【ロコモティブシンドロームの原因と予防対策】ロコモの評価方法とは

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
フレイル・サルコペニア
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。

サイト管理者のリハビリくんと申します。

記事の内容
  1. この記事は「ロコモティブシンドロームの原因」をキーワードに内容を構成しています
  2. ロコモティブシンドロームは、加齢や運動不足、関節疾患、骨粗鬆症などにより、移動機能が低下する状態になります
  3. ロコモティブシンドロームが進行すると転倒や寝たきりのリスクが高まります
  4. 予防には筋力トレーニングやバランス運動、適切な栄養摂取が重要となります
  5. 早期からの対策により、健康寿命の延伸と要介護予防につながるため、日常的な運動習慣の確立が求められます
リハビリくん
リハビリくん

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪

リハビリくんの実績
  1. rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設
  2. 2025 年 6 月時点:178 記事公開(月間 3 万 PV)
  3. 実務経験(医療機関、療養型施設、デイケア、訪問)
  4. 講師活動(診療報酬、褥瘡等をテーマに 4 回実施)
  5. 脳卒中 認定理学療法士
  6. 褥瘡 創傷ケア 認定理学療法士
  7. 3 学会合同呼吸療法認定士
  8. 福祉住環境コーディネーター 2 級
ディスプレイ広告
スポンサーリンク

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドローム(Locomotive syndrome)とは、2007 年日本整形外科学会より提唱された概念になります。ロコモティブシンドロームの疾患概念は以下の通りになります。

【ロコモティブシンドローム】

運動器障害のために「立つ」「歩く」 といった移動機能が低下した状態で、進行すると要介護リスクが高くなる

[出典:日本整形外科学会(2007年)]

運動器障害とは

物を取ろうとする時、どこかに行こうとする時、何をするにしても、身体を動かすことは欠かせないと思いますが、私たちが身体の動きをコントロールすることができるのは、「運動器」の働きによるものとなります。

この「運動器」とは、身体を動かすために必要となるものの総称になります。「運動器」には脳や脊髄、骨や筋肉や軟骨、靭帯や腱、関節や末梢神経などが含まれています。

「運動器」はそれぞれが連携して働いており、どこか 1 つでも障害されると身体はうまく動かなくなります。このような状態を「運動器障害」といいます。

「運動器障害」は疾患によるものだけではなく、「運動器の機能不全」が複合して生じるものになるため、疾患だけに注視するのではなく、移動機能低下をきたす要因を総合的にとらえることが重要になります。

「運動器障害」を来す疾患としては以下のものがあげられます。

軟骨に異常を来たす疾患

軟骨に異常を来たす疾患においては、おもに変形性関節症が問題になります。

変形性関節症とは、関節の間にある軟骨が擦り減ったことで滑らかに動かなくなり、関節の骨などが摩擦を起こして炎症を起こす運動器障害になります。

症状として関節痛、関節水腫、可動域制限、変形などがある。

関節周囲の疼痛、関節水腫、腫脹、引っ掛かり感、違和感、関節可動域制限、変形などがあります。

変形性関節症が特に起こりやすいのは、脊椎、股関節、膝関節であり、「立つ」「歩く」 といった移動機能が低下する直接的な原因になります。

軟骨が減少する疾患としては以下の疾患があげられます。

  • 変形性膝関節症
  • 変形性股関節症
  • 変形性脊椎症
  • 脊柱管狭窄症

骨に異常を来たす疾患

骨に異常を来たす疾患は以下の 2 つになります。

  • 骨粗鬆症
  • 骨折

骨粗鬆症が進行すると姿勢が悪くなり背中が丸くなったり、腰に痛みを生じるようになることがあります。そのため、骨粗鬆症単独でもロコモティブシンドロームを来す可能性があります。

更に骨粗鬆症が進行すると骨折リスクは上昇していきます。骨折は「立つ」「歩く」 といった移動機能が低下するのは当然のこと、治癒までに時間を要することから廃用症候群を進行させる危険性が高い疾患になります。

運動器障害の中でも、骨粗鬆症と骨折の影響力は多大であると考えられます。

筋肉に異常を来たす疾患

筋肉に異常を来たす疾患は以下の通りになります。

  • サルコペニア

加齢による筋肉の衰えを疾患として扱うように提唱されたことから 1989 年に誕生した疾患になります。サルコペニアとは、加齢や疾患により筋肉量が減少し、全身の筋力低下および身体機能の低下が生じた状態となります。

介護が必要になる原因

 2022 年度の「国民生活基礎調査(介護の状況)」によると、要支援者が介護を必要とすることになる原因の第 1 位は、関節疾患(19.3 %)、第 2 位は高齢による衰弱(17.4 %)、第 3 位は骨折・転倒(16.1 %)であると報告されています。

このうち、1 位の関節疾患と 3 位の骨折・転倒は運動器障害となります。

つまり要支援者のうち、3 人に 1 人以上(35.4 %)の人は関節疾患の存在か骨折・転倒を起因として「立つ」「歩く」 といった移動機能が低下し、要介護状態に至っています。

