静的バランス評価|片脚立位・マン・ロンベルグ

評価
記事内に広告が含まれています。

静的バランスの評価:目的別の使い分けと臨床運用(直立検査/片脚立位/マン試験/ロンベルグ試験)

理学療法士の転職ガイド(準備〜流れ)

静的バランスは「立位姿勢を崩さず保つ力」です。本記事では、直立検査・片脚立位・マン試験(Mann 検査)・ロンベルグ試験の 4 法を、目的(転倒リスク抽出/深部覚・前庭・小脳の鑑別)に合わせて使い分ける手順と判定を整理します。安全準備→実施→判定→次アクションまでを 1 ページで確認できます。

静的バランスの評価方法(早見表+個別手順)

表はスマホで横にスクロールできます。

静的バランス評価の早見表(成人・一般臨床の目安)
検査 姿勢・眼条件 保持時間・回数 終了条件 判定の観点 示唆
直立検査 両脚立位(足幅を段階的に狭小化)/開眼(必要時に閉眼比較) 各足位で 20–40 秒の保持可否/可・不可 または段階評点 転倒危険・明らかな動揺・手離し 足幅ごとの保持可否/保持時間/動揺 屋内=閉脚保持、屋外=継足保持の可否が歩行自立と関連
片脚立位 支持脚膝伸展・両手は腰/開眼で実施(必要時に閉眼) 最大 120 秒で打切り/2 回まで実施し良い方を採用 足接触・足位置移動・手離し 保持時間+フォーム逸脱 転倒リスク抽出(代表閾:5 秒など※文献差)
マン試験 タンデム位(一直線/足尖と踵を接する)/開眼→閉眼 各 30 秒/左右を入れ替えて評価 足の位置ずれ・手離し・明らかな動揺 開閉眼差・左右差・動揺方向 バランス限界の抽出(継足姿勢の耐性)
ロンベルグ 閉脚立位/開眼→閉眼 各 30 秒(必要時に短縮) 転倒リスク・著明動揺 閉眼で動揺増大=ロンベルグ徴候陽性 深部覚・前庭障害の示唆(小脳性は開閉眼とも動揺)

直立検査(静的バランス|足幅・保持時間の評価)

準備:壁際/見守り者、滑り止めの床。
実施:足幅を 開脚 → 閉脚 → 継足 の順で段階的に狭め、各足位で20–40 秒の立位保持を観察(開眼。必要時に閉眼比較)。
判定:足位ごとの保持可否・保持時間・動揺。閉脚保持は屋内歩行、継足保持は屋外歩行の自立と関連が報告されています。

直立検査:足幅段階と保持判定 開脚→閉脚→継足の順に足幅を狭め、各足位で20–40秒の保持可否と動揺を観察。閉脚保持=屋内歩行、継足保持=屋外歩行の自立と関連。 開脚 閉脚 継足 20–40 秒保持 判定:足位ごとの保持可否/保持時間 動揺大=注意、転倒危険で中止 閉脚→屋内、継足→屋外の指標
直立検査:足幅段階と保持の読み方(施設 SOP に合わせ調整可)

片脚立位(静的バランス|開眼基準・打切り・判定)

準備:壁際/見守り者配置、滑り止めの床、体調・血圧確認。
実施:両手は腰・支持脚膝伸展・挙上脚は非接触。開眼で 2 回まで実施し良い方を採用(長くできる場合は最長 120 秒で打切り)。
判定:保持時間とフォーム逸脱(足接触・位置移動・手離し)。

片脚立位:姿勢・打切り・判定 手は腰・支持脚は膝伸展・挙上脚は非接触。最大120秒で打切り。2回まで実施し良い方を採用。判定は保持時間とフォーム逸脱で行う。 開眼で実施 最大 120 秒で打切り 姿勢:手は腰・支持脚は膝伸展・挙上脚は非接触 回数:2回まで実施し良い方を採用 終了:足接触・足位置移動・手が腰から離れる 判定:保持時間+フォーム逸脱 安全確保 見守り者・壁際
片脚立位:姿勢と評価の要点(施設 SOP に合わせ調整可)

マン試験(静的バランス|タンデム位・開閉眼のやり方)

準備:一直線の床目印/壁際。
実施:タンデム位で開眼 30 秒→閉眼 30 秒。左右を入れ替えて同様に実施。
判定:開閉眼差・左右差・動揺方向を観察。

マン試験:タンデム位・開閉眼・左右入替 一直線上で足尖と踵を接するタンデム位。開眼30秒と閉眼30秒を左右入れ替えて実施し、動揺を観察する。 開眼 30秒 閉眼 30秒 左右を入替 姿勢:タンデム位(一直線・足尖と踵を接する) 条件:開眼→閉眼の順で各30秒 実施:左右入替で2条件を評価
マン試験:タンデム位で開眼・閉眼を実施し、左右を入れ替えて判定

ロンベルグ試験(静的バランス|陽性の意味・鑑別)

準備:閉脚立位が安全にとれる広さ/壁際。
実施:閉脚立位で開眼 30 秒→閉眼 30 秒
判定:閉眼で動揺増大または転倒=ロンベルグ徴候陽性(深部覚・前庭障害を示唆)。小脳性は開閉眼とも動揺。

ロンベルグ試験:開眼と閉眼の比較 閉脚立位で開眼と閉眼の動揺を比較。閉眼で動揺が増大・転倒する場合はロンベルグ徴候陽性(深部覚・前庭障害を示唆)。小脳性は開閉眼とも動揺。 開眼 30秒 閉眼 30秒 閉眼で動揺増大・転倒 → ロンベルグ徴候 陽性(深部覚/前庭障害を示唆) 小脳性失調:開閉眼ともに大きい動揺(陽性にはならない)
ロンベルグ試験:開眼と閉眼の比較で動揺増大を読む

安全管理と中止基準

  • 環境:壁際・見守り者の配置、滑りにくい床/靴。
  • 体調:めまい・悪心・疼痛・血圧異常・低血糖の疑いがあれば中止。
  • 中止基準:転倒の危険を伴う動揺、顔面蒼白・冷汗、胸部症状、急激な血圧変動。
  • 再評価:同一条件・同一時刻帯で再現性を担保(同一測定者が望ましい)。

判定から次アクションへ

直立検査・片脚立位・マン・ロンベルグで静的耐性と感覚寄与(視覚・前庭・固有感覚)を確認します。動揺増大の有無や方向、左右差を読み、歩行・方向転換・立ち上がりなど機能課題へ接続します。必要に応じて動的バランスの評価も追加しましょう(例:ファンクショナルリーチテスト(FRT))。

よくある質問

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

片脚立位は何秒で「異常」と考えますか?

文献により閾値は異なります。例として片脚立位5 秒(開眼)をハイリスクの目安とする報告がありますが、年齢・対象背景・測定条件で変動します。施設基準を明示し、推移で判断するのが実務的です。

マン試験とロンベルグ試験の使い分けは?

マンは姿勢難度(タンデム)で限界を引き出す目的、ロンベルグは開閉眼差で深部覚・前庭・小脳の寄与を読む目的が中心です。両者を併用すると解釈が明瞭になります。

靴と裸足、どちらで測るべき?

転倒リスクが低い条件を優先します。施設 SOP に合わせ、靴底の滑りやすさが測定に影響する点に留意してください。再評価は同条件で行います。

参考文献

  1. 望月 久. バランス能力測定法としての直立検査. 理学療法—臨床・研究・教育. 2008;15:2–8. J-STAGE
  2. 日本理学療法士協会. 理学療法ガイドライン(13. 身体的虚弱). 公式PDF
  3. 日本整形外科学会. 運動器不安定症の診断基準. 公式ページ
  4. 村永 信吾, 平野 清孝, 田代 尚範. 高齢者の運動機能(健康増進)と理学療法. PTジャーナル. 2009;43(10):861–868.

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

タイトルとURLをコピーしました