改訂水飲みテスト/水飲みテストのやり方・評価・中止基準
ベッドサイドの摂食・嚥下評価では、まずリスクを見逃さずに「試してよいか/やめるか」を判断できることが重要です。本記事では、改訂水飲みテスト( MWST:3 mL )と水飲みテスト( WST:30 mL )のやり方(手順)、評価・判定方法、中止基準をコンパクトに整理します。
MWST/WST はあくまでスクリーニングであり、不顕性誤嚥や誤嚥性肺炎のリスクを 1 つのテストだけで決めることはできません。 RSST や聴診所見、既往歴・栄養状態などの臨床情報と合わせて総合評価し、必要に応じて VE/VF に速やかにつなぐことを前提に運用します。
スクリーニングと精査の関係
- RSST( 30 秒の空嚥下回数)で嚥下反射の準備性を確認。
- MWST( 3 mL )で安全域を 1–5 点で段階判定。
- WST( 30 mL )は MWST で問題がない対象に限定。少しでも危険なら VE/VF に切り替え。
水飲みテストと改訂水飲みテストの違い・使い分け(比較表・アルゴリズム)はこちらで、フロー全体を整理しています。
改訂水飲みテスト(MWST)のやり方と評価
改訂水飲みテスト( MWST:Modified Water Swallowing Test )は、 3 mL の冷水を口腔底へ注入し、むせ・湿性嗄声・呼吸状態・反復嚥下の可否を総合して 1〜5 点で判定するスクリーニングです。「改定 水飲みテスト」と表記されることもありますが、手順と評価の考え方は同じです。少量で安全性が高く、病院・施設・在宅で広く用いられます。
ただし MWST 単独では 不顕性誤嚥 を拾いにくいため、 RSST・聴診・ X 線/内視鏡( VE/VF )などと組み合わせて評価・記録することが前提になります。
改訂水飲みテストのやり方(実施手順)
- 体位:基本は座位。困難な場合はギャッジアップ位で頭頸部を軽く前屈。
- シリンジで 3 mL の冷水を準備し、口腔底にゆっくり注入(舌背は避ける)。
- 「ごっくんと飲んでください」と指示し、嚥下の有無とタイミングを観察。
- 必要に応じて反復嚥下を促し、 30 秒以内に 2 回可能かを確認。
- 最大 2 回まで繰り返し、最も低い点を MWST スコアとして記録(体位・水温・性状も併記)。
改訂水飲みテストの評価・判定基準(1〜5 点)
| 点数 | 内容 |
|---|---|
| 1 | 嚥下なし、むせ・呼吸切迫あり(強い誤嚥疑い) |
| 2 | 嚥下あり、呼吸切迫あり(不顕性誤嚥を疑う) |
| 3 | 嚥下あり、呼吸良好だが むせ または 湿性嗄声 |
| 4 | 嚥下あり、呼吸良好、むせ・嗄声なし |
| 5 | 4 の条件に加え、 30 秒以内に反復嚥下 2 回可能 |
改訂水飲みテストの運用のコツ・記録
- 水条件:原則冷水。常温やとろみ水へ変更した場合は必ず記録。
- 記録項目:体位、実施回数、各回の点数、咳・湿性嗄声、本人の訴え(つかえ感・嚥下痛など)。
- 限界:不顕性誤嚥を拾いにくい ⇒ RSST・胸部 X 線・ VE/VF などと組み合わせて解釈。
とろみの分類(JSDR 2013:要約)
| 段階 | 特徴(要点) |
|---|---|
| 薄いとろみ | コップを傾けるとややゆっくり落ちる。細いストロー可。 |
| 中間のとろみ | スプーンで混ぜると跡が少し残る。ストローにはやや力が必要。 |
| 濃いとろみ | まとまりがよく「食べる」動作が必要。ストロー不適。 |
水飲みテスト(WST:30 mL)のやり方と嚥下評価
水飲みテスト( WST )は、 30 mL の水を一度に飲んでもらい、むせの有無・飲み方・所要時間を観察する古典的スクリーニングです。誤嚥リスクが相対的に高いため、MWST で 4–5 点 を確認した対象に限定し、少しでも危険兆候があれば中止して精査へ移行します。
水飲みテストのやり方と評価のポイント
- 準備:常温の水 30 mL 、ストップウォッチ、安定した座位(またはギャッジアップ)。
- 「この水をいつものように飲んでください」と指示し、飲水開始と同時に計時。
- むせ、口唇からの流出、過度の慎重さ、湿性嗄声などを観察しながら全量の飲水状況を記録。
| プロフィール | 内容 |
|---|---|
| 1 | 一度でむせず全量を飲める |
| 2 | 2 回以上に分けるが、むせない |