令和3年度介護保険事業状況報告(年報)」によると、本邦の要介護(要支援)認定者数は 2021 年度末時点で約 690 万人と報告されています。

このうち、要支援 1 は 97.4 万人、要支援 2 は 95.2 万人であり要支援者数の合計は 192.6 万人となります。この数字は、要介護(要支援)認定者数 690 万人の 約 28 %をしめます。

先程のデータと組み合わせて考えてみると、192.6 万人のち 35.4 %の要支援者が関節疾患の存在か骨折・転倒を起因として「立つ」「歩く」 といった移動機能が低下し、要介護状態に至っています。

この人数を計算してみると 68.2 万人程度の要支援者が、関節疾患の存在か骨折・転倒を起因として「立つ」「歩く」 といった移動機能が低下し、要介護状態に至っています。非常に多くの人達がロコモティブシンドロームを来たし、日常生活により多くの介護が必要になっていることがわかると思います。

介護予防のポイントの 1 つに支援(介護)度を進行させないというものがあげられます。要するに要支援者であれば、できるだけ長い期間、要支援のままで維持することが重要であり、要介護に繋げないことが国の政策としても求められています。

このような背景から、ロコモティブシンドロームに対する支援や対策が今の日本、これからの日本に必要な施策となります。

ロコモの評価方法

前述してきたように「ロコモにさせない」ことや「要支援から要介護に移行させない」ことが重要となりますが、そのためにはロコモティブシンドロームに対する評価が重要となります。

また、これから解説するロコモティブシンドロームの評価については「立つ」「歩く」などの動作に直結したものになるため、下肢トレーニングやバランス練習としても効果的な内容となっています。

例えば、入院患者や新規利用者の初回評価に対して、ロコモの評価を行うことはリハビリテーション診療として効果的であるといえます。

ロコモの評価方法としては、ロコチェックとロコモ度テストの 2 種類があります。まずはロコチェックから説明します。

ロコチェック

ロコチェックはロコモ発見のための簡便なスクリーニングツールとして開発された指標であり、日常生活に必要な身体を移動させる能力(立つ・歩く・走る・のぼる等)を 7 項目から確認します。

ロコチェックの 7 項目はすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインになります。そのため、7 項目のうち 1 つでも該当項日がある場合にはロコモティブシンドロームの疑いがあるという判定に至ります。

  1. 片脚立ちで靴下が履けない
  2. 家のなかでつまずいたり滑ったりする
  3. 階段を上るのに手すりが必要である
  4. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  5. 15 分くらい続けて歩けない
  6. 2 kg 程度(1 リットルの牛乳パック 2 個程度)の買い物で持ち帰りが困難
  7. 家のやや重い仕事(掃除機の使用や布団の上げ下ろしなど)が困難

ロコチェックの実施により、ロコモの疑いがあると判定された場合には、次項にて解説するロコモ度テストを実施することでより質が高いロコモティブシンドロームの評価を行うことができます。

ロコモ度テスト

ロコモ度テストは運動機能評価である「立つ」を評価する ① 立ち上がりテストと「歩く」を評価する ② 2 ステップテスト、「痛み」や「不安」といった ADL 低下の内面的要素を調査する自記式質問票の ③ ロコモ 25 の 3 種類の内容から構成されているテストになります。

それぞれのテストにおいて「ロコモ度 1 」「ロコモ度 2 」「ロコモ度 3 」あるいは「ロコモではない」のかを評価していきます。

立ち上がりテスト

立ち上がりテストは、40 cm、30 cm、20 cm、10 cm の 4 種類の高さの台を用いて、下肢筋力やバランスなどを総合的に推定するテストになります。

立ち上がりテストは両脚での立ち上がりと片脚での立ち上がりを評価します。

テストの方法としては、始めに 40 cm の高さから両脚での立ち上がりを行います。立ち上がりができたかどうかの判断基準は、バランスを崩さず 3 秒立位を保持できれば「可」と判定します。

40 cm の高さから立ち上がりができたら、続いて片脚で立ち上がることができるかをテストします。片脚のテストは左右両方の脚で行うことができた場合に成功となります。

片脚で立ち上がることができた場合、10 cm ずつ低い台に移り、片脚ずつテストしていきます。左右両方の脚で立ち上がることができた最も低い台の高さがテスト結果になります。

【テスト結果の難易度比較】

両脚 40 cm < 両脚 30 cm < 両脚 20 cm < 両脚 10 cm < 片脚 40 cm < 片脚 30 cm < 片脚 20 cm < 片脚 10 cm

【結果の解釈】

  • ロコモ度 3:両脚 40 cm(もしくは不能)
  • ロコモ度 2:両脚 30 cm
  • ロコモ度 1:両脚 10 cm、両脚 20 cm
  • ロコモ非該当:片脚での立ち上がり可能

2 ステップテスト

出典:ロコモ ONLINE

2 ステップテストはできる限り大股で歩いた 2 歩分の歩幅(cm)を身長(cm)で除した「2 ステップ値」から「歩く」の測定を代表する歩行速度を推定する測定法になります。

