QIDS-J の採点と解釈【評価表・早見表】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

QIDS-J とは?(目的と使いどころ)

QIDS-J(Quick Inventory of Depressive Symptomatology – Japanese)は、うつ症状の重症度を過去 7 日間で自己記入する 16 項目の尺度です。DSM の 9 領域に対応し、合計 0–27 点で重症度を判定できます。外来・在宅・リハ場面での経時モニタリングに向き、評価ハブと併せて運用すると再評価の導線が整理できます。本文中にある臨床導線の作り方も参考にしてください。

臨床を続けながら年収と裁量を上げるコツを見る

評価表(16 項目)早見表

下表は QIDS-J の設問と採点の目安です。睡眠(Q1–Q4)・食欲/体重(Q6–Q9)・精神運動(Q15–Q16)は“各群で最大値”を採用し、9 領域合計で判定します。

QIDS-J 16 項目の早見表(成人・自己記入・過去 7 日)※横スクロール可
Q# / 領域 設問の趣旨 0 点 1 点 2 点 3 点
Q1(睡眠)入眠困難なし軽度中等度重度
Q2(睡眠)中途覚醒なし軽度中等度重度
Q3(睡眠)早朝覚醒なし軽度中等度重度
Q4(睡眠)過眠なし軽度中等度重度
Q5(抑うつ気分)悲哀・抑うつ気分なし軽度中等度重度
Q6(食欲)食欲低下なし軽度中等度重度
Q7(食欲)食欲増加なし軽度中等度重度
Q8(体重)体重減少なし
Q9(体重)体重増加なし
Q10(集中)集中困難なし軽度中等度重度
Q11(罪責/自己評価)自己批判・無価値感なし軽度中等度重度
Q12(自殺念慮)希死念慮なし時々考える頻回に考える具体的計画/試み
Q13(興味)興味/活動性の低下なし軽度中等度重度
Q14(活力)易疲労感・活力低下なし軽度中等度重度
Q15(精神運動)焦燥(促進)なし軽度中等度重度
Q16(精神運動)制止(遅滞)なし軽度中等度重度

採点方法・重症度の目安

  • 9 領域の合計(0–27 点)で判定:睡眠(Q1–Q4)・食欲/体重(Q6–Q9)・精神運動(Q15–Q16)は各群の最大値を採用し、他は単項目の点を合計。
  • 重症度の目安:0–5 正常/最小、6–10 軽度、11–15 中等度、16–20 重度、≧21 極めて重度。
  • 再評価は 2〜4 週ごとを目安(治療開始・変更時は短め)。

迷いやすい項目の判断ポイント

  • 睡眠:入眠・中途・早朝・過眠のうち最も重い 1 つのみ採点。
  • 食欲/体重:低下と増加が混在する場合は、患者負担が大きい方(絶対量が大)を採用。体重は過去 2 週間の変化を基準に。
  • 自殺念慮(Q12):内容が曖昧な場合は具体性(頻度・計画性)を聞き取り、安全配慮を最優先

PHQ-9/GDS-15 との使い分け

  • QIDS-J:症状重症度のトラッキングに最適(9 領域の網羅性)。
  • PHQ-9:プライマリ/一般病棟のスクリーニングと閾値運用が容易(10 点など)。比較検討は3 尺度比較へ。
  • GDS-15:高齢者・認知機能低下を伴う場面のスクリーニングに親和性。

FAQ

Q1. 所要時間は?
5 分前後(患者さんに読み上げ支援があるとより正確)。

Q2. 再評価の間隔は?
介入初期は 2 週ごと、安定期は 4 週ごとを目安に経時評価。

Q3. 配布や転載は?
学術・臨床利用の範囲での引用は出典明記のうえで行い、原版の著作権表示に従ってください(原著・配布元を参考文献に提示)。

参考文献

  1. Rush AJ, Trivedi MH, Ibrahim HM, et al. The 16-Item Quick Inventory of Depressive Symptomatology (QIDS), clinician rating (QIDS-C), and self-report (QIDS-SR): A psychometric evaluation in patients with chronic MDD. Biol Psychiatry. 2003;54(5):573–583. https://doi.org/10.1016/S0006-3223(02)01866-8
  2. Brown ES, et al. The Quick Inventory of Depressive Symptomatology–Self Report. Prim Care Companion J Clin Psychiatry. 2008;10(6):451–456. PubMed
  3. QIDS-SR16(配布資料・採点基準). University of British Columbia.(重症度 0–5/6–10/11–15/16–20/≧21)PDF
  4. Wada K, et al. National survey using the Japanese version of QIDS-SR. Ind Health. 2010;48(6):xx–xx. PubMed
  5. Sugishita K, et al. A validity and reliability study of the Japanese version of the GDS-15. Psychogeriatrics. 2017;17(2):206–214. PubMed
タイトルとURLをコピーしました