| 3 | 一度で飲めるが、むせる |
| 4 | 2 回以上に分け、むせる |
| 5 | むせ頻発で全量困難 |
判定メモ:正常=プロフィール 1 かつ 5 秒以内/疑い=プロフィール 1 で 5 秒超 または プロフィール 2/異常=プロフィール 3–5 とされることが多いですが、年齢・基礎疾患・水量の調整なども踏まえた総合判断が必要です。
MWST/WST の禁忌・中止基準(安全第一)
- JCS 1 以上の意識障害、重度の呼吸切迫、SpO2 低下( 90 % 未満を目安)。
- 座位保持困難、強い湿性嗄声、安静時の激しい咳、肺炎が疑われる発熱や全身状態の悪化。
- 明らかなむせ、チアノーゼ、吸気困難が出現した場合は直ちに中止し、体勢確保・医師への報告・VE/VF などの精査へ。
MWST/WST はあくまで「試してよいかどうか」の判断材料です。迷う症例ほどベッドサイドで無理をせず、早めにチームで VE/VF の適応を検討しましょう。
RSST・MWST・WST の違いと使い分け(要点比較)
| 指標 | RSST | MWST | WST |
|---|---|---|---|
| 目的 | 嚥下反射の準備性 | 安全域の段階判定 | 飲水パターン+所要時間 |
| 方法 | 30 秒の空嚥下回数 | 冷水 3 mL(口腔底) | 水 30 mL を一気飲み |
| カットオフ | < 3 回 / 30 秒 で疑い | 3 点未満で誤嚥疑い | プロフィール × 5 秒で総合判定 |
| 注意 | 触診の熟練度に依存 | 不顕性誤嚥を拾いにくい | 誤嚥リスクが相対的に高い |
実際には「 RSST → MWST → WST 」の順に安全域を確認し、いずれかで異常または危険兆候があれば直ちに中止して精査へ切り替える、というフローで整理しておくと安全です。
よくある質問(MWST/WST)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
改訂水飲みテストは何点以上なら経口摂取を開始してよいですか?
一般に MWST で 4–5 点を安全域の目安とする報告が多いものの、スコアのみで経口開始の可否を決めることは推奨されません。既往や認知・体力、呼吸状態、胸部 X 線、 RSST や他のスクリーニング結果と合わせて総合判断し、曖昧な場合は VE/VF による精査を優先します。
水飲みテスト(30 mL)は嚥下評価で必ず実施すべき検査ですか?
WST は簡便ですが、 30 mL 一気飲みは誤嚥リスクが相対的に高く、全例で必須という位置づけではありません。 MWST や RSST でリスクが高いと判断される症例では、無理に WST を行わず、ベッドサイドの観察と VE/VF を組み合わせた評価へ切り替える方が安全です。
おわりに
実地では「安全の確保→姿勢・環境調整→段階的スクリーニング( RSST → MWST → WST )→必要時 VE/VF で精査→再評価」というリズムを持っておくと、嚥下リスクの見落としを減らしつつ、チームで同じ基準を共有しやすくなります。
働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック( A4・ 5 分)と職場評価シート( A4 )を無料で公開しています。印刷してそのまま使えるので、摂食・嚥下を含むチーム体制や教育環境を比較するときにも役立ちます。
関連記事
参考文献
- 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会.摂食嚥下障害の評価(2019)
- Kubota T, et al. 30 mL 水飲みテスト原法の概説資料(熊本大学耳鼻咽喉科).PDF
- 才藤栄一・戸原 玄. MWST の開発経緯・臨床的意義(解説).医書.jp
- 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会.嚥下調整食学会分類 2013(とろみ)
- 加藤友久ほか.改訂水飲みテストの妥当性に関する検討.日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
- Yagi N, et al. Bedside screening for aspiration risk: a systematic review. PMC