スタートラインを決めて、スタートラインにつま先を揃えた静止立位を開始姿勢とします。

できるだけ大股で 2 歩歩き、スタートラインから着地点のつま先までの距離が記録(2 歩幅)となります。

2 ステップ値は以下の計算式で算出します。

  • 2 歩幅 (cm)÷ 身長 (cm)= 2 ステップ値

【結果の解釈】

2 ステップ値からロコモ度を判定します。

  • ロコモ度 3:0.9 未満
  • ロコモ度 2:0.9 以上 ~ 1.1 未満
  • ロコモ度 1:1.1 以上 ~ 1.3 未満
  • ロコモ非該当:1.3 以上

ロコモ 25

立ち上がりテストと 2 ステップテストについては、動作の実行状況(身体機能)からロコモ度を判定するものになりますが、ロコモ 25 は身体の痛み、日常生活動作の困難さ、運動器の身体状態の程度に関する質問に答えることでロコモ度を判定するペーパーテストになります。

質問項目は 25 項目から構成され、各項目 0 点から 4 点の 5 段階の選択肢から回答していきます。得点範囲は 0 点 ~ 100 点となり、0 点が最良の状態で、100 点が最もロコモが進行した状態になります。

【結果の解釈】

  • ロコモ度 3:24 点以上
  • ロコモ度 2:16 点以上 ~ 24 点未満
  • ロコモ度 1:7 点 以上 ~ 16 点未満
  • ロコモ非該当:7 点未満

ロコモ 25 の評価用紙(チェックシート)は ロコモ ONLINE で無料ダウンロード可能となっています。

ロコモ対策(ロコトレ、ロコトレプラス)

ロコモの症状は運動器障害の種類や部位によって個人差があります。そのため、ロコモを対策するためには対象者に応じた個別のプログラムが必要となります。

一方、前述してきた通り、本邦では非常に多くの高齢者がロコモに至ることで介護度の増加へと繋がっています。一人ひとりに対し丁寧な個別指導を行い、介護予防を図ることが理想ではありますが、これだけ多くの人に対して個別のプログラムを提供することは困難となります。

そこで、日本整形外科学会はロコモの予防や治療として日常場面で継続的に実施できる運動として「ロコトレ」と「ロコトレプラス」を発表しています。

ロコトレとは、「片脚立ち」と「スクワット」の 2 種類のトレーニングで構成されます。バランス能力の向上、下肢の筋力強化を図ることが可能であり、自分のレベルに合わせて安全に行えるトレーニング方法になります。

ロコトレプラスとは、「片脚立ち」と「スクワット」に加えて実施すると更に効果的となるトレーニングの「ヒールレイズ」と「フロントランジ」になります。

ロコトレ(片脚立ち)

片脚立ちはバランス能力をつけることが目的となります。バランスを崩したときに手で身体を支えることができるように、掴まることができる物の近くで行います。

片脚立ちは足が床につかない程度(5 ~ 10 cm)上げて 1 分間バランスを保ちます。これを左右の足で行い、1 セットとします。1 日 3 セット行うことを目標にします。

ロコトレ(スクワット)

スクワットは下肢に筋力をつけることが目的になります。

足を肩幅に広げて立ち、お尻を後ろに引くように 2 〜 3 秒間かけてゆっくりと膝を曲げ、ゆっくりと元に戻ります。

スクワットは間違った動作で行なってしまう人が多いため、膝を曲げる時に膝がつま先より前に出ないようにすることを意識してもらう必要があります。

スクワットを 5 〜 6 回繰り返すのを 1 セットとして、1 日に 3 セット行うことを目標にします。

ロコトレプラス(ヒールレイズ)

ヒールレイズはふくらはぎの筋力をつけることが目的になります。

両足で立った状態で踵を上げて、ゆっくり踵を降ろす動作を繰り返します。10 ~ 20 回程度を 1 セットとして 2 ~ 3 セット実施します。

ロコトレプラス(フロントランジ)

フロントランジは下肢の柔軟性、バランス能力、筋力の向上を目的として行います。フロントランジは以下のようの手順で行います。

  1. 腰に両手をついて両脚で立つ
  2. 脚をゆっくり大きく前に踏み出す
  3. 太ももが水平になるくらいに腰を深く下げる
  4. 身体を上げて、踏み出した脚を元に戻す

下肢筋力を強化する効果が高く、やや強度の高い運動になります。1 回 5 ~ 10 回を目安とし、1 日に 2 ~ 3 セット実施します。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「ロコモティブシンドローム」をキーワードに解説させて頂きました。

こちらの記事を読むことでロコモティブシンドロームについての理解が深まり、介護予防に欠かすことができないロコモ対策の一助へとなれば幸いです。

参考文献

  1. ロコモONLINE ロコモ チャレンジ!推進協議会(外部サイト)
  2. 帖佐悦男.ロコモティブシンドローム:運動器疾患を取り囲む新たな概念.Jpn J Rehabil Med VOL. 50 NO. 1 2013.
  3. 村永信吾.ロコモティブシンドローム.バイオメカニズム学会誌.Vol. 44,No.3,2020,p129-133.
タイトルとURLをコピーしました