状態、炎症反応など)
  • 胸部 X 線(誤嚥性肺炎の評価)
  • 頭部 MRI・CT(中枢性障害の有無)
  • 嚥下造影検査(VF):バリウムを用いて嚥下の一連の動作を X 線透視で確認する、最も標準的な検査法です。
  • 嚥下内視鏡検査(VE):内視鏡で咽頭・喉頭の動きを直接観察し、誤嚥や咽頭残留の有無を評価します。施設や在宅でも実施可能です。

改訂水飲みテスト(MWST)

改訂水飲みテスト(Modified Water Swallowing Test:MWST)は、誤嚥のリスクを最小限に抑えながら嚥下機能を評価できるスクリーニングテストです。主に日本で用いられ、3mL の冷水を使用することが特徴です。

シリンジで冷水を口腔底に注入し、嚥下を指示。その後の呼吸状態や咳、湿性嗄声の有無、反復嚥下の状況を評価し、1 ~ 5 点の 5 段階で判定します。簡便で非侵襲的な検査であることから、病院・施設・在宅を問わず広く使用されています。

評価方法、実施方法

  1. 対象者の体位を調整(基本は座位、難しい場合はギャッジアップ位などを使用)
  2. 3mL の冷水をシリンジで口腔底にゆっくり注入 ※舌背ではなく、必ず口腔底へ注ぐ
  3. 「ごっくんと飲んでください」と指示し、嚥下を確認
  4. 嚥下後にさらに 2 回の反復嚥下を促す
  5. 評価点が 4 点以上であれば、最大 2 回繰り返して最も低い点数を採用

判定方法、評価基準

判定は 1 ~ 5 点 の 5 段階で、点数が高いほど嚥下機能が良いことを示します。

評価点判定内容
1点嚥下なし、むせ・呼吸切迫あり(誤嚥強く疑う)
2点嚥下あり、呼吸切迫あり(不顕性誤嚥を疑う)
3点嚥下あり、呼吸良好だがむせ or 湿性嗄声あり
4点嚥下あり、呼吸良好、むせ・嗄声なし
5点4点の条件を満たし、30秒以内に反復嚥下が2回可能

口腔内に注入した水を吐き出す、または全く反応がない場合は「判定不能」とします。

判定の信頼性

カットオフ値を「3 点未満」とした場合、誤嚥の判別における感度は約 0.70、特異度は 0.88 とされています。

ただし、MWST はあくまでスクリーニングの一環であり、精密検査(嚥下造影〈VF〉、嚥下内視鏡〈VE〉)に比べて詳細な診断はできません。

評価のポイント

  • 水は冷水を使用(常温やトロミ水に変更する場合は記録必須)
  • 水は口腔底に注ぐ(咽頭へ直接流れ込まないよう注意)
  • 嚥下の有無は甲状軟骨の動きで確認
  • 反復嚥下は 4 点と 5 点の区別に必須
  • むせや呼吸切迫の有無を必ず観察して記録する

実施時の記録内容

MWSTを実施した際には、以下の情報を記録することが望まれます。

  • 使用した水の種類(冷水・常温・トロミ水)
  • トロミ水の粘度分類(次項参照)
  • 実施時の体位(座位、ギャッジアップ位など)
  • テストの回数と各回の評価点
  • 咳、湿性嗄声、むせの有無
  • 被検者の主観的感覚(飲み込みにくさなど)

トロミの分類

日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2013 に示されているトロミの分類では以下の 3 段階に分類されています。

分類特徴
薄いトロミコップを傾けるとややゆっくり落ちる。細いストロー使用可能。
中間のトロミスプーンで混ぜると跡が少し残る。フォークではすくいにくい。ストロー使用にはやや力が必要。
濃いトロミまとまりがよく、「食べる」動作が必要。ストロー不適。スプーン使用が望ましい。

水飲みテスト(WST)

水飲みテスト(Water Swallowing Test:WST)は、30 mLの水を一度に飲み込んでもらい、むせや嚥下の様子を観察するスクリーニング検査です。1982 年に窪田らによって報告され、日本の臨床現場に広く普及しました。

摂食嚥下障害の初期評価として有用ですが、誤嚥リスクがあることから、現在では改訂水飲みテスト(MWST)で異常が認められなかった対象者に対して実施する流れが一般的となりつつあります。

評価方法、実施方法

【検査の準備】

  • 常温の水 30 mL(冷水ではなく室温程度の水)
  • 計時用ストップウォッチ
  • 対象者は基本的に座位(座位がとれなければギャッジアップ位を検討)

【検査手順】

  1. 対象者にコップを渡し、「この水をいつものように飲んでください」と声をかけます。
  2. 飲水開始と同時にタイマーを開始。飲み終えるまでの時間と嚥下の回数を計測します。
  3. 飲んでいる最中の様子(むせ、口唇からの流出、注意深い飲み方など)も観察し、評価に反映させます。

評価基準(プロフィール)

水を飲み終えるまでの様子を観察し、以下の5段階で評価します。

プロフィール内容
1一度でむせずに全量を飲み切れる
22回以上に分けて飲むが、むせない
3一度で飲めるが、むせがある
42回以上に分けても、むせがある
5むせが頻繁にあり、全量の飲水が困難

総合判定(プロフィールと時間の組み合わせ)

水を飲み終えるまでの所要時間も加味して、以下のように最終判定を行います。

判定条件
正常範囲プロフィール1 + 5秒以内で飲み切れる
嚥下障害の疑いありプロフィール1 で5秒超、またはプロフィール2
異常(明らかな障害)プロフィール3〜5

観察すべき所見と注意点

水飲みテストでは、単に時間や回数だけでなく、飲水時の様子から得られる所見も非常に重要です。以下のような兆候は、評価に加えるべき情報となります。

  • 水をすするような飲み方(吸引型飲水)
  • 水を口に含んでから間を空けて嚥下する(遅延型)
  • 口唇から水が流れ出る
  • むせながらも無理に飲もうとする(努力性嚥下)
  • 極端に慎重な飲み方(警戒的飲水)

これらの所見は、咽頭期や口腔期の障害を示唆する可能性があり、スクリーニングとしての精度を高めるためにも記録が重要です。

実施時のリスクと留意点

水飲みテストは簡便で広く用いられる反面、30 mLという比較的多量の水を一度に飲むため、誤嚥リスクが高いという点に注意が必要です。

  • むせが明らかにある対象者、意識レベルが低下している対象者には実施を避ける
  • 安全性を確保するため、改訂水飲みテスト(MWST)などで事前評価を行うことが推奨されます
  • むせが強く出現した場合には、直ちに中止し必要に応じて VF や VE への移行を検討します

その他の水飲みテストについて

本邦では改訂水飲みテスト(MWST )と水飲みテスト(WST)、水の量でいえば 3 ml と 30 ml が主流になりますが、海外では 30 ml より多い量の水飲みテストも行われています。

それが「3 オンス(約 90 ml)水飲みテスト」と「100 ml 水飲みテスト」になります。

「3 オンス(約 90 ml)水飲みテスト」は DePippo らによって開発されたテストになります。

Suiterらはこのテストを 3,000 例に実施し、誤嚥を検出する感度が 96.5 %、陰性的中率が 97.9 %であったと報告しています。

次に「100 ml 水飲みテスト」ですが、Wu らは 100 ml の水飲みテストを 59 例に実施し、飲水速度(飲水量/秒)とむせの組み合わせが誤嚥の判定に有用であることを示しております。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「改訂水飲みテスト、水飲みテスト」をキーワードに解説させて頂きました。

こちらの記事を読むことで水飲みテストについての理解が深まり、臨床における摂食嚥下障害に対するスクリーニングテストの一助へとなれば幸いです。

RSST 以外にも嚥下障害のスクリーニング検査は様々なものがあります。この内容については他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【嚥下障害におけるスクリーニングテストについての記事はこちらから

参考文献

  1. 大熊るり,藤島一郎.摂食・嚥下障害スクリーニングのための聖隷式嚥下質問紙と30 ml水飲みテストの関連.日摂食嚥下リハ会誌 .2012,16(2),p192–197.
  2. 松尾貴央,松山美和,渡辺朱理,中谷謙.嚥下障害のスクリーニングテストの比較研究.日摂食嚥下リハ会誌.2016,20(1),p3–10.
  3. 辻哲也.MWST(改訂水飲みテスト).ブレインナーシング.35(7),p649-651,2019.
  4. 矢野実郎.水飲みテスト.リハビリナース.6(1),p45-48,2013.
タイトルとURLをコピーしました