【GDS15】老年期鬱の評価方法とカットオフ値【高齢者うつ尺度】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
認知・精神機能
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。

サイト管理者のリハビリくんと申します。

この記事の内容
  1. この記事は「GDS15」をキーワードに内容を構成しています。
  2. GDS15(Geriatric Depression Scale 15 項目版)は、高齢者におけるうつ症状を簡便かつ信頼性高く評価できる心理尺度です。
  3. 認知機能の影響を受けにくく、短時間で実施できるため、臨床現場や地域包括ケアにおいて広く活用されています。
  4. 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとっても、高齢者の抑うつ状態を把握することは転倒予防やADL維持に直結し、リハビリの効果を最大化する上で不可欠です。本記事では、GDS 15 の評価方法とカットオフ値について専門的に解説します。
リハビリくん
リハビリくん

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪

リハビリくんの実績
  1. rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設
  2. 2025 年 8 月時点:185 記事公開(月間 3 万 PV)
  3. 実務経験(医療機関、介護福祉施設、訪問リハビリ等)
  4. 講師活動(脳卒中、褥瘡等をテーマに複数回講演)
  5. 脳卒中 認定理学療法士
  6. 褥瘡 創傷ケア 認定理学療法士
  7. 3 学会合同呼吸療法認定士
  8. 福祉住環境コーディネーター 2 級
ディスプレイ広告
スポンサーリンク

高齢者のうつ病は身体機能やQOLを低下させる

高齢になると加齢に伴う身体機能の変化、退職や子どもの自立に伴う社会的役割の喪失、配偶者や兄弟・友人との死別など、これまでとは異なる衰退や喪失といったライフイベントが増え、うつになりやすい時期となります。

高齢者のうつは、生活の質や身体機能の低下を招く要因の1つであり、国内外の研究において抑うつが要支援・要介護認定のリスク要因となりうることが報告されています。

高齢者に起こりうる最も多い病的な心理症状は、うつ病になります。更に超高齢社会となり、高齢者の数が激増している中、高齢者に対するうつ病の評価尺度の必要性は更に高まっていると言えます。

高齢者用うつ病評価尺度(GDS15)とは

GDSは、1982年にBrinkらにより開発された高齢者用うつ尺度になります。GDSの原版は 30 項目から構成されていますが、1986 年に Sheikh らによって 15 項目の短縮版(GDS15)が開発され、高齢者のうつの評価指標として推奨され、国際的にも広く用いられております。

さらに 1999 年には Hoyl らによって 5 項目版(GDS5)が開発されています。日本においてもGDS5、GDS15、共に使用されており、信頼性・妥当性が確認されています。

高齢者用うつ病評価尺度(GDS15)の特徴

高齢者に対するうつ病の評価尺度には様々なものがありますが、その中でも高齢者用うつ病評価尺度(GDS)は 2つの優れた特徴があります。

ひとつは、身体症状に関する項目を含んでいないところです。年をとると身体症状を併発する可能性が高く、身体症状に由来して気分に変調を来たすことも少なくありません。そのため、高齢者に対するうつ病の評価尺度には身体症状についての質問項目を入れないほうが、うつ病を評価する上では正確な尺度になると考えられます。

もうひとつは回答の選択肢には「はい」「いいえ」を用いていることになります。そのため、高齢者にとって答えやすく時間もかからないことが優れた特徴として挙げられます。

エビデンス(推奨グレード)

日本理学療法士協会が発行している高齢者理学療法診療ガイドラインによるとGDS15、GDS5のどちらも推奨グレードAとなっており、信頼性および妥当性の高い検査です。

質問項目(GDS15)

  1. 毎日の生活に満足していますか
  2. 毎日の活動力や周囲に対する興味が低下したと思いますか
  3. 毎日が空虚だと思いますか
  4. 毎日が退屈だと思うことが多いですか
  5. 大抵は機嫌よく過ごすことが多いですか
  6. 将来の漠然とした不安に駆られることが多いですか
  7. 多くの場合は自分が幸福だと思いますか
  8. 自分が無力であると思うことが多いですか
  9. 外出したり、何か新しいことをするよりは家にいたいと思いますか
  10. なによりも物忘れが気になりますか
  11. いま生きていることが素晴らしいと思いますか
  12. 生きていても仕方がないと思う気持ちになることがありますか
  13. 自分が活気に溢れていると思いますか
  14. 希望がないと思うことがありますか
  15. 周りの人があなたより幸せそうに見えますか

評価用紙

高齢者用うつ病評価尺度(GDS15)の評価表(質問紙)をダウンロードできるようにしておきました!評価表が必要な方はこちらからどうぞ☺

評価方法

GDSについては、自己記入式または必要に応じて口頭で回答しても良いとされています。回答者は質問に「はい」か「いいえ」で答えます。 質問者は必要なら同じ質問をくり返しても問題ありません。

カットオフ

総得点はGDS5 では 0 〜 5 点、GDS15 では 0 〜 15 点であり、得点が高いほどうつ状態であることを示します。カットオフ値はGDS5 が 2 点、GDS15 は 5 点とされています。

文献にもよりますがGDS15の場合、5点以上でうつ傾向、10点以上はうつ状態と判定するとされております。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「高齢者用うつ病評価尺度(GDS15)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

超高齢社会である本邦における、うつ病アセスメントの重要性はご理解して頂けたと思います。高齢者用うつ病評価尺度(GDS15)は推奨グレードもAと高く信頼性・妥当性ともに認められております。

現状では、精神科病棟ではなく一般病棟である場合に、標準的にうつ病の評価を行うことは少ないと思います。しかし、近年の社会的情勢を考慮すると、うつ病の評価こそ標準的評価として必要なのではないかと考えております。

今回ご説明した高齢者用うつ病評価尺度(GDS15)と同様に、不安や抑うつを評価する質問票にHADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)がございます。このテーマについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)についての記事はこちらから

参考文献

  1. 伊藤絵梨子,田髙悦子.高齢者のうつ.日本地域看護学会誌.Vol.21,No.2,2018,p75-78.
  2. 杉下守弘,朝田隆.高齢者用うつ尺度短縮版—日本版(Geriatric Depression Scale − Short Version-Japanese, GDS-S-J)の作成について.認知神経科学.Vol.11,No.1,2009,p87-90.

関連記事

タイトルとURLをコピーしました