NPI-Q とは?(目的・所要時間・使いどころ)
NPI-Q(Neuropsychiatric Inventory Questionnaire)は、認知症の BPSD(行動・心理症状)を短時間(約 3–5 分)で把握する簡易版です。各ドメインの重症度 1–3と介護者負担 0–5を中心に評価し、初回スクリーニングや日常の変化検出に向いています。詳細な頻度聴取や面接は簡略化されるため、介入設計は NPI/NPI-NH での精査が無難です。
NPI/NPI-NH との違い(表)
項目 | NPI-Q | NPI | NPI-NH |
---|---|---|---|
目的 | 短時間スクリーニング・負担感の把握 | 詳細評価・頻度×重症度で定量化 | 施設運用向けの詳細評価 |
項目と採点 | 重症度 1–3、介護者負担 0–5 | 頻度 0–4 × 重症度 0–3(ドメイン 0–12) | 同左(施設観察に最適化) |
所要 | 約 3–5 分 | 約 10–20 分 | 約 10–15 分 |
主情報源 | 家族・スタッフの簡易回答 | 家族(面接中心) | 介護・看護スタッフ(施設観察) |
適した場面 | 初回の当たりを付ける/経時変化の検出 | 介入設計・詳細モニタリング | 病棟・老健・特養での実装 |
採点と解釈(重症度・負担の活かし方)
各ドメインで重症度(1=軽い〜3=重い)を評価し、併せて介護者負担(0–5)を把握します。合計点よりも、高スコアのドメインに優先順位を付けることが実務的です。短時間で把握した後、詳細は NPI/NPI-NH の基本と採点で精査して、非薬物的介入に落とし込みます。面接時は状況・時間帯・誘因の具体例を 1 つだけでも書き添えると、多職種共有のフローが加速します。
運用フロー(初回→再評価の最短手順)
- 準備:直近 1 週間の具体例を 2–3 件集める(時間帯・状況・誘因)。
- 回答:家族またはスタッフに NPI-Q を実施(重症度 1–3、負担 0–5)。
- 要約:高スコアのドメインを 1–2 つに絞り、具体例と一緒に要約。
- 対応:非薬物的介入を 1 個だけ決める(環境調整・関わり方など)。
- 再評価:1–2 週間後に同じ条件で再測、推移で効果判定。
参考文献(代表)
- Kaufer DI, Cummings JL, Christine D, et al. Validation of the NPI-Q. J Neuropsychiatry Clin Neurosci. 2000;12(2):233–239. https://doi.org/10.1176/jnp.12.2.233
- Cummings JL, Mega M, Gray K, et al. The Neuropsychiatric Inventory. Neurology. 1994;44(12):2308–2314. https://doi.org/10.1212/WNL.44.12.2308