この記事でわかること(結論)
要約:診断は「各セクションが >0」で判定、経過追跡は BLS 等を併用します。本文は“趣旨・判定・観察・閾値”を各項目で具体化します。
SCP とは(3 要素と採点ルール)
要約:座位・立位の各場面で A/B/C を観察。合計点より各セクションの有無が診断に重要です。
- A:自発姿勢(Spontaneous posture)…傾斜の程度を 0 / 0.25 / 0.75 / 1 で段階化
- B:健側上下肢の外転・伸展(Abduction / Extension)… 0 / 0.5 / 1(安静時から明瞭なら 1)
- C:受動矯正への抵抗(Resistance to correction)… 0 / 1(明確な抵抗があれば 1)
判定基準(閾値と裁定のコツ)
要約:スクリーニングは「各 >0」、厳格抽出は「各 >1」。合計点のみの判定は推奨しません。スマホは表を横スクロールできます。
| 基準 | 定義 | 一致度・特徴 | 用途メモ |
|---|---|---|---|
| 推奨:各セクション > 0 | A・B・C の各サブスコアが 0 より大きい | κ = 0.933(臨床判定と最良の一致)/感度 100%・特異度 97.7%(レビュー要約) | 見落としを抑えるスクリーニングに最適 |
| 厳格:各セクション > 1 | 各サブスコアが 1 を超える | κ = 0.754(偽陽性は最小) | 研究や厳格な抽出に |
| 合計点 > 0 | トータルスコアが 0 を超える | κ = 0.212(診断には不適) | 使用推奨なし |
評価の流れ(手順と観察ポイント)
要約:座位→立位で A/B/C を順観察。条件固定と原著指示の課題定義で判定が安定します。
- 安全・環境:安定椅子/平坦床、補助者・転倒対策を準備。
- 座位→立位:視覚手掛かりを一旦除き、自然姿勢で A・B・C を順に観察。
- 課題提示:原著の実施指示(Karnath & Brötz, 2007)に沿って姿勢保持課題を定義。
- スコアリング:場面条件(座面高さ・足底接地・介助量)を一定化。
- 判定:各セクションがすべて > 0なら陽性。
- 再評価:48–72 時間または週単位で定点観測(必要に応じ BLS・mSCP を併用)。
A:自発姿勢(Spontaneous posture)
要約:自然姿勢の傾斜を 4 段階で判定。恐怖や疼痛による一過性傾斜は除外します。スマホは表を横スクロールできます。
| 観察場面 | 趣旨 | 判定の要点 | 観察ポイント/注意 |
|---|---|---|---|
| 座位・立位 | 自然姿勢で患側へ傾く“座り癖/立ち癖”の有無と程度 | 0 / 0.25 / 0.75 / 1 で傾斜を段階化 | 胸骨–臍の垂線、ASIS 高低差、肩峰ライン。恐怖・疼痛による一過性傾斜は除外 |
B:健側の外転・伸展(Abduction / Extension)
要約:支持面を“能動的に押す”行動を 0/0.5/1 で評価し、把持や防御反応と区別します。スマホは表を横スクロールできます。
| 観察場面 | 趣旨 | 判定の要点 | 観察ポイント/注意 |
|---|---|---|---|
| 座位・立位(安静・課題中) | 健側で支持面を能動的に押す行動の有無 | 0(なし)/ 0.5(時々)/ 1(安静時から明瞭) | 手掌で座面・ベッドを押す、下肢外転・伸展で床を突っ張る。単なる把持・不安定回避と区別 |
C:受動矯正への抵抗(Resistance to correction)
要約:正中への誘導に“押し返す”かを 0/1 で判定。疼痛・恐怖による抵抗と鑑別します。スマホは表を横スクロールできます。
| 観察場面 | 趣旨 | 判定の要点 | 観察ポイント/注意 |
|---|---|---|---|
| 座位・立位で正中へ誘導 | セラピストの矯正に対する明確な抵抗(押し返し) | 0(抵抗なし)/ 1(抵抗あり) | 健側でさらに押す、介助解除で即再傾斜。疼痛防御・恐怖反応との鑑別 |
SCP と他尺度(BLS・mSCP・4PPS)の使い分け
要約:診断=SCP、変化検出=BLS、動的場面=mSCP、迅速分類=4PPS を目安に併用します。スマホは表を横スクロールできます。
| 尺度 | 項目・所要 | 強み | 留意点 | おすすめ場面 |
|---|---|---|---|---|
| SCP | 3 要素/約 10 分 | 閾値(各 >0)で一致度最良、ICC 高い | 微小変化の追跡はやや粗い | 初期評価・スクリーニング |
| BLS | 5 姿勢/最大 17 点 | 小さな変化に敏感、臥位〜歩行を網羅 | 軽度傾斜の定量は熟練を要す | 経時モニタ・回復過程の把握 |
| mSCP | 4 パート(静的座位・静的立位・移乗・歩行) | 転移タスクで所見を捉えやすい | 原版とは別ツールとして扱う | 移乗や歩行で顕在化する症例 |
| 4PPS | 4 項目/約 2 分 | 信頼性・再現性が高い(報告あり) | 詳細評価は他指標で補完 | 多忙現場の素早い重症度把握 |
スコアの読み取りとゴール設定
要約:「A × C」で介助量を調整。B 優位型は支持面の取り方教育を重点化します。
- 診断の可否:A・B・C がすべて「> 0」なら陽性(推奨閾値)。
- 重症像:A(傾斜)× C(抵抗)の組合せで介助量を決定。B(押し)優位型には手の置き換え指導。
- 再評価:同一設定・同一時間帯での再評価をルーチン化。
よくある誤判定と回避
要約:恐怖・疼痛・USN 由来の所見を PB と混同しない。条件固定と観察の分解が鍵。
- 恐怖・疼痛による防御反応(見かけ上の押し)を PB と混同しない。
- 視空間失認・USN の影響で傾斜が助長される。鏡や垂直線は評価後の介入で使用。
- 場面条件のブレ(座面高さ・足底接地・介助量)はスコアに直結。記録をテンプレート化。
介入へのつなぎ(実践のヒント)
要約:“見える縦”+代替行動+段階化で押し行動を置換し、移乗・歩行へ一般化します。
- “見える縦”を作る:鏡・垂直ライン・コーナー等で視覚的垂直を提供。
- 押し行動の置換:健側で押す代わりに、患側への能動的荷重移動を学習(タッピング・ターゲット)。
- 段階化:座位→端座位外乱→立位→側方移乗→歩行へ小刻みに一般化。
評価→介入の流れをチームで共有する際は、臨床フローの作り方も参考にしてください。(本文インライン内部リンクは本項の 1 本のみ)
ダウンロード(A4・印刷用テンプレート)
要約:評価の 記録用 と 要点早見 をすぐ使えます。クリックで開きます。
よくある質問(FAQ)
要約:臨床で迷いやすい 3 点を Q&A で補足。下の質問をタップすると開きます。
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
Q1. SCP と BLS、どちらを優先すべき?
まずは SCP で陽性判定と重症像を把握し、変化の追跡には BLS を併用するのが実務的です。
Q2. 閾値は「各セクション > 0」で固定?
スクリーニングでは「各 > 0」が推奨。一方、偽陽性を最小化したい研究場面では「各 > 1」も選択肢です。
Q3. どのくらいの頻度で再評価する?
急性期は 48–72 時間ごと、回復期は週 1 回以上が目安。場面条件は固定します。
参考文献
要約:一次情報(原著・検証研究)と RehabMeasures の要約に基づいて解説しています。
- Shirley Ryan AbilityLab. Scale for Contraversive Pushing (SCP). RehabMeasures.
- Baccini M, Paci M, Rinaldi LA. The Scale for Contraversive Pushing: A reliability and validity study. Neurorehabil Neural Repair. 2006;20(4):468–472. doi:10.1177/1545968306291849.
- Baccini M, Paci M, Nannetti L, et al. Cutoff scores for diagnosing “pusher behavior” and construct validity. Phys Ther. 2008;88(8):947–955. doi:10.2522/ptj.20070179.
- Karnath HO, Brötz D. Instructions for the Clinical Scale for Contraversive Pushing (SCP). Neurorehabil Neural Repair. 2007;21(4):370–371. doi:10.1177/1545968307300702.
- Shirley Ryan AbilityLab. Burke Lateropulsion Scale (BLS). RehabMeasures.
- Shirley Ryan AbilityLab. Modified Scale for Contraversive Pushing (mSCP). RehabMeasures.
- Chow E, et al. Reliability and Validity of the Four-Point Pusher Score. Physiother Can. 2019;71(1):34–42. PMC.
- Nolan J, et al. Clinical practice recommendations for management of lateropulsion after stroke. Clin Rehabil. 2023;37(11):1559–1574. PubMed.
関連記事
要約:SCPの理解を補完する周辺記事。